• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もやし32号のブログ一覧

2015年10月08日 イイね!

代打で行く四国海鮮紀行 前編

 随分とご無沙汰しております。
 前回のブログが四国から約4ヶ月…今回も四国となりそうな雰囲気です(^_^;)
 この4ヶ月間、近くのイオンに3回ほど出掛けたっきりで全然車は乗ってませんでした。
 もったいない話です(-_-)

 さて閑話休題、いつもの海鮮隊メンバー・mikoto40さん、みどベニさん、ふっどみかん。さん、えぼすいさん、イエローキングダムさんで「 戻り鰹つぁー」が計画されたのですが、直前でふっどみかん。さんの都合がつかずキャンセルされた所にスッと潜り込んだのが私でした(^_^;)。

 瀬戸中央自動車道経由で四国入り。


 予定よりちょっと早かったのでちょっとだけ寄り道をして…

 四国の水瓶、早明浦ダムです。

 満々と水をたたえていますが、これが干上がるんですねぇ。


 んで集合場所。

中土佐町久礼の久礼大正町市場です。

 大正時代、大火によって焼失してしまった市場の復興費が大正天皇から届けられたところから大正町と名付けられたそうです。

 市場の反対の入口はちょっと看板が違います。

 さて、早速ですがお昼ご飯~♪

 久礼丼です。
 御飯と味噌汁、小皿5枚で1000円とちょ~お得です。
 あ、まだ丼じゃないですね(^_^;)
 小皿のネタをドンブリにのせて

 久礼丼完成~。
 おお、うめぇ~(^^)v

 その後、駐車場へ戻りしばしの談笑タイム。

 ありゃ、スイスポ率が随分と下がってますな(^_^;)

 それでも乗っている人間は変わらず、1年ぶりの再会に目頭を熱くしたのでした(^_^;)。

 カラフルな隊列で出発です。

 はやり青空はいいですねぇ~。
 一路南西へ。

 やって来たのは柏島。
 ん、それどこ?
 足摺岬の西側のようです。


 わ、思いっきり逆光やん。

 水はメチャメチャ綺麗です。


 今晩の晩ごはん、あれがエエんちゃう。あのじゃこ天~。
 じゃこ天は泳いでへんやろ~。あれは南蛮漬けな豆アジやな。
 アホか、火ぃ入れて生きてるわけないやろ。あれは鯛の切り身じゃ!
 ………………




 こうして夜は更けていくのでした。

 つづく。
Posted at 2015/10/08 21:47:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 旅行/地域
2015年06月17日 イイね!

愛媛周遊紀行 岬編

さて最終日。
天気予報は雨だったのですが、天気は回復傾向。
よーし今日も頑張って行こ~。

やって来たのは四国最西端

佐田岬~。


あまさん?


駐車場から灯台までは遊歩道で約20分。


青光りするミミズさんやら


たくさんのフナムシさんが出迎えてくれました(^_^;)。




九州は霧のためうっすらとしか見えません。

まあ雨が降らないだけマシなんですけどね~。


四国最西端


佐田岬灯台

やっぱりもうちょっと青空が欲しいなぁ…

海はすんごい綺麗~。

心も洗われるようです。

次行きましょう。

海を見ながら海岸線をドライブ~。

そして行き着いたのは

見たことのある像やら

謎の石柱のあるトコロ…


道の駅ふたみです


夕焼け時でないのが残念ですが、青空が見えてきました。


この後、野菜を仕入れ

しまなみ海道経由で帰ってきました。


おしまい。
Posted at 2015/06/17 11:15:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 旅行/地域
2015年06月15日 イイね!

愛媛周遊紀行 雨の中編

日が明けて2日目。

天気予報は雨。
天気も雨。
どうしよっか…
屋外での観光はアカンなぁ…
どうしよっか…

とりあえず朝メシでも食べに行こ~。

雨の高速を移動~。

そしてやって来たのは、みん友さんの間で評価の高い

マルトモの海鮮丼と特丼

ノーマルでも十分クオリティー高いですね~。
んでもって安い。
うんめ~!

腹も膨れたところで…
どこ行こ…(^_^;)。
雨でもまあ絵になるトコロ…
再び高速に乗って移動~。
で、高速を降りたあと、さらに山の中へ。

こんな雨ん中どこ行くねん!?
……いやまあ、ノボリにある通り紫陽花見に(^_^;)。
これなら雨でも、まあ絵になるかな…と。

さらに山の中へ。



これ、ホンマに大丈夫かいな!?

ありました(^_^;)

あじさいの里。

ググってみて、出てきた住所をナビに入れて、途中心配になりながらもあじさい祭りのノボリがあるうちは大丈夫、と言い聞かせてやって来ました(^_^;)。

雨でなければ気分が良さそうな所ですね~。

電線と電柱が邪魔ですが(^_^;)。

あじさいの間の通路をコンクリートで固めて歩きやすくなっているのですが

雨降りで濡れていて

さらに急斜面なため滑りやすくなっており

…というか滑ってしまい、あまり移動してません(-_-;)。

あじさい祭りは6月の最終日曜日のようです。
そのためか、この日はまだちょっと早い感じでした。

この後は霧の森へ移動。


茶店で日本茶を。

一杯目は店員さんが淹れてくれました。
あ~ウマイわ~。
なんかホッとする。

ついでに自宅用のお土産物を~。

自宅までもたんかもしれんけど~(^_^;)。

この辺ってお茶が有名なんですね。
あじさいの反対側は茶畑だったし。


そんなこんなで雨の2日目は終了です。
Posted at 2015/06/15 17:36:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 旅行/地域
2015年06月14日 イイね!

愛媛周遊紀行 市内編

細いクネクネ道で修行のあと、山を降りて街までやって来ました、松山市内。

おおお~電車が走ってる~。
路面電車、どうも苦手だなぁ~。
右折は避けて左折3回…。

高台には松山城。

随分と高い所にあるんですね。
山城?
現存天守ということで、また急な階段かな~、と期待?して行ったのですが、最終入城が16時半。で、この時の時間が16時20分くらい…
あと10分で上に登るなんてムリじゃん…(-_-;)。

山の中で道を間違えてロスした1時間がこんな所で響いてくるとは(-_-;)。

それでもせっかく来たんだしお城のソバまで行ってみよ~とロープウェイへ。

徒歩だと20~30分くらい。
近代的便利アイテムはリフトとロープウェイがあります。
ロープウェイだと発車時間が決まっていますが、綺麗な尾根遺産がガイドしてくれます。
…離合したロープウェイを見てみると、昔の尾根遺産の場合もあるようです(^_^;)。

さて松山城

築城開始は1602年。

創設したのは加藤嘉明さん。

もともと松山市の南にある伊予正木(愛媛県松前町)にあった正木城の城主だったのですが

1600年の関ヶ原の戦いで徳川家康に従軍し戦功を認められたため20万石に加増され

道後平野の中央に城を移すことにしたそうです。

入城口ですが、すでに閉められていますね。
残念!

松山の街が霧に呑み込まれようとしてますね。

お、これはコゲラさんかな。


次は電車で道後温泉へ。

(右が昭和26年製・左は昭和39年製…のハズ)

駅前に展示されているのは坊っちゃん列車。

実際走っている観光用の坊っちゃん列車はディーゼルなのですが、水蒸気の発煙とスピーカーからのドラフト音を出しているらしいです。
実際見てないのであくまで「らしい」です(^_^;)。

なんだか人がたくさん集まってますねぇ

お、動き出しました(@@)

これが最終形態のようです。

坊っちゃんのからくり時計ですね。

こちらは道後温泉本館です。

通称「坊っちゃん湯」
「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルの一つとなったと言われています。
中は…残念ながら入っていません(^_^;)。


そうこうしているうちに夜は更けていきます…



夜の宴を済ませ

宿へ戻るとしましょう~。

(これは旧京都市電…かな)



PS イエローキングダムさん情報ありがとうございました。
   鯛釜飯頂きました。美味しかったです~。
Posted at 2015/06/14 19:31:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 旅行/地域
2015年06月13日 イイね!

愛媛周遊紀行 山の中編

何気なくネットを見ている時、ふと目についたのがこのページ


瀬戸内かぁ

さらに見てみると

お、四国のプランがある~!

3日間乗り放題で6500円+本四高速代かぁ。
やっぱり橋代は含まれないのね…。
それでも、よく用事で行く岡山まで片道4000円以上。
平日移動がほとんどなので休日割引には縁のない私には十分安い金額。

よし、行こ(^_^;)。
とは言え、1週間前に梅雨入りしたばかり。
週間天気予報では初日のみ雨ではない予報…
青空は重要なファクターなのですが…
ま、いいや~。

ということでいつもの瀬戸大橋経由で~。

霧が発生していてイマイチ見通しが悪いです。


四国に入り高松道から松山道。
西条市付近で高速を降り、一般道へ。


四国一長いトンネルを抜けると

(トンネル左側は避難抗でしょうか)

山道へ。

で、着いたのは旧寒風山トンネルの入口。

このトンネルを抜けて行くと↑↑のトンネル入口付近に出ます。

まだ戻る気はないのでここからさらに山の中へ行きます。
ゲートを通って奥の林道へ。


ところどころに自転車に注意のノボリが。

平日だけあって1台もすれ違ってないんですが、いい時季には多いんでしょうね~。

しばらくは写真のみで(^_^;)。








この辺がこの瓶ヶ森林道の絶景ロードです。

通称UFOラインと呼ばれているようです。





↓絶景のはずなのですが、やはり写真ではイマイチですね(^_^;)。

是非一度行ってみてください(^_^;)。








この後、土小屋方面に向かうハズが高知いの方面へ行ってしまい1時間ほど無駄にしてしまいました。



つづく。
Posted at 2015/06/13 17:54:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「本日は雨のスタート
碁石海岸。」
何シテル?   10/04 10:33
もやし32号です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
32から33に乗り換えてしまいました。 2023年3月6日納車でした。 おそらくずっとノ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2012年2月20日に契約、5月11日に納車でした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation