• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もやし32号のブログ一覧

2019年11月23日 イイね!

2019秋の遠足 7

 5日目。

 朝から雨です。

 この日の行程は

 こんな感じ。

 で、懸念となる台風は

 温帯低気圧になったようですが、勢力は維持したまま…
 ま、今更じたばたしてもなるようにしかなりません。

 で、のっけから…

 高速に乗ろうと右折したのですが、これ、北方面にしか行けなかったんです。
 左の緑の看板に「大船渡・仙台方面へは通行できません」と書いてあるのですが、そんなのは読むべくもなく…高速なのですぐにUターンというわけにもいかず、30分のロスです…。

 そんなこんなで着いたのは碁石海岸。

 海は相変わらず霞がかかっているような感じ。
 で、台風の影響か荒れ気味…

 大船渡の半島の一部、約6キロの海岸線を碁石海岸と呼ぶそうです。
 「碁石」の名前のもとになった玉砂利を敷き詰めたような碁石浜もあります。

 雨のため車窓からの観賞。……堤防であまり見えませんでしたが(^^;)
 そうそう、海岸線はやはり堤防で囲まれてますね。


 なので海沿いを走っても全く実感はないです。

 次はメジャーどころへ。

 道の駅 高田松原。
 奇跡の一本松のところです。

 これです。
 震災前、この辺には防潮林として7万本ほど植わっていたそうです。

 道の駅の奥…というか海側は「高田松原津波復興祈念公園」となっています。

 通路は堤防の上まで続いており、献花台があります。


 海を背にして左側が一本松がある方です。



 海を背にして右側。

 
 中央の直角三角形っぽい建物は震災前の「道の駅 高田松原」だそうです。


 一本松の左側の肌色の建物は「陸前高田ユースホステル」、右側の白い建物は「気仙中学校」、どちらも震災の遺構です。

 中学校の真横を国道が通ってます。
 自然災害、どうすることもできないとはわかっていても、被災地を実際見ると、やっぱり考えるものがありますね。

 ところで、道の駅の中に

すなば珈琲!?

 先に行きましょう。

 雨は全くやむ気配を見せず降り続いています。
 そんな中やってきたのは

 JR女川駅…の周辺。
 左に曲がって250mほどで駅があるようです(たぶん…)
 んで、遅めの昼ご飯は…

 特選痛風丼~!
 あ、失礼(^^;)
 特選女川丼~!
 この先内陸に入っていくので海鮮の食べ納めです。
 う、うめぇ~

 で、この後は移動のみで

 宿は蔵王温泉でした。

 つづく。
Posted at 2019/11/23 14:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 日記
2019年11月07日 イイね!

2019秋の遠足 6

 4日目続きです。


 明戸海岸の震災遺構を後に昼ご飯を求めて南下。

 前方には大きな壁が

 壁の向こうには海があろうことは容易に想像できるのですが…
 こういったものは他の地域ではちょっとお目にかかることができないので、ちょっと衝撃です。


 峠を越える山道を登って行くと

 いきなり開けて

 住宅街が広がっていました。
 ここもびっくりです。

 目的地到着。

 宮古です。
 ここ、12年前にも1度来てるんです。

 2007年の宮古駅です。
 駅前の地形も建物もほとんど変わってないようですが、このあたりは震災の被害はまぬがれたのでしょうか。
 駅前のお寿司屋さんでお昼ご飯。


 北三陸ごはん。15種類の海鮮がのっているそうです。
 シアワセ(#^^#)
 …こ、これは痛風は大丈夫か…?

 次へ行きましょう。時間はもう2時半。宮古に近い浄土ヶ浜を予定していたのですが、天気もいまいちで海沿いはモヤっているかなと、別のところへ。バックする形になり効率は悪いのですが…

 龍泉洞です。

「龍泉洞の奥に広がる青の世界
龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つとされ、また洞内に棲むコウモリと共に国の天然記念物に指定されています。
洞内総延長は知られている所で4,088mで、そのうち700mが公開中。
見つかっている地底湖は8つで、そのうち3つが公開中。
現在も調査が継続中で未知の部分もまだまだ多く、総延長は5,000m以上ではないかと言われています。
悠久の時が生んだ芸術品の様な鍾乳石たち。
世界有数の透明度の目の覚めるような青い地底湖。」
 龍泉洞ホームページ案内文より引用。


 地底湖の水が綺麗すぎて写真では水があるのかないのかわからないですね。

 約30分ほどでひと回りできます。
 近くにもう一つ龍泉新洞科学館という別の鍾乳洞もあるのですが今回はパスです。……次回がいつになるかわかりませんが…

 
 龍泉洞を出発する頃には雨がぽつぽつ落ちてきました。
 釜石に着くころにはすっかり真っ暗です。

 雨で出かけるのも面倒なのでこの日の晩御飯は近くのスーパーで買った弁当となりました。


 つづく。
Posted at 2019/11/07 16:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 日記
2019年11月02日 イイね!

2019秋の遠足 5

 4日目。

 この日は朝から曇り空。

 10月の1週目、台風18号が接近して来てそろそろ影響が出始める頃…

 ウェザーニュース様より引用。
 本格的な影響は次の日からでこの日は夜まで雨は持ちそうな予報。

 この日の予定はこんな感じ。

 三陸海岸。
 お初なところです。
 リアス式海岸の海沿いをなるべく走りたいと…思ったのですが、あまりに効率が悪く、国道・自動車専用道の移動となってしまいました。
 さらにいつものことながら時間も押してしまって(^^;)。

 八戸を出発して2時間、最初に立ち寄ったのは…

 北緯40度のモニュメントがある黒崎展望台。
 …でも展望台までは行ってないんです(^^;)。

 
 遠くに見えるのは陸中黒埼灯台。
 灯台はちゃんと行ったんですよ。そのすぐ後でデジカメにメディアが入っていないのがわかって…(*_*)…
 なぜメディアが入っていないのにシャッターが切れる!!
 モニュメントの場所から灯台までは階段を降りるんですよ。少なくない段数を…帰りは当然登りなわけで…登った後にメディアが入っていないのを気が付いて…2度目に行く気力はありませんでした。


 で、こちらはアンモ浦展望台。モヤがかかっているみたいでパッとしませんねぇ。
 で、ここも階段です(^^;)。


 で、次は

 北山崎展望台。ここには第1から第3まで3つの展望台があります。

 一番楽な第1展望台。


 ちょっとだけ高低差のある第2展望台。

 さ、さ、さんびゃくだん…

 行きました~。
 岬の先の方へ出た感じですが、景色はあまり変わらないですねぇ。

 晴れてればもっと綺麗だろうな~
 で、帰りは360段の上りです(*_*)

 ここまで来たら第3展望台も。


 熊!
 お、大義名分発見!
 ……あ、いや、熊は危険なのでやめときましょう(^^;)
 実際のところ脚は大笑いしております(^^;)
 日頃の運動不足が…。

 時計を見るともう12時。
 今日はちゃんと昼飯食べたいなあ~。
 北山崎を出て南下。
 すると、道路右側に広い空き地と瓦礫が。

 津波によって破壊された堤防の一部です。

 震災遺構として保存されているようです。
 震災当日、ここの津波高は17mにもなったそうです。
 第2波が来る前の第1波の引き波で数百メートル沖合まで海底が見えたとか…

 新しい堤防の上が道路になっています。
 今は静かな海ですが

 ことが起これば牙を剥いて襲い掛かってくるんですね… 

 つづく。
Posted at 2019/11/02 20:39:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 日記
2019年10月29日 イイね!

2019秋の遠足 4

 3日目続きです。


 恐山の地形図です。

 グーグルって便利ですね~。
 見てのとおり恐山の周りは山に囲まれていて、カルデラなんですね。
 火山ガスも出て温泉も出て、湖は強酸性のようです。
 このような環境が独特の雰囲気を出しているんでしょうね。


 さて次は外輪山の一つ、釜臥山の展望台へと行きましょう。
 県道をむつ市方面へと走り、展望台への分岐を右へ。

 えっと、何故か恐山駐車場から釜臥山駐車場までのドライブレコーダーの映像が残っていないので、グーグル様より引用。
 で、上っていくと

 ゲートがあります。バックカメラの映像より。
 左側の看板には
  「この先、釜臥山展望台までは
   自衛隊の専用道路です 
   徐行のうえ、安全な運転を
   お願いします」
 とあります。
 つまりこの先は自衛隊が管理している土地なんですね~。
 左に見張りの人も立ってます。
 
 ここを左に曲がってしばらく上がると展望台があります。

 左の建物です。
 駐車場に車を停めると端の方に停まっていたワゴン車からおっちゃんが出てきてなんやかんやと案内してくれました。きっと見張りなんだなぁと予想~

 展望台からむつ市方面。


 恐山方面


 釜臥山山頂方面。

 山頂にある建物はレーダーだそうです。
 さすが自衛隊の敷地。
 そういえば恐山からも見えてたかな~。

 しばらくのんびりして…
 いや、展望台、なんか工事しているみたいで作業員が数人どうも落ち着かん…
 一回りぐるっと見たし、次へ行こうと車へ。すると、おっちゃんが、山頂へ登ってみませんか、15分くらいで行けますよ、と提案。
 え、登れるの!?

 登れるようです。

 山頂まではほぼほぼ階段…堪えるわ…

 で、山頂。

 細長い、ちょっと広い登山道くらいの広さの山頂は先客あり。
 山頂の大部分を占める自衛隊の敷地には立ち入れません。

 いい眺め~。

 山頂に登ってきて…なんとデジカメの電池が切れてしまい下を見下ろした景色以外の写真はありません。


 ん、軍艦?護衛艦?


 さてと、そろそろ次へ行きましょう。
 お山から下りて下北半島を南下。
 前日立ち寄った道の駅 よこはま へ。

 時間は午後2時半くらい。
 やっぱりベビーホタテは見つからず。
 代わりに

 ホタテラーメンと菜花ソフト~。

 そういえば今回ソフト初めてだな~。

 相変わらず時間は押し気味…いや、完全に押していて、あとは宿までの移動でした。

 つづく。

 そうそう、夜はフラっと全国チェーンの居酒屋に入って、軽く晩御飯をすますつもりだったのですが、こんなの頼んじゃって…

 話はさかのぼり9月上旬。
 朝起きると足の指に痛みがあり、その日はたまたま休みで、朝から飲み会の予定も入っており、飲んで帰ってきたら治ってるだろうと軽い気持ちでおったのですが…
 4時ごろ帰ってくると全く痛みは治まらず腫れてきている様子。
 これはアカン、明日からの仕事にも影響が出ると、病院へ。
 レントゲン撮ったり触診したりして出た診断は、痛風か細菌感染症か…
 血液検査をしますので結果を聞きに後日来てください、と。
 で、結果は…尿酸値が規定値より高いということで
痛風決定

 痛風ってビールが良くないのは有名ですが、あと魚卵類とか白子類もプリン体が多くてよくないらしいのです。
 で、誘惑に負けてこういうの頼んじゃったら

 酒が進む進む~。…………悪循環…………(*_*)

1日目に道の駅鳥海で食べたウニいくら丼…あれはまさしく

痛風丼

だったのです(^^;)


 久々にブログ書いてると…この(4)のブログ、知らん間に消えてた……
 都度保存は大事って思い出しました(^^;)
Posted at 2019/10/29 12:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 日記
2019年10月24日 イイね!

2019秋の遠足 3

 3日目。

 宿を出て早々に本土最北端へ。

 まだ9時前なので訪れる人もほとんどおらず、静かなものです。

 記念写真撮り放題~。

 わりと水のそばまで近づけるのですが、たまに大き目の波が来るので注意が必要です。

 遠くに見えるのが弁天島。名前の通り弁天様が祀られているらしいです。

 赤いのが祠で背の高いのが灯台。

 大間といえばマグロ!…なのですが、朝ごはん食べたすぐ後なので、後ろ髪をひかれながらも次回に回すことに…(次回があるのか!?それ以前にこの時間にやってる店があるかの方が問題かも)

 この日の行程はこんな感じです。


 下北半島西側を南下します。
 展望台からの仏ヶ浦。

 海岸まで下りることもできます。
 この先の

 駐車場から徒歩約20分だそうです。
 できることなら海岸線を散歩…と、思っていたのですが、展望台の位置より下がっているとはいえある程度の高さを下ることに…
 下ったら、当然帰りは上りに(^^;)

 ここも、後ろ髪をひかれながらパスです(^^;)

 次は、いったんむつ市まで出てからまたお山へ。
 恐山です。

 恐山菩提寺。



 参道の両側には温泉の小屋が。

 源泉かけ流しでなかなかいいお湯だそうです。

 建物に向かって左側にはガレ場が広がっています。

 岩の間からはいたるところで火山性のガスが噴き出ていて

 駐車場で車を降りた時から硫黄の臭いが立ちこめています。


 ガレ場の中を廻っていくと極楽浜といわれる宇曽利山湖の湖畔に出ます。

 澄んだ綺麗な湖です。


 長くなってきたので一旦切ります。m(_ _)m



 つづく。
Posted at 2019/10/24 16:40:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 日記

プロフィール

「本日は雨のスタート
碁石海岸。」
何シテル?   10/04 10:33
もやし32号です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
32から33に乗り換えてしまいました。 2023年3月6日納車でした。 おそらくずっとノ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2012年2月20日に契約、5月11日に納車でした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation