• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[]のブログ一覧

2015年05月14日 イイね!

出張で〜

出張で〜以前、ハイエースレジアスに乗っていた我が家です

購入時に、もう15年は前になりますが初期型のノアも比較で乗りました
が、あれは2000ccの割にはえらく走らなかった印象がありましたんですよ

それから15年が経ち、またもや近年仕様のノアに乗りました

以前のマイナスイメージがあったのですが…

今回は4人乗車の上、荷物も積んでいましたが、市内走行から高速走行まで問題なく気持ちよく走れました
まあ
走りを楽しんだわけではありませんが…

意外と乗りやすくなっていたのねと改めて実感しました
レジアスみたいに馬鹿みたいに低速側にふっているわけではなく素直な吹け上がりで安心感がありましたよ

大きくロールすること無く、足廻りを含めて進化してるんだなと
レジアスは後輪駆動でしたが、ノアはFFって云うのも関係しているのかな〜と
ヤッパリ目的に応じた自動車の作り方があるんですね〜
Posted at 2015/05/14 21:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2015年05月10日 イイね!

速度の出せない道路づくり? ソフト編

速度の出せない道路づくり? ソフト編最近出来た道路を走っている時に気づきました

制限速度+αで走ると、その先の信号が『赤』になります


ので、


観察してみました…





※※ 以下は私の想像です 根拠はありませんので悪しからず ※※



↑よく半感応式信号のセンサーに使われているタイプ
ラッパの上の方に四角いボックスが付いているのは、速度まで検知できるのか?

このセンサーにはプレートが張ってあり、
メーカーは『株式会社京三製作所』、『車両用感知器 超音波送受器』となっています


で、さっそく検索…


KYOSANさんの技術紙によると、

2 車両用感知器  多様化した交通信号制御を実現するためのデータ収集装置

の中に

『時々刻々と変化する交通状況に対応するために、様々な信号制御が用いられていますが、制御上で重要な役割を担っているのが車両用感知器です。
車両用感知器は全国の道路上に設置されていて、計測した様々なデータから、円滑な信号制御を行うためのパラメータの算出をするほか、渋滞情報の生成などにも利用されます。
代表的なものには、超音波を媒体に用いた感知器が多く利用されていますが、設置環境や制御目的などに応じて各種媒体の感知器が使い分けられています。』

の中には、たぶん、公安委員会の指示によって、一定速度以上の自動車の走行の有無も取り出すことが出来る機能を付加できると考えて不思議ではないでしょう

制御器一体式もあるんだ… なるほど…


そのうえ、最近良く見かけるのが、ほぼ立方体の形をしているセンサー
私はたぶんこれだと思うんだけど…



これも同じく『京三製作所』さんの『遠赤外線式車両用感知器』であることがわかります
そのうえ、カタログページを見れば分かる通り、『無線部』が存在しています
ってことはワイヤレスで、走行車両の情報を送っているのでしょう

こんな感じで、ワイヤレス化されていて、

太陽光発電に対応して、スタンドアロンにもなるようです

今回は信号機のところの受信施設の撮影を忘れましたが、ダイポールアンテナがセンサー部に向かって設置されていますので、通過車両等の有無が制御器に取り込まれるようになっているんだと思います



今回、山口県内を通った時に、見かけたのがラッパの形をした感知器です
これも、周りの自動車の速度を見る限り、やはり、スピードの出しすぎを感知して先の信号を赤にするタイプのようでしたが、設計思想が古いのか、制限速度+α+α ぐらいのスピードを出すと、赤になる前に交差点を通過できるようになっているようでした
 なので、スゴイスピード競争になっていて、速度をほぼ守っている自動車が迷惑になるって感じでしたよ


 つまり、自分の自動車とほぼ同じ集団にいる自動車が飛ばすと、その自動車をストップさせるためにその先で信号が赤になります
 ってことは、その煽りを受けてこちらもストップする…

 そのクルマはイライラして、また飛ばしていく
 その先で赤で引っかかる
 こっちも引っかかる  いい迷惑です…

 周りにアホな自動車がいると運命共同体になるみたいです

 公安委員会も、取り締まりからソフト面重視になってきたってことだと思います
 だからといって、速度取り締まりをやめるという選択肢はないと思います


 皆様 お気をつけくださいね~


宮崎市内で私の経験だと、設置場所は、

・国道10号線
 北バイパス 新名爪~ヤマダ電機のあたりまで、たくさん
 宮崎大橋 左岸側(東側)
 宮崎西IC東側 生目小学校付近

・平和台大橋の通り(東西)
・生目通線 潤和会記念病院~大淀の辺りまで
・西環状線 新相生橋~平和が丘の上
・生目の杜運動公園の近く

 には間違いなくありそうやねと思うのですよ


 時間帯によってはキャンセルされていたり、横道から出てくる自動車があれば、速度を守っていても赤信号になることはありますよね~





あと、

確か道路交通法で信号の操作は処罰されるんではなかったっけ

と思い、道路交通法を見なおしてみる

■道路交通法
十四  信号機 電気により操作され、かつ、道路の交通に関し、灯火により交通整理等のための信号を表示する装置をいう。

○(公安委員会の交通規制)
第4条  都道府県公安委員会(以下「公安委員会」という。)は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、又は交通公害その他の道路の交通に起因する障害を防止するため必要があると認めるときは、政令で定めるところにより、信号機又は道路標識等を設置し、及び管理して、交通整理、歩行者又は車両等の通行の禁止その他の道路における交通の規制をすることができる。

○第115条  みだりに信号機を操作し、若しくは公安委員会が設置した道路標識若しくは道路標示を移転し、又は信号機若しくは公安委員会が設置した道路標識若しくは道路標示を損壊して道路における交通の危険を生じさせた者は、五年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。

115条の解釈によっては、公安委員会がみだりに信号機を操作しているととれる場合には罰則の適用もありそう
だけど、信号の定義で、信号の構造として電気的に操作されるものであれば、信号本来の動きと言えなくもない ので、きちんと立法的に解決して欲しいですね
…飲酒運転の交通検問や、歩行者との距離についても、放ったらかしのままですよね~

Posted at 2015/05/10 22:28:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2015年05月06日 イイね!

ちょっと広島までドライブ(復路編)

ちょっと広島までドライブ(復路編)朝から広島の3箇所で用事を済ませる

(←阿蘇です 中岳からうっすらと煙が上がってます)

10:30 広島を出発です

↓全行程です


ガソリンを入れる ハイオクとレギュラーの半分ずつ


山口に入って、渋滞情報を踏まえてか、GoogleMapさんが迂回を指示

するも

練習中のバスが大鈍行で邪魔をする



祭日なのに、練習生らしきメンバーが4人も乗っているのに、後ろに10台以上数珠つなぎになっているのになんで途中で避けてくれないのだろうか?
会社のコンプライアンスを疑いたくなります

新山口駅前 を通る

飯を食おうと、手前の福川などでもバイパスを降りて徘徊したのですが、適当なところがありませんでしたよ

結局下関にて

天津飯が最高に美味しくなかったです
空腹が調味料だなんてウソッつきです


関門トンネル 入口

トンネルでは3分もかかりません
意外と短いのかな?








この先は、ことごとくパトカー様が前走者になる
まあ、気をつけて行きなさいとのことかなぁ

と、あるパトカーの後ろをついていくと、その先でレーダー速度取り締まり

きちんとパトカーを(進行方向)左側に駐車してやってます

けど

前走していたパトカー 私の車両よりずっと飛ばしていたのに(10km+α)なのに、捕まりませんでしたね~
捕まえるつもりはなかったのかな?

まあ、そんなこんなで疲れと運転に飽きていたこともあって無事に到着
22:30
↓広島からの走行距離


↓今回の総走行距離


↓おまけでトータルのオドメータ
Posted at 2015/05/07 15:33:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2015年05月05日 イイね!

急きょ 広島までドライブ(往路編)

野暮用もあり、ちょっと広島へ行くことにした

実家で頼まれた荷物を積み込み、エンジンオイルが前回の交換から4500km走行していたので交換する(5W-30)

燃料を満タン(ハイオクのハーフ) 空気圧は2.5キロ 毛布を積み込み出発です

東九州自動車道は最後の一か所のみかん園が、間もなく代執行になるだろうから、その記念?で今回はずっと下道で行くことにしました

本音は高速も使って~♪ と思っては居たのですが、出発前に久しぶりにETCの電源を入れると『期限が切れています』とのアナウンス

え~
4月までで切れていました

でも、
カードはもう一枚、αにあります

で、
嫁に電話するも『私も高速使うから』とアッサリ却下


で、グーグルマップで交通情報を表示させると高速道路、一般国道ともにあちこち渋滞マークが出ています

こんな時は最短距離が速い!ので、

宮崎市 〜 西都市 〜 広域農道 〜 東郷町 〜 北郷村 〜 中小屋天文台 〜 高千穂 まで

まずは抜けることにする(↓は夕食の玖珠まで)

15:00頃出発!


