夏場になると、満充電後の走行可能距離が大きくなっています。
走行可能距離は、バッテリーの充電量(カタログ値4.4 kWh)の違いより、過去のEV走行の経歴の違いにより表示数字が変わってくるようですね。
どれくらいさかのぼって走行経歴を算出しているかはわかりませんが、通勤時、上り坂はHV、下り坂はEVと、こまめに切りかえ走行を行うと満充電時の数値は確実にあがっていきました。
この切り替え走行で山間部を走った後の満充電量は一気に走行可能距離が伸びました。
この調子で延ばせば、カタログ値の26.4kmの表示を越えることも可能ですね。もっとも、カタログ値は平坦な所で、一定の条件の走行を示すものでしょうけれども・・・。
パネルの走行可能距離は、これまでの走行の評価なので、これからの走行の距離を保証するものではありません。逆に、満充電で走行可能距離18kmの表示であっても、平坦でゆるやかな走行をすれば、30km走ることも可能です。
最近は、朝スイッチを入れ、走行可能距離を確かめるのが楽しみになってきました。
ちなみに、画面の数値は、エアコンを切ったときのモニターの数値です。走行時はもちろんエアコンを入れて走っています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/08/03 17:48:37