さてさて、たまには真面目な日記でも書きますw
俺がよく模型を展示していると
「すごいなー。ボクもこういうの作ってみたいです~٩( 'ω' )و」という方を結構みかけます。
そこで
「作りたい」と思ったら
早速実行してみて下さい!
カーモデルなんてガンプラ作るより簡単だから!
シャーシ・ボディ・内装の3つを組んでおしまいだから! ⊂(^ω^)⊃
でもカーモデルに全く手を付けたことのない初心者さん達が”さぁ、作ろう!”と、思って真っ先にぶち当たる壁が
キット選び
だと、思うんですよね~。
そこで今回は、カーモデル初心者でも簡単に作れるオススメキットをご紹介していこうかと思います!
俺の経験上、カーモデルを素組みしたときに一番萎えるコトって
「車高の高さ」だと思うんですよね~。

他の方のサイトから拝借した画像ですが、完成してこんなプロポーションだったら嫌でしょ?w
なので今回選んだ基準は
”車高の落としやすさ”と
”組みやすさ”と
”価格の安さ”で決めようと思います。
※箱絵クリックでページ飛びます。
①フジミ 峠シリーズ
価格も安く作りやすい!
俺が初心者の方々に最もお勧めするフジミの峠シリーズ!
車高の落とし方は
フロント:A5パーツをシャーシ側ではなくA11パーツ側にかませる
リア:シャフトを通す指定の穴の上にローダウン用の穴が空いているのでそこに通す
だけという簡単さ。
これらはフジミ特有の
”板シャーシ”というヤツで、峠シリーズの中にいくつかこの板シャーシキットが存在します。
完成度は低いですが、作りやすさの面では俺は好きですね⊂(^ω^)⊃
3枚目のサバンナはオーバーフェンダーガッチガチのワークスマシンで
『エアロ組むの難しいんじゃないの? (´・ω・`)』と、思われそうですが、これらのエアロパーツはボディと一体なので難しい加工や高度な技術はいらないです。
フジミの峠シリーズには他にも
・セリカXX
・サバンナRX-7
・フェアレディ300ZR
・GX71クレスタ
・MZ21ソアラ
・GX71マークⅡ
・R31スカイライン
・スタリオン
・ケンメリ
・280ZT ←コレもプロポーションが格好良く、個人的に大好きなキットw
などが板シャーシ。
全てというわけではないのでうっかり地雷を踏まないように・・・(´^ω^`)
ただこのシリーズ、少し前までは定価1000円で、2割、3割引のお店へ行けば3桁で買えるというお財布にも優しいキットだったんですが、最近価格が改定され1400~2000円に・・・。
なので出来れば中古品店で買うことをオススメします。
(コレは全てのキットに言えることだけどね~)

定価価格はキットのハコを横に傾けるとだいたいこのあたりに書いてあるので参考にどうぞ。
下のシルビアのキットは定価よりも700円安いことになりますね~。
②フジミ 軽カーシリーズ

こちらもフジミ模型の軽カーシリーズ。
このキットはなんと
定価が3ケタ。とにかく安いです!
それでもって1/24スケールで、接着剤不要
(とは書いてあるが、俺の経験上、要ります・・・w)のスナップキット。
こちらも初心者の方にはかなりオススメですし、シャーシも共通なので好きな車種を選べます。
(アルト・リーザ・ミラのいろいろなバージョンがアリ。)
個人的には
アルトエアロと
ミラエアロと
アルトN1仕様がオススメかな?
車高調整を特にしなくても気にならないキットですが、いかんせんホイール選びが限定される・・・。
一番しっくり来るホイールは
13インチのマークⅠかなぁ・・・?
③アオシマ Sパッケージシリーズ
少し値は張りますが、作りやすさ、完成度の高さで安定しているのがアオシマの
Sパッケージシリーズ。さらにエアロやウィングも付いていてラインナップも豊富なので、自分が作りたいキットが見つかるハズ・・・!
特にインプレッサやランエボは新しい金型なので、組立図の”ローダウンにしたい場合”に沿って組み立てていけば、そんなに気にならない車高に仕上がります。
S13,S15シルビアとR34スカイラインの場合、シャーシにスプリングを組み込んでキコキコ上下に動かせるギミック付きなので、ロアアームやメンバー側にポリキャップか何かを適当な厚さにカットしてカマせば、こちらも簡単に車高が落ちます。
塗装が苦手な方でもシャーシは黒、内装は黒やグレーなどある程度の色分けはプラスチックの成形色で分けられているので、そこも作りやすさのポイント^q^
④タミヤの一部キット
タミヤのプラモデルは日本一信頼が出来て、ディティールにもこだわった設計なので基本初心者には向かないです。
しかし、元々モーターライズだったキット(上の3つなど)はパーツ点数も少なく、初心者にも作りやすいキット˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
さすがタミヤと言えるくらいカッチリとした作りなので、パーツのズレとかも無いですお(^ω^)
まぁ~~~、サクッと紹介しましたが、この4つくらいが個人的にプラモデルの入り口に相応しいキットかなと思います。
これからカーモデルをはじめようとしている方がいれば、是非参考にどうぞ⊂(^ω^)⊃
ついでなので地雷キットも紹介しておきますねw
☠アリイ 1/32オーナーズクラブシリーズ

1/32というお手頃サイズで価格も安い。
一見、初心者向けのキットかと思われがちなオーナーズクラブシリーズですが、昭和の名車を買うのは問題ありません。
ただ上のようなR33スカイラインやRX-7など、新しめのクルマのキットはやめておいた方がよさげ的なシステム・・・。

俺が昔に作ったキットですが、「オフロード車両なの!?」ってほどタイヤが太いです。
オマケに素組みすると車高も異様に高く、目も当てられない姿に・・・w
☠アオシマ JZA80スープラ

メーカーこそ”アオシマ”を名乗っているので一見安心できそうですが、実は中身は
AMTというアメリカ製のキットです。
模型界なら誰でも
”初心者に海外キットは御法度”というルールがあるのですが、買うまで安心、開けてガッカリの
”地雷”とはまさにこのキットだと思います。
アオシマさん、紛らわしいからやめてくれ!! (>^o^)>
海外キットのためチリが合わないし成形は大雑把だしでいろいろ酷いですよ・・・。
・・・・・・気がついたら3時間くらい画面と睨めっこしてた・・・(´・∀・`)
こんなに長く書くつもりじゃなかったのにな~w
おそらく俺の作品を見てカーモデルをはじめようと思っている方は痛車を製作したいと思っているでしょうから、最後にデカールの紹介を少し。。。
アオシマやフジミから出ている痛車シリーズは価格も高いしあまり格好いいキットがない(アオシマは最近頑張っているけど・・・)ので、
GSRキャラクターカスタマイズシリーズを別で買うか自作デカールですね。
俺はいつもガイアノーツの
おうちdeデカールを使用しています。
ガイヤールとガイアノーツって響き似ているよな!₍₍⁽⁽(ી( ՞ةڼ◔ )ʃ)₎₎⁾⁾
あとは、自分なりに工夫して、失敗しながら何とか完成させて・・・の繰り返しですね。
プラモデルなんて決して上手くならなくて良いんです。自分で良いのが出来たと思えればそれでおk
プロモデラーになっても金は入ってきませんよ?w