一ヶ月で 1271km 走りましたちょっと振り返ってみます。毎日約13kmの通勤は毎日の充電によるEV走行です。482kmの走行で、ガソリン21.3Lの削減ができたと表示されています。これは、ガソリン約3300円分相当にあたり、電気代は580円分くらいかかっていますから、1ヶ月で2720円の家計への軽減になります。PHVの車両代金をペイするにはずいぶんとかかりそうです。また、表示では、EV37%、HV63%で、総合燃費は、37km/L ぐらいになっています。カタログ値の61km/Lを出すには、HVの長距離走行はやめ、こまめに充電したEVで距離を稼げばすぐに出せそうです。この数値と、燃料の残量から航続距離の算出されるのでしょう。EV走行の比率を高めて、総合燃費を高めれば、後続可能距離は伸びると思われます。また、37%のEV走行は、67kwhの電力量で482km走行したと表示されています。この割合から、EV走行可能距離(電池マークの下の数値)を割り出しているのでしょうね。満充電のとき、カタログ値の26.4kmを表示させるためには、普段からEVモードでエコ走行に徹すれば可能となるかもしれません。(電費を高めるには、HVで坂道を上り、EVで坂を下るという手もあるかな??)あまりメータの数字に目をとられすぎるのは危険ですね。エコ走行より安全走行を心がけましょう。4月の平均燃費はただいま、 99.9km/L オーバーです。