17:18
旧北郷村中小屋の天文台


道の駅高千穂で休憩

18:53
熊本都の県境にはループ橋ができてました




玖珠町で晩御飯

までは計画通りだったのですが、何故かグーグルマップが痛恨のルート変更していて、日田街道に乗るはずが、晩飯を探している間に何故か中津方面に向かっていた

19:35
阿蘇の波野村 風力発電所が出来てました
動いてませんでしたが…



戻っても時間がもったいないので、そのまま進む
まあ、
久しぶりに空軍さんの築城基地の横を通りたかった〜訳なのです

もう真っ暗でよくわかりませんでしたが、そのまま北九州に入る
お仕事されている方が前方に…


23:50
関門海峡を渡る
20年ぶりくらいに海底トンネル 100円です


意外と短かったですね


そこからは、一般道とは思えないまあまあの速度で流れます

途中、山陽自動車道下り線が事故通行止めの一報
その先から、迂回してきた自動車で反対車線大渋滞
途中にお巡りさんもいましたけどさ、渋滞の先頭にある信号機のところをどうにかしないとダメだよと思いながら通過させていただきました
数千台はいたと思いますよ


目的地に到着




高速道路だったらありえないのですが、無給油で広島まで到着


燃費はところどころで流れに乗ったりしたので、そんなに燃費は伸びてないかな~
Posted at 2015/05/07 13:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2015年05月01日 イイね!

高齢者講習に行って来ました(注:ばあ様ですよ)

高齢者講習に行って来ました(注:ばあ様ですよ)ばあ様の誕生日が近く、今年は免許更新

ここ8ヶ月はヒザを怪我してから運転していないので、最後の免許更新(本人談)で免許センターに行って来ました

数日前に近所?の自動車学校で講習は受けたみたいでした

で、
修了証を持って、試験場に行きます

私が行ったのはもう、9年くらい前…

(更新は福島に災害復旧で行っていた時に行きましたので~)



そしたら、
ものすごい建物が立っていました~



内部もスゴイ吹き抜けに…
皆様の反則金で建てられたお城???



で、


入ってすぐに思う

宮崎県警 大丈夫か?

警備計画とかで、動線配置は重要だと思うのだが、入ってすぐのところに配置すべき受付が奥にあったり、手数料納付~(交通安全協会)~書類作成~視力検査~再受付~写真撮影~交付 までの窓口がバラバラ

あっちに行ったりこっちに行ったり

更新に来た人のことを考えたレイアウトではない

自分たちで、窓口を複雑にしている
(あげく、良く云えば係員が案内してくれる…悪く云えば、無駄な人員配置だね)



こりゃ親方日の丸やねと思う…今どき流行らないのだがね~


そんなことを考えながらばあ様に付き添い

高齢者講習を受けているので、ここでは講習はないらしい…

無事に?ばあ様は免許証の交付を受ける


来年は自分が来るのか…
金色が引き続きもらえるように、気を付けて運転しなくてわ…
Posted at 2015/05/01 22:11:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「@メカ禅師MTK でも格安が混ざってるんですよ~ 宮崎でわ〜」
何シテル?   10/25 17:54
元々はオフロードバイカーです ラリーとかエンデューロしてました 車いじりは好きですが、基本的にノーマルが大好きです かな?り昔に整備士3級(ガソリン&...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 08:25:12
ハイブリッドバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 18:51:11
CAR MATE / カーメイト NZ586 増設電源ユニット ハイエース用プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 11:50:28

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン いやMっす (トヨタ ハイエースバン)
1年車検と車体の大きさを除いて、ハイエースは便利っす(4mの長もの積める!) 日曜土木や ...
スズキ アドレスV125S ブイエス (スズキ アドレスV125S)
事故で廃車になったコマジェ125に代わりやってきたアドレスV125Gの始動が悪く、その代 ...
スズキ GSF1200 じすえふ (スズキ GSF1200)
2023.08 6月にやってきました 家の片付けが済まないので整備に取り掛かれません 必 ...
その他 草払機 まさお (その他 草払機)
草刈正雄です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation