• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ySRのブログ一覧

2019年12月17日 イイね!

きょうのごはん(2019/12/17)

きょうのごはん(2019/12/17)今日はこちらのメニューより...






これを選択しました。

B定食の 鶏むね肉のレモンソース です。
私、牛より豚、豚より鳥が好きなんですよ。
こんなタイミングで出ていただき、ありがとうです。

さて、本日なのですが...
今日は、雨が降るらしいと天気予報で聞いていたのでが、朝に天気を調べてみると、何とか午前中は天気が保つらしい。


空は明るいし、何とかなりそう。


追加を買っていた、肩こりの塗り薬ですが、もう少し残っています。

よう保つね。
半年も保っている。

いつもの通り、バスに乗ると、


今日は、段差がないタイプ。

いいね。

駅に降りたら、ちょうど電車が来たので、待ち時間なしね。

バスが少し遅れたせいではあるのですが...

駅を下りるときは、いつも通り特急が通過中。

昨日は電車が遅れたので、見れなかったのですよ。

駅前の百貨店の前を通り、


特急が通り抜けるのを、


見下ろしたら、


歩道を歩きまして、


リハビリ病院に着きます。


入り口にあるコンビニで、


あたたかい飲み物を飲みます。


入院中は、この扉から出てコンビニに行ってましたね。


エスカレータを降りて、受付を済ませると、


こちらの椅子に座って、リハビリを待ちました。


今日は、最後のリハビリなのです。


次です。
最後の言語でのリハビリですが、所々読めない漢字が出ながら、いつもと変わらず、あっという間に終了となります。
でも、やっぱり涙が出そうになりますね。

何とか抑えて会計に。
次にすることがあるのです。


最後となります。
置いていたコートを取り出して、

私、いつも1番の、一番左上にある、黄緑色の鍵のロッカーを使ってます。
右側だと、右目から見にくいのです。

最後の扉を出まして、


行くのはこちら。

銀行です。

そう、入院するとお金がかかるのです。
(通院は、1回ごとに支払いなので、毎回払ってます。)
実は、昨日も帰りに寄ってまして、振込について確認してます。

と言うのは、必要となった金額は約150万円。
ATMでだと100万円までだそうで、聞きに行ったのですが、どうも数台だけ100万以上でもできるそうです。

でも、入力するボタン表示が、私の目では二重に見えてしまうので、とても見えにくい...
なので、銀行の人に手伝っていただきました。
手数料を440円で。

帰りは、商店街を歩いていたのですが、ふと横を見ると、ここからでもリハビリ病院が見えていたのね。


駅から電車に乗って、実家の家に戻りました。

そうそう、雨は結局、濡れずで済みました。
なので、通院日に雨で傘を差せたのは、だった1回だけ。

以上が、これまでリハビリ病院で通院した、すべてとなります。

と言うわけで...

ごちそうさまでした。
メニューの内容が、すべて異なる注文をできました~。

ではでは~。
Posted at 2019/12/17 21:30:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | きょうのごはん | 日記
2019年12月16日 イイね!

きょうのごはん(2019/12/16)

きょうのごはん(2019/12/16)今日はこちらのメニューより...






これを選択しました。

丼セットの 和風たれカツ丼 です。
和風って、こんなのかなぁ。
そもそも、中華風とかもあるのかなっと。

さて、本日の出来事ですが、今日の行きはこのように。
いつものバス停ですが、今日は朝日が明るい~。


いつもの通り、バスに乗るのですが、今日はバス内の出入りに1段必要なタイプでした。

手すりを持たないと行けないタイプ。

駅に着き、いつものように、「ビッグミルチ」を通過した後、


急に電車が止まってしまいました。

ちょうど、「サンスター」本社の前だったり。
(私が止めたのではないよ~)

JR宝塚線で接触事故だそうで、その影響だそうです。

これは帰りですが、まだ改善していなかった。

20分程、電車は停まっちゃったのですが、何とかつきまして歩いて行きます。

また、子供たちとすれ違いましたが、電車に乗るのかな。

今日も、リハビリ病院についてしまいました。


でも、今日は、リハビリに来たのではないのです。


次です。
じゃあ、何で来たのかというと...
入院していたときにいたフロアにある庭へ、写真を撮らせて欲しいと頼んでいたから。
早く修理が終わったので、卒業前日の今日に来れました。

明日の最終日は、このフロアには来れなさそうなので、居てくれた人たちに挨拶しつつ、一眼レフを取り出して、いざ撮影に。

スマホでは、いつもの通りですね


一眼レフの標準レンズでは、

ちゃんと直ってます。

300mmズームレンズだと、


さらに大きくすると、

このように。
立っている場所は、すべて同じだよ。

一眼レフで、あちこち撮ってみます。
いつも体操していたところ。


少し近づけると、こんな風に。


いろんな色が咲いてますね。


もちろん赤も。


お野菜作ってます。


この最上階のところには、鳩が住んじゃっているのですが、


旋回中です。


これで最後かな。


撮っていると、入院中に言語の主担当されていた方が来てくれました。
何でも、カメラを持つのを考えたことがあるそうで、こちらの一眼レフを触っていただきました。
300mmズームレンズをつけた状態だったので、少し重かったでしょうね。

こちらにも、会うのは最後となるはずですので、挨拶させていただきました。

本日は、以上となります。
明日が最終日です。

ではでは~。
Posted at 2019/12/16 22:21:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | きょうのごはん | 日記
2019年12月15日 イイね!

デジタル一眼レフカメラを直しに(その4)

デジタル一眼レフカメラを直しに(その4)帰りも少し時間があるので、大川を淀屋橋まで散歩です。





スタート地点です。


おっ船が来ましたね。


今度は定期的に出る噴水です。

運良く、出始めた頃。

また船が来ました。

「江戸の八百八町」「京都の八百八寺」と言いますが、大阪は「浪華の八百八橋」となります。
大阪市は、橋が多いとあちこちで、船が出ています。

大阪市中央公会堂です。


このすぐ近くにも。2000年頃からのお客さんがいました。

初めて来たときは、ちょうど避難訓練をする日だったそうで、作業中に突然、机の下に避難することに。
担当のお客さんは、実は私が今住んでいる実家の近くだったり。

大阪市役所ですね。


ここは御堂筋。

南向きの一方通行です。
もうちょっと先に、東京から続いている国道1号線の終点となり、国道2号線の始点となります。

う~ん、このあたりが会社の関西支社のはずなのですが...

元々は関西希望だったのに、結局来ることはなく。
入院後に希望を聞かれたが、今更戻ることもできず。

この時期の御堂筋と言えば、イチョウ並木ですね。


ここ御堂筋は、イチョウでいっぱいなのです。


さて、地下鉄に乗り換えますのですが、エレベータが見つからず。


なので、手すりを持ちながら駅へ。


ここは淀屋橋駅です。


次は梅田なのですが、予想通り混雑なのでスルーします。

何故か、JRの駅は大阪というのに、他の駅は梅田というのです。

淀川渡って...


着いたのは新大阪駅。

また戻ってきました。

JRに乗り換えて、帰宅としました。

これで最後です。(のはずです。)

今回のコースはこうなりました。


ではでは~。
Posted at 2019/12/16 07:51:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年12月15日 イイね!

デジタル一眼レフカメラを直しに(その3)

デジタル一眼レフカメラを直しに(その3)まだ、続けているのには理由があって...






その1を作成しているときに、リコーイメージングスクエア大阪より電話がありまして、修理が完了したとのこと。

元々は、12/22(日)だったとに、1週間も早い。
と言うわけで、また違う行き方で、預けたレンズを受け取りに行きました。

今回はJRで大阪市内に行きます。


ここの駅から少し歩いたところに、2001年から14年程付き合いのあったお客さんがいました。

普段は電話対応となりますが、呼ばれると神奈川からここまで来ていたのですよ。

着いた先は、大阪駅ではなく新大阪駅です。
こっちなら、かなり駅が広くって助かります。


ここでよく見るダイハツの展示。


ダイハツは、本社は大阪なのです。


昼前でしたので、ここで昼飯とします。

昨年6月から食堂街ができたのですが、ここで食事は初めて。

こちらを食べました。

むっちゃ、ひさびさやんか~。
お店で餃子食べるのは。

っで、ここで乗り換えるのが、こちら。

おおさか東線。

おおさか東線が新大阪まで伸びたのは、こないだ京都鉄道博物館につかった梅小路京都西駅と同じく、今年の3/16となります。

私が入院した日の翌日ですね。

新線を乗り切りまして、また大阪市内方面へ。

※ここでミスに気付きました。
ここと次の放出駅の間は、片町線(学研都市線)と並行しているのですが、「乗りつぶしオンライン」では別管理でした。
また来よう。

こんどは、JR東西線です。


JR東西線って、珍しくほとんどの距離が地下なのです。


大坂城北詰で下車です。


ここで降りるのは、こんなところだからです。

リコーイメージングスクエア大阪があるOMMビルですが、前回降りた天満橋駅のすぐ近くなのです。
これなら、JRでもこれますね。

ちょっと早く着いたので、すぐ近くにある大坂城によってみます、
もちろん、300mmズームレンズで。

スマホだと...


300mmズームレンズだと。


最大にするとこんなに。


飛行機が来ましたね。


鳩がいっぱい。


城の周りをジョギング中。


そして、リコーイメージングスクエア大阪に行き、修理した標準レンズを渡していただきました。


他にも良いのはたくさんなんですけどね。


長いので、また次に続けます。
Posted at 2019/12/15 21:37:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年12月14日 イイね!

デジタル一眼レフカメラを直しに(その2)

デジタル一眼レフカメラを直しに(その2)そして、着きましたリコーイメージングスクエア大阪があるOMMビルです。





カメラの確認をしていただいたところ...

標準レンズだけではなく、300mmズームレンズもカメラ本体にも、若干のところがあるようで。
全部直すと7万ちょっとかかるのですが、最新の同じような一眼レフカメラを買っても、同じぐらいの金額だそうです。

ちょっと悩んだのですが、結局、頼もうとしてた標準レンズのみとして、他が気になるようになったら、その時に新しいのを買っちゃうこととしました。

それでも高いですけどね。

標準レンズのみを修理に渡して、帰宅です。
修理にかかるのは、2週間ぐらいとのことでした...

帰宅は、また違うコースでして、まずは大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)の谷町線でひと駅移動します。

専門学校に通っていた時も、これを使っていまして、ここから南側に3駅先の谷町九丁目で降りてました。

乗り換えまして、今度は堺筋線経由の阪急電車です。


でも、ここでトラブル。

阪急側で事故により遅れとのこと。

しばらく待って、やっときました。


また淀川を渡りまして、帰ってきました。


実は、これまであまり使わなかったのには、理由がありまして...
私は、踏み切りを渡りにくいのです。


というのも、踏み切り内の線路が通っているところになる、微妙な足下の高さの差が、片目では判断し難いため、転びそうになるのです。
っで、この駅のエレベータは、踏み切りを渡った先なので、行きにくい。
仕方がないので、踏み切りの手前にある階段で、手すりを持って駅改札まで行きました。

また、今回大阪市内に行くにあたって、JRだとちょっとした問題があります。
当然、大阪駅を通るのですが、かなり駅が混むうえ、地下鉄への移動に少し歩かないとダメなのです。

なので、大阪駅を通らないルートにしたのですが、ちょっと考えついたルートが思いついたので、散歩しつつ試してみます。

この日のルートは、このようになりました。

地下鉄の部分はうまく取れてないので、手でなおしてます。

まだ、つづきます。
Posted at 2019/12/15 08:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

気の向くままに、気ままに。を信条に投稿していこうかと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
新しい靴に変えましたので、新たに登録へ。 前に使っていた靴は、かなり靴底が薄くて、すぐに ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ホンダ インサイトエクスクルーシブ XLインターナビセレクトです。2012/03/25に ...
シトロエン C2 シトロエン C2
外車はどうだろうっと思って、選択したのがこちら。 フランス車ですが、何故かイギリスから輸 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
CVTのクルマを運転したくて、こんなの買いました。 買ったお店は、今は無くなっています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation