(お断り)
このブログは愚痴です。
タイトルのカメラを問題なく使っておられる方にとっては不快な思いをさせてしまうかもしれません。
大変申し訳ないですが読み飛ばしていただければ幸いです。
長文注意です。
m(_ _)m
ウチには現在某国産フィルムメーカーのカメラが4台あります。
ほぼ12年ほど乗り継いで使い続けています。
1台目がS2PRO

画像はメーカーページより拝借。
2台目はF700
3台目はF550EXR
4台目は現在第一線の(ハズの)XF1
発色が好みでこのメーカーを使い続けていたのですが…
先日伊勢へ行った時に第一線のXF1でこんな写真が撮れてしまいました。

特に設定をいじったわけではなくプログラムオートで撮れた画像です。
で、帰ってからいろいろと試し撮りをしていると…
この画像が

こんなんで撮れてしまったり
この画像のはずが

こんなんになってしまったり

もちろんレタッチしたわけではなくカメラから吐出された画像です。
おかしいですねぇ
で、ネットでググってみると、このような症状が出た後に「レンズ制御エラー」が出る可能性があると…続々出てきます。
ウチのはエラーはまだ出ていませんが、こんな画像が吐出されても仕方ないですね(-_-;)
保証期間内ならラッキー
保証期間外なら17000円
で、ウチのは購入して1年3ヶ月ほど…
い、い、いちまんななせんえん(T_T)
このカメラすでに出荷終了品で店頭在庫のみなのですが価格COM等で安い店は2万円を切っている状態…新品が買えるがな~!
ここでちょっと昔の機種を見てみましょう。
2台目のF700。
これはほぼ2年に1度の割合でバックアップコンデンサが壊れるんです。
電池を抜くと工場出荷時設定に戻ってしまうんです。
大したことは無いように思えますが、旅先などで電池交換をすると、そのたんびに設定のやり直しです。結構面倒くさいですよ。
で、3回修理しました。大阪のSSで。
1回目はなんだかんだで無料となりました。
2回目3回目は1万年弱はかかったと思います。
つまり2年に1度は1万円の費用がかかるカメラだったんです。
皆さん、これ、納得できます?
この事象も少なからず発生しているはずなので、普通なら対策品を使うのでは?と思ったのですが、現実はそうではなかったようですね。
自分の使い方に問題があるのかと3回目の時にちょっと聞いてみました。
私「このコンデンサ、メーカーとしてはどのくらい持つとお考えですか?」
メ(メーカー)「お客様一人ひとり使う環境が違いますので、一概にどの位と申し上げることは出来ません。」
私「ではメーカーの想定する環境で使用したとしてどの程度持つとお考えですか?」
メ「お客様一人ひとり使う環境が違いますので、当方が想定する環境を申し上げても~」
私「ではどういう使用環境を想定されているのですか?」
メ「お客様一人ひとり使う環境が違いますので~」
とまあ「暖簾に腕押し」話が噛み合わない、というか、論点をずらして噛みあわないようにしている?
2年程度しか持たないのを承知のうえでノラリクラリとかわしている、というまさに大企業のクレーム対策の典型的なものを見ている印象でした。
3台目のF550EXR。
コンパクトでありながら24mmから15倍ズーム。
うーん、レンズに無理が出るんじゃないかと思うも、画質よりお手軽さをとって購入。
使ってみると発色の良さもありなかなか使えるじゃん~。
しかし、しばらく使っているとちょっと気になることが…

↑ブログの画像でわかりにくいかもしれませんが右側がボケてます。
広角端でレンズの端の方まで使うため厳しい条件かもしれませんが左に比べて右は明らかにボケてます。
これは購入してすぐだったため修理に出しました。
結果
レンズ機構部に不具合が生じ、フォーカス不良が発生しておりました。
そして
機能検査済みです
とのこと。
そして試し撮りたものが↓です。

上の写真よりはマシになっているのかもしれませんが…
左1/3と右1/3の部分を並べてみました。

再度修理に出そうか迷いましたが、前のF700の時のことが頭をよぎり、時間と労力を掛けて交渉しても、このレベルがこのメーカーの検査結果だとしたら、もう無駄だな!と結論づけました。
広角端でなければここまで酷く目立つことは無いですし、そもそもフィルムカメラでL版に現像していた時代ではこの程度のボケは目立たなかったのかもしれません。
ただ、この機種の発売後6ヶ月で新機種F600が発売となりました。
中身は殆ど変わりません。サイクルの早いデジタルであったとしてもあまりに早過ぎませんか?
つまりF550は戦略上早期に発売する必要があり見切り発車した、もしくはF550に重大な欠陥があり早期に見切った、と考えてしまいます。
欠陥であった場合、それを認めてしまうとすべての機種を無償で修理することになりますので、対策済み品を別の型番で発売した。これならF550は保証期間内に持ってきた人だけ無償修理すればよい事になりますから。
深読みしすぎでしょうか?(^_^;)
さて、今回問題のXF1。
これ、ズームリングの操作が手動なんです。
電動で微調整にイラッとしたことはないですか?
一眼等を使っていて手動に慣れていると、そちらのほうがスッと意図した画角にできるのでこれにはすぐに飛びつきました(^_^;)。
ただ手動なのはズームだけでなく、電源オンから鏡胴の引き出しまですべて手動なのです。
片手でお手軽に電源オンからズーム撮影というのは無理なのですが、それでも私にとってメリットの方が多いと思ったから購入したのですが…。
発売から1年後XF1の後継(と思われる)機種XQ1が発売されましたが従来通りの普通の電源ボタンに電動ズームの仕様となっております。
つまりこのXFシリーズは1機種のみとなったのです。
この事実を深読みすると、こういった仕掛け?ギミック?が受け入れられずあまりに不人気すぎて全く売れなかった、もしくは機構に致命的な欠陥があり後継機種で採用を見送った…
上位機種X10~には手動ズームが後継機種でも採用されているで、コンパクトでは無理があったのかもしれません。
いずれにしてもコンパクト機にこの仕様がこの先採用されない以上進歩発展の未来はないのです。つまり、今回修理をしてもまた1年後くらいに同様の不具合が発生する可能性があると思いませんか。1年おきに高いお布施を払い続けなければ使えない機種…。
皆さんならどういう判断をしますか?
私としては今後このメーカーを買うことは無いと思います。
2度あることは3度ある…あったねぇ(^_^;)
3度めの正直…3度めにしてこのメーカーをやっと理解できた…かな(^_^;)
仏の顔も3度まで…うん、これがシックリくるかな。
ちなみに1台目のS2PROはノートラブルです。これはニコンのフィルムカメラF80のボディを流用しているのです。
長々駄文にお付き合いいただき有難うございましたm(_ _)m