
皆様こんにちは☆
ブルーな気分で正月を迎えていたニシでございます(爆
12月頭になんだかハンドルが若干右に傾いたな~と思ってましたが特にハンドル取られるとかハンドリング違和感あるとかいつもと違う異音が出てるわけでもなかったので、、、
元祖
『かたむきナオ~ル』で修正して乗ってました
12/28のFSW本コースもショートもそのまま特に問題も違和感もなく走行。
そしたら12月半ば車検時に組んだばかりの新品純正ロリータが深さは浅いがレコード盤に。
新品パッドACRE 700Cも溝溝溝溝。
800Cのときはこんなことなかったのだが
12/30、
とりあえずパッドだけでも磨いて馴らしておこう

まぁこんなもんでいいかな。
パッド組んで、ジャッキUPしてあるついでにタイヤハウスを覗いてみる。
いつの間にかこんなにタイヤが当たって削れていた
インナーをカットして適当な形にする
タイヤが当たる箇所と周辺を錆止めヌリヌリ(気休めw

塗料が取れて錆びてもまたタイヤが当たって錆を削ってくれるでしょう(爆
こんな感じで作業も終えてタイヤホイール付けて完了!
楽しい愉しいお正月が来るぞ~♪ なんて考えながらジャッキDOWNさせる前にここはTEAM神経質としては最後の確認、、、
ハブのガタをチェックしていたらフロント助手席側 上下に揺すっても大丈夫なのだが左右に揺するとガッタガタではないか!(汗
タイロッドやタイロッドエンド、車高調にはガタはないからドラシャがイッちまったのか・・・
高いぞドラシャ・・・(泣
純正ドラシャはお値段いくらするのかディーラーに聞きたくても12/30だからもう正月休みに入っている、、、
そうだ、TMが強化ドラシャを出していたな、HPを見る、
う~んマンダム。。。 でも純正品よりは安いと誰かが言っていたような。
大晦日 12/31
みんな忙しいなか集まってくれた。
本来毎年大晦日は北岸ウォーキング会の日。
しかし仲間の協力で愛車を詳しく診てもらう!
EK兄貴がチェック体制を作ってくれて、
守護神が言った・・・『ニシさ~ん、これはロアアームのボールジョイントのガタですね~』
『なぬっ!まじ!』
ドラシャじゃなくて良かった~w
思い込みはよくないですね、冷静に、そして他人に診てもらうことも大切ですね。。。
みんなありがとう。
ロアアーム部品発注したくても1/3にならないとディーラーは開かないので正月はおとなしく
箱根駅伝を見て過ごすことに(毎年クルマ調子良くても必ず見ていますが(爆 )
1/10部品が入荷しロアアームごと左右交換&アライメント調整。
ガタの出ていた助手席側monster製ロールセンターアジャスター(今や廃盤品)

ブーツ切れはなかったがブーツはシャフトに密着してないので走行時の雨水や洗車水が浸入して錆びになり錆が内部を削ったのか!?
運転席側はガタも無くグリスの色もまだ生きている
ブッシュはヒビ割れが少しあったくらい
今回ロアアーム丸ごと左右交換したのでついでにブッシュもリフレッシュできました。
タイヤホイール左右に揺すったときのガタも無くなり、
段差を越えたときに時折出ていたガコンとかバコンとかの異音も解消されました。
現在 新車から7年 86000㌔、
これで2回目のロアアーム丸ごと左右交換になりました。
1回目:ムーンフェイスMF製のロールセンターアジャスターを組むも3ヶ月もたずに圧入部がズルズルガタガタになりロアアームの内径が削れたこともあり丸ごと左右純正ロアアームに交換
(10000㌔時)
2回目:今回monster製のボールジョイントの減りによるガタのため丸ごと左右純正ロアアームに交換
(42000㌔時にmonster製取り付けて、3年半,走行44000㌔使用)実際にはもっと早くガタは出ていたと思われる。
諸説諸々原理的にロールセンターのメリットはあるのか分かりませんが、車高を落としているとロアアーム角度ブッシュ負担補正の意味はあるのでしょうけど僕はもう2度と社外品のアジャスターを組むことはないでしょうww
アストロでお買い物♪
14-17のストレートメガネを買うだけの予定が特価品にも手を出してしまったw

SUZUKI アルトターボRSはなかなか興味深い
(^^)
FSWは23日まで路面改修工事ですね、
今まで問題なく感じていたがさらに路面が良くなるのかな!?
では、
皆様今年も元気良く楽しくカーライフを送りましょ~♪
(=^о^=)

Posted at 2015/01/12 17:30:26 | |
トラックバック(0) | クルマ