• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんまる/FJ20ETのブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

GX71チェイサー 仮想台湾ミサイル仕様

みなさんこんばんは~


最近みんカラはもっぱら完成したプラモデル作品置き場と化していますネ^^;









さて今回作ったのは、以前にみん友の華冠さんのお店で買った600円のフジミチェイサーです。

デカール欠品していた以外は新品状態だったんですが、なにせ峠シリーズなだけに出来が悪く、マトモに完成させてもロクな姿にならないことが判明(失礼)したので、今回はいつもより実験を兼ねて遊び倒してみました。(◔౪◔`)

















そしてこんなお姿に・・・・・・








イメージとしてはミサイルのドリ車ですね。

切って貼ってくっつけて・・・を繰り返した結果こうなりました。
手間暇掛けないで作業したのでパテとかはもちろん未使用ですw












なんといってもこのフロント。
エンジンルームから外にはみ出たインタークーラーとサブラジエーターが個人的に結構お気に入りです。
パイピングとか歪んでいますが、これはこれでミサイルの適当さがでていて「ま、いっか~」と納得。


ちゃんと台湾ナンバーです。















いち個人のドリ車を想定したので、派手なカラーやバイナルは無し。
なぜかナンカンタイヤのロゴをデカデカと貼ってみたかったのん。(。ó .̫ ò。)











でかいウイングと潰されたテールランプ。







あとサイド出しマフラーとかまぼこ~笑















フロントガラスにも久しぶりにシールペタペタ~
内装を組んだときに見栄えが悪かったため、リアの窓はブラックで塗って見えないようにしてます。












オーナー(台湾人)が千恋万花をプレイして茉子ちゃんに惚れてボンネットだけ即席で作った・・・というストーリーを頭で展開しながら・・・笑

イラストはピカルさんが描いた茉子ちゃんを使わせていただくことに・・・
久しぶりに絵師さんとコラボしたような・・・




















内装も今回はいつもと違い、強化AT+パドルシフト化!
ロールケージとかも組んでもうちょい見栄え良くする予定だったのですが、諸事情によりやめました・・・w








と、まぁ、やっと千恋*万花の痛車が作れたかな~ってカンジです。

茉子ちゃんのゲーマーズ版抱き枕もヤフオクで結局買っちゃったし、けっこう好きになってきてる・・・やばいやばい^^3
Posted at 2016/09/11 23:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル【完成品】 | 趣味
2016年08月07日 イイね!

スバル レガシィ 血液輸送車仕様



日頃からちょっと思っていたことなんですが、パトカーや救急車と言った緊急車両がなぜあんなにカッコ悪いのか?

ドレスアップしろという意味じゃないですが、緊急車両なら一刻も早く現場に行けるようチューンアップすればいいのに・・・。


そんな考えを今回は具現化してみることに・・・笑











まずパトカーは嫌いだから作りたくないし、パトカーをベースとしたカスタムの作例はたくさんあるのでボツ。
救急車は患者を乗せているときだったらある程度丁寧な運転も必要になるのでボツ。
消防車は・・・なんかイメージが湧かないのでボツ・・・・・・



・・・・・・血液輸送車なら?

血液なら多少無茶な運転しても大丈夫だし、大量出血などで一刻を争う場合はいかに速く現場や病院に血液を届けるかが患者の生死を分けます。








早速画像検索してみると・・・・・・






う~ん・・・モノの見事にノーマルばっかり(当たり前)






















そこで俺が考えた血液輸送車の本来あるべき姿はこうだと思います!!




















ででぇ~~ん!!






※ あくまで個人的な意見です。

















EJ20エンジンと大容量化されたタービンに対応すべく、フロントには大容量ラジエータと前置きに変更したインタークーラを装備。
夜間や悪天候で視界が悪い時用にフォグランプは撤去していません。










サイドはビルシュタインの車高調で低くし、グラムライツのホイールにはハイグリップタイヤを装備。
ある程度の悪路も想定していますが、今回は舗装路面を速く走る仕様という事で・・・










リアには排気効率を上げる砲弾マフラーとダウンフォース向上のためのGTウイング。
テールライトの塗り分けは面倒くさかったので、ユーロテール風にしてみました。










軽量化のためのカーボンボンネットももちろん装備。

赤色灯は空気抵抗の少ないブーメラン型です。
















内装はこんな感じ。

スポーツハンドル、バケットシートはもちろん。加えてミッションをシーケンシャル化、ワイヤー式のサイドブレーキとは別に油圧サイドも追加してあります。クイックターンも楽勝ですね!

トノカバーの下は簡易的な保冷庫になっています。














どっかでこのような車両が配備されないかな~w
Posted at 2016/08/07 18:21:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル【完成品】 | 趣味
2016年07月03日 イイね!

アオシマ オルティア改パートナー!!



ゆずソフト最新作『千恋*万花』の体験版も配信開始されて、いよいよ発売に向けて秒読みになってきた感がありますね。

でも僕は相変わらず予約はしていないしゲームは買わないと思います。










でも気づいたら一万円消えてました。└(՞ةڼ◔)」





















さて、今回のベース車両はアオシマのこれ!


「絶版になっても価値が上がらない不人気キット」ってヤツです。

僕も福井のとある模型店で980円(だったかな?)で購入。
なんとな~く探していた時に巡り会えました♪





なんでオルティアを探していたかというと・・・












社畜レーシング社用車でおなじみのホンダ・パートナーが実はオルティアの廉価版なんですよね!

けっこうオルティアを買ってパートナーを作るモデラーの方もちらほら居たりする(らしい)ので、僕もチャレンジしてみました。

























・・・・・・で、こうなりました。
























MT化・シャコタン・鉄チン・一見ノーマルっぽいけど実は直管 ・・・仕様です(笑)













このダサい顔がたまらんとですw
オルティアはフォグランプが付いていたので、削ってあります。丸パンチが空けられてる鉄板を貼ってちょっとドレスアップ・・・。












ゆずソフトの社用車・・・っていう設定にしました。(実際そんなのは無いですけど・・・。)
鉄チンホイールはAMT社のグレムリンについていたやつを使用してあります。タイヤはもう少し扁平にしたかったかも・・・。











リアが一番パートナーの特徴をつかむのに重要ですね!



まずリアハッチの上部をこんな風に作り直し・・・





テールライトとワイパーの改造。




僕の中では割りと上手くできて満足してます。( ˘ω˘)














俯瞰はこんな感じ。地味ですねぇ~(笑)











車内はハンドルとシフトノブのみの改造。
あくまで社用車なので。 え? 社用車ですよ?























ちなみに僕はいまのところ茉子ちゃん推しです。(唐突)

Posted at 2016/07/04 00:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル【完成品】 | クルマ
2016年06月18日 イイね!

零戦 三二型 (Hamp) ロールアウト!




さて、前回の記事でフラグががっつり立っていましたが、予告通り零戦が完成しましたよ~!(^ω^)










う~ん・・・。カッコイイ・・・。

男ならだれしも一度(とくにR30オーナーくらいの年齢層の皆様 笑)は、零戦を作ったことがあるのではないでしょうか?

ぼくは今まで零戦を作ったことが無く、そろそろプラモデルの義務教育(?)を受けねばいけないな~と思い、前の記事でも書いた森井模型さんにたまたまあった三二型を定価の半額で買ったというわけです。

零戦を制作しながらいろいろ資料を見るので、結構知識増えましたよ。(´∀`)







連合軍からのコードネームは"ZEKE"ですが、三二型は翼端形状が大きく変わり、全く違う機種と見られ"Hamp"という別のコードネームが付いたのは基本知識みたいですねw














流石タミヤ製、パーツの合いがかっちりとしていてパテ修正も要らず非常に制作しやすかったです。


零戦は専門分野ではないのであまりディテールアップはしませんでしたが、無線のアンテナを張るだけでもだいぶ印象が変わりますね!


今回作ったのは昭和19年大分基地の零戦ですが、選択肢にあった台南航空隊の零戦は「無線が役立たず」という理由で木製のアンテナ支柱をノコギリで切り落としたという話もあるようです。なので説明書もアンテナの支柱を付ける指示があるのはこの大分基地にする場合のみ。










お腹側はこんな感じです。
明灰白色と暗緑色の境目はマスキングではなく”ぼかし”らしいので、アクリルで機体を塗ってからマスキングして水性塗料の暗緑色を塗り、境目を水性シンナーでこすってぼかしました。まぁまぁ納得がいく出来にはなったかと。














コックピットもとにかく精密に出来ます。
こういうところがタミヤクオリティですね!












そしてエンジンは栄二一型。
配線や配管も入れたかったですが、ほとんど見えない場所なので今回は見送り。














かっこよくもあり、かわいくも見える。

そして自分の命を預ける二人三脚の仲間。

零戦ってそんな機体だと、僕は思いました。




Posted at 2016/06/18 17:27:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル【完成品】 | 趣味
2016年05月22日 イイね!

ポルシェ962C 零戦ver.

今年のGWを最後に地元にある街の模型屋さんの一つ”森井模型”さんが55年の歴史に幕を閉じられました。



中学の帰りに学ラン着たままここに寄ったのが懐かしいです。

まさか僕たちがこのお店の最後の客になるとは・・・・・・。








閉店間際にも何度か足を運んだのですが、ある日の収穫品がこちら。




(男なら一度は零戦のプラモデルを作らないとな・・・)と思い立って三二型(Hamp)を買ってみた!



・・・で、零戦のプラモデルって「○○年 ○○基地 ○○部隊」のようにカラーを選択できるのがほとんどなので、大抵デカールが余るんですよね。
僕は大分基地仕様を作ろうと思うのですが、それを見越して先に余ってしまうデカールを消化してみました。 (順番逆だろ! っていうのはナシでwww)



それが今回のコチラです!








台南航空隊 ブナ基地仕様のカラーを、ハセガワのポルシェ962Cに貼ってみました。\( ^ヮ゜)>







いつもよりクオリティが低く見えるかもしれませんが、今回あえて外装はほとんど筆塗りにしたのでそのせいでしょう。





痛車にしようと思って寝かしておいた車種でしたが、戦闘機みたいなフォルムなので零戦のカラーは割と似合っていると思う・・・・・・(?)











水色線や翼端板の白線もマスキングして筆で塗装しました。
多少はみ出てしまってもいいんです。本物の零戦も筆塗装だったらしいですから。







F1にボディをかぶせたようなリアの姿もグループCカーの特徴ですね!










上からはこんな感じです。

シンプルながら零戦の特徴を捉えられたかな~・・・と。
個人的には好きなカラーリングになりました。(^ω^)



















グループCカーなので狭いコックピットな上にボディに貼り付けてしまうキットなのであまり綺麗に撮れませんでしたが、内装は仕上げは割とテキトーwww

零戦のコックピットと同じ深緑色にしました。(´∀`)










次の作品はいよいよ零戦三二型! (・・・の、予定・・・笑)
Posted at 2016/05/22 14:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル【完成品】 | 趣味

プロフィール

「ジムニー冒険の旅 http://cvw.jp/b/1467643/41265706/
何シテル?   03/26 19:25
さんまるです。 月長学院に通う吸血鬼の女の子エリナが好きすぎて結婚しちゃった人です\( ^ω゜)> 免許取ってすぐR30を買いました。 純正には特...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AutoGarage TAMAI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 18:49:21
 
狐々亭~konkontei~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 18:48:03
 
世界一馬鹿なちいの事件録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/06 00:41:46
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
普段の通勤車です。 日によって機嫌良かったり悪かったり。
トヨタ マークII トヨタ マークII
諸事情によりコイツをしばらく世話することになりました。 34くんはしばらくお休みです。
ホンダ ビート ホンダ ビート
日焼け専用マシーン(後ろが見えないので常にオープン)
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほとんど産業廃棄物
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation