• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mashowのブログ一覧

2012年10月23日 イイね!

キャンプ道具

今回の装備一覧です.

カブリオレでキャンプに行く秘訣みたいなのがあるとすれば,
コンパクトなものを選ぶ,それに尽きます.

本当に行けるのか?
60Lザック背負って山でテント泊することを考えたら,
車な時点でそもそも余裕です.
幌があく状態でも240Lのトランクがあるわけですから….

しかも子が小さいうちは足元にも収納出来ます.
見た目はアレですけど.

うちの両親はNAロードスターでキャンプ行ってますし・・・.
A4で無理なはずが無い.

----
そう信じて行くことにした今回のキャンプ.
今回のポイントは
・数を載せないといけないシュラフはなるべくダウン製にする
 (化繊の-5度モデルなんか4つ載せたらトランクいっぱいです)
・テントも小さく収納できるもの
・コールマンのツーバーナーを載せない
・大きなイスを載せない
・折りたためるウォータージャグにする
・クーラーはソフト
・燃料ランタンを載せない
・あまったスペースではあえて贅沢に無駄なものを載せる





----
凡例
●スーパー便利アイテム
★スペースを犠牲にしてでも載せたい,無駄が楽しいアイテム
▲正直いらないアイテム

----
・テント
 Nemo Frontier 3P
 グランドシート
 軽量コンパクトです.

・タープ
 ★Tent-Mark+Talsa Time ムササビタープ コットンモデル
 カーボンポール180cm,130cm
 あえての嵩張るコットン

・シュラフ関係
 子供用 Nanga 280 レギュラー x2
 自分用 Snugpak スリーパーライトスクエアフット

 収納性ではやはり子供用に載せたダウンの280(大人用サイズですが)が圧倒的です.
 自分用のは安物です.そのうちいいやつ買いたいですが,なんにするか迷ってます.
 

 ●シュラフカバー
 Isuka ウェザーテック スーパーライト x2
 Vaude ビバーク2

 シングルウォールテントは結露がひどいので必須です.
 コレ一枚で相当あったかくなるし,付け外しで保温力の調節も効くので便利です.
 ゴアテックスがサイコーですが,高すぎるので諦めました.
 ていうか,正直ウェザーテックで十分です.

 ▲シュラフインナー コクーン マミーライナー Cool Max x2

・マット
 ロゴス Z-nanoマット・ソロx2
 サーマレストZ-liteのパチモンです笑 安い

・シート
 オールウェザーブランケット
 定番です.

 ラグ
 妻自作.ペグダウンできる仕様です笑

・テーブル
 ★ダイニングテーブル
 自作.

 グリルテーブル
 キャンプマニア製Mサイズ.鉄製で燃えないので,火器類を使うのに便利.

 ●ツーリングテーブル Alpine design製.
 1300円でした.
 Mystery Ranchのシールを貼って,上からクリアを吹いてあります笑.
 調理台.
 ソロキャンプでも持って行きたいほど気に入ってます.

 ▲グリルスタンド
 クーラーボックスを置く.夏場などは地面にじかおきしない,直射日光に当てないことで
 保冷力がかなり変わります.冬は要らないかもね.

・イス Adirondack製 マイクロチェアとそのぱちもん
 ガダバウトチェアとか使いたいですが,うちの車には乗らないかも.

・クーラーボックス コールマン アルティメイトエクストリーム ソフトクーