• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もやし32号のブログ一覧

2016年11月11日 イイね!

お墓参りのついで~ 2016

 毎年この時期の恒例行事です(^_^;)
 ただ、行く方面はお墓参りという大義名分(^_^;)があるので限られますが…
 というか、毎年ほぼ一緒という現実があります(^_^;)

 まずは

 出雲大社です。

 なんだか今年は

 ちょっと人が多いです。
 この日も平日なんですが、今までで一番多いかも。

 で、あとから調べてみるとこの日の夜、神迎祭があるのだとか。

 旧暦の10月は出雲では神在月。
 ということで神様を迎える神事。
 次の日から1週間ほど神在祭があるそうです。
 来るのが1日遅かったら、神事が見られていたかも。ん〜残念!
 でもとんでもない混雑に巻き込まれなくてよかった…かな(^_^;)

 次は

 大山です。

 西側から見ると伯耆富士と呼ばれるにふさわしい姿が見られます。
 で、今年は雪帽子をかぶってますね。これは初めて見ます。
 数日前の寒波で降雪したらしいです。

 大山寺付近の駐車場から。


 毎度おなじみ大山まきばみるくの里から。

 
 てっぺんの雲が取れてきたのでもう一枚。

 こちらは米子の街と日本海。

 天気が良くないので写真が暗いです(^_^;)

 こちらは鍵掛峠。

 今年は紅葉よりも雪が目を引きます。

 最後に鬼女平。


 そこに行くまでの道路、鏡ヶ成付近では

 まだ路面に雪が…
 ちょっとおっかなびっくりでした(^_^;)。

 おまけ

 松江のお蕎麦屋さんで割子と鴨南蛮そばのセット。

 天気が悪く寒い日だったので暖かいそばがうまいです。
 でも割子も外せない…という結果です(^_^;)

 寒くてもこれは行っとかんと、と

 まぎばみるくの里のソフト。
 他に誰も食べてませんでした(^_^;)

 御来屋漁港の

 刺身定食。

 おしまい。
Posted at 2016/11/11 17:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 日記
2016年11月04日 イイね!

秋のストレス発散ツアー 5

 旅の最後は志賀高原です。
 いつも通過するばっかりで、どんなところかな、と興味はあったのでちょっと散歩をしてみることに。



 ある程度の予想はしていたのですが、「熊出没注意」の看板も。

 んで、所々に熊よけの音を出す金属も。
 一応鈴も持ってきていたのですが、全然ショボかった…(-.-;)





 おわり。

 おまけ。
ひるがの高原SAのソフトクリーム


浄土平レストハウスのソフトクリーム
たしか、りんご蜜ともも蜜だったと思う
(^_^;)


裏磐梯の少し奥まったところにあるカフェでお昼ごはん
カウンターテーブルの奥は窓が全開で、すぐ外です。
で、椅子がソファ席でのんびりまったり、すごく居心地が良かったです
(^o^)



やきにく〜。

上山市のお蕎麦屋さん
100%、二・八、田舎そばの盛り合わせです


蔵王、お釜のある刈田岳のレストハウスの
ずんだソフトクリーム


蔵王温泉のお土産物屋さんの
ラ・フランスソフトクリーム


だだちゃ豆アイスクリーム
そういえばお釜のとこって宮城県なんですね
なので「ずんだ」
ここは山形なので「だだちゃ豆」か〜

山形市のお蕎麦屋さんで板そば


山形市の農協直売所のつや姫ソフト


酒田海鮮どんや とびしまさんのづけ丼
昼は丼やら定食やらいろいろあるのですが、行ったのは朝でこのづけ丼と定食と刺身単品が数種類とメニューは限られます


道の駅鳥海の
いくらまぐろ丼と海鮮丼です


ケンミンショーで紹介された登利平の鳥めし

安曇野の信州サーモンの刺身定食と
漬け丼


恵那峡SAの栗ソフトクリーム


 走行距離:2381.1km
 ガソリン :148.35 l
 平均燃費:16.051km/l

 おしまい。
Posted at 2016/11/04 14:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 日記
2016年11月03日 イイね!

秋のストレス発散ツアー 4

 さて、東北最後の目的地は

 鳥海山です。
 もともと鳥海山の予定はなく、日程と天候次第の出たとこ勝負で、行けそうだし行ってみよっか〜、で行ってみることに。結果、また計画は押しちゃいましたが(^_^;)
 以前に行った時は
 なんとももの悲しそうな雰囲気で

 あまり期待はしていなかったのですが…

 ここの紅葉がこの日一番綺麗でした\(^o^)/





 休みの関係もあるしそろそろ帰路に着くことにしましょう。

 ……帰りしな、ついでにもうひとつ違う「釜」を。
 と思っていたら火山活動のため見ることができないとか…

 群馬の白根山です。
 「釜」つながりで湯釜もついでに見に行こうと思っていたのですが噴火警戒レベルがひとつ上がったため火口から半径1km圏内は駐停車禁止となってしまいました。
 それも2014年から…知らんかった…リサーチ不足…
 なので、駐車場もレストハウスも休止中。

 さて、草津温泉から


 志賀草津道路に入ります。

 白根火山ロープウェイの山麓駅で休憩。
 
 ここで半径1km圏内の駐停車禁止と立入禁止を知ったのです(+o+)
 まあ、行けないものは仕方ないので高原ドライブに〜。

 ガスによる駐停車禁止を通り



 霧が晴れてきたと思っていたら

 カーブひとつですぐ真っ白になったり

 で、いつもの国道最高地点で記念撮影。

 やっと霧が晴れてきて



 横手山ドライブインで」またまた一休み。




 なんだか手抜きの様相を呈してきましたが(^_^;)もう一回だけ、つづく。
Posted at 2016/11/03 15:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 日記
2016年11月01日 イイね!

秋のストレス発散ツアー 3

 次の日。
 以前からの予報通り朝から雨でした。

 どうしよっか…
 一応予定では出羽三山…
 雨でお山に行ってもねぇ…
 結局、代案も思いつかず、予定通り回ることに…
 出羽三山とは月山・羽黒山・湯殿山の総称でもともと山岳信仰の山、いわゆる修験道場でした。
 なので、神社参拝なら雨でも大丈夫かな、と決行を決めたわけです。

 まずは湯殿山。

 有料道路の料金所で通行料を払い、入山料と駐車場代的な感じです。
 しばらく行くと駐車場が見えてきます。

 ここからバスに乗り換えて約10分ほど。

 湯殿山神社の入口に到着です。


 ここから先は撮影禁止です。
 さらに湯殿山には「語るなかれ、聞くなかれ」という言い伝えがあるそうで、松尾芭蕉も奥の細道で
「総じてこの山中の微細、行者の法式として他言することを禁ず。よって筆をとどめてしるさず」と記して
「語られぬ湯殿にぬらす袂かな」
 と句を詠むにとどめています。
 ということで湯殿山はこれでおしまいです。

 次は羽黒山

 出羽三山神社です。

 道路に面した随神門をくぐると様相は一変して

 杉林の中を進む参道となります。

 雨がちょっと激しくなってきたのでここからは早送りで(^_^;)

 爺杉です。(雨降りで雑な写真が続きます(^_^;))

 樹齢は1000年以上だとか。
 昔は婆杉もあったらしいのですが明治時代の暴風で倒れてしまったそうです。

 んで、国宝・五重塔。

 雨がさらにひどくなってきたのでここで一旦引き返します。
 本来、このまままっすぐ行けば杉林の中の石段を経て神社に行けるのですが(1.7km・石段約2500段)、軟弱者には車でぐるっと大回りをして神社の近くへ行ける道があるのです。
 天気の回復の見込みもないので車に戻って大回りをすることに。


 また有料道路〜。

 雨はやんできましたが霧がすごいですねぇ。


 出羽三山神社到着です。


 本殿が見えてきました。

 ここは「出羽三山神社」の名前の通り出羽三山の神様がここにあわせて祀られています。

 冬季は月山と湯殿山は雪で参拝ができないためこのような形になっているようです。

 三神合祭殿と呼ぶらしいです。
 
 お、鐘もありますね。

 先の五重塔もですが、神仏習合時代の名残ですかね。

 最後は月山です。
 月山は標高1984mの山で山頂に月山神社があります。
 8合目までは車で行けて、それから約2時間半の登山です。
 こういう天気の日ですので当然登山は無理なのですが、一応8合目まで行ってみよう、ということで出発しました。

 道中から霧がたち込めています。
 その上道路は1.5車線くらいの山道…
 これ、大丈夫かいな!?
 そして8合目…

 ま〜っしろ!
 視界数メートル…

 霧が晴れないかなぁ、と淡い期待をいだき30分ほど滞在しましたが、状況は変わらず下山を決めました。

 つづく。
Posted at 2016/11/01 14:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 日記
2016年10月27日 イイね!

秋のストレス発散ツアー 2

 次の日。
 目が覚めてみると外は白いレースのカーテンで覆われていました。

 昨日から予定が押しているのでちょっと早めに起きたら世界は真っ白に(*_*)

 時間とともに晴れてきて

 これくらいなら大丈夫か、というタイミングで出発。
 あ、ここは米沢です。

 まずは上杉神社。

 祀られているのは上杉謙信。

 ここはもともと米沢城があった場所のようです。

 近くにある摂社の松岬神社には

 上杉鷹山や初代藩主の上杉景勝、直江兼続など6柱が合祀されているそうです。

 上杉鷹山。
 苦しかった米沢藩の財政を立て直した人です。

 会社で見せられたビデオの一つに上杉鷹山があったのでなんかすごく感慨深いものがありました。


 上杉謙信は越後の春日山城で亡くなっており米沢とは関わりがないはずなのですが

 初代藩主である上杉景勝が国替ごと謙信の遺骸を会津・米沢と移し、米沢城内に謙信を祀る御堂を建てて藩士から崇拝されていたそうです。

 さて、次は約10年越しのリベンジへ。
 車をお山に向けて走らせます。

 わ、車がひっくり返っとる!?
 気ぃつけんとアカンなぁ

 でも標高が上がってくると綺麗な紅葉が見えてきます。

 もっと標高が上がると高い木々がなくなってきました。

 ちなみに、この日は日曜日。
 すいすい〜っとここまで登ってきたのですが…

 他方面からの合流でノロノロ運転に。
 そしてこの先は…

 完全に渋滞(-.-;)
 MTで上り坂の渋滞はキツイ(+o+)

 そしてやってきたのはお山のてっぺん。


 おわかりの方もおられるでしょうが、ここは蔵王です。

 約10年ほど前やってきたのですが

 濃霧で何も見えず。
 なので、リベンジと是非寄ってみたかったのです。

 今回は綺麗なお釜が見られました。


 山頂からの宮城県側。

 ん?
 あれは…

 宮城県側、すごく渋滞してる…
 さすが日曜日…

 さて、もひとつ蔵王〜。


 蔵王中央ロープウェイの終点です。



 (一応)つづく。
Posted at 2016/10/27 17:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポでお出かけ | 日記

プロフィール

「本日は雨のスタート
碁石海岸。」
何シテル?   10/04 10:33
もやし32号です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
32から33に乗り換えてしまいました。 2023年3月6日納車でした。 おそらくずっとノ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2012年2月20日に契約、5月11日に納車でした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation