
小田急から降りたのですが...
すぐ前にはJRです。

色がオレンジでしょ?
神奈川県なのに、ここはJR東日本ではなく、JR東海だったりします。
新幹線を除いて、JR東海の最東端路線です。
切符を買います。
もちろん行くのは、小田原です。

ちゃんと、SuicaではなくTOICAです。
グリーンの線がJR東日本エリアで、オレンジの線がJR東海エリア。
330円でした。

普通に切符を買うのも、ひさびさですね。
いつもはSuicaかクレジットカードを使ってます。
まぁ、理由はあって、昔から変わってないのか、このあと聞いてみました。
まだ、電車が来るまで30分ほどあるので、ぶらりとします。

1番線に 特急ふじさん号 と書いてあります。
ここはJR東海です。
それって、小田急のこれ。
後ろの線路を見れば分かるのですが、左に分離している路線は小田急につながっています。

これ、かなり古くからつながっていたのです。
遡ると、1955年からだそうで。
ウィキペディアより。
ちょっと前までは、新宿駅からここを経由して、沼津駅まで特急で行けたのですが...

2012年1月2日にて 沼津駅より新宿行きの特急ロマンスカー RSE あさぎり。
その年の3月に引退と聞いて、1月に実家から戻る途中で乗りました。
18切符で大阪から~。
東海道本線で西から東へひたすら電車で来たので、ちょうど良かったのです。
当時はJR東海からも、371系の特急が入っていました。
今は御殿場駅までですし、371系も引退してます。
ここらの名所です。

二宮金次郎の誕生地があったりします。
缶コーヒーを飲みながら電車を待っていると、駅員さんがきたので質問しました。

この人です。
質問「今でもJR東日本に乗り継ぐのに、Suicaは伝えないの?」
やっぱり、今でも使えないそうです。
エリア内だと、どちらのカードでも使えるのですが、跨ぐとどちらも使えない。
この駅の入り口に、こう書いてあったのに気づきました?
「TOIKAエリアから、Suicaエリア等、他のエリアへまたがってはご利用できません。」
エリアを跨ぐところが近くにないと、知らないルールです。
電車が来たので、乗ります。

そうそう、この路線は単線です。
なので、電車が来るのが遅いのです。
上大井駅。

以前、シトロエン C2 に乗っていたときに、この駅の近くに対応してくれたところがありまして、修理してました。
当時は、近くにシトロエンを対応してくれたところが少なかったのですよ。
買ったお店は小田原だったのですが、何故かマツダに変わってしまったし...
駅を越えると、梅の木があちこちにあります。

もう少し早ければ、梅の花も見れたのにね。
そして、下曽我駅。

会社の同期が、この辺が実家と聞きました。
今はご結婚されて別の場所で暮らしていますが、子供が産まれるタイミングに休みを取っていただけで、今でも会社にきています。(はずです。この1年の間のことは、わからないので。)
国府津車両センターの横を通ります。
よく見ると、わかる人にはわかるのですが、

ここはJR東日本の車両場です。
なので、複線となっているように見えますが、
向かいの路線はJR東日本なので、別路線です。
やがて、線路を跨ぎまして、
終点の国府津駅に着きます。

オレンジではなく、グリーンだよね。
P.S.
今日が病院からの入院通知の日なのですが、16時13分頃に電話が鳴り、入院が確定しました。
何故、そんな時間だとわかるのかというと、

偶然、電話に出ようとしたときに、10,000歩のファンファーレが出てきたからだったり。
はずれで、しばらく通院となるかもしれなかったので、事前のお祝いだったのかも。
つづく。
Posted at 2020/05/02 21:38:23 | |
トラックバック(0) |
クルマがダメなら鉄道だな | 日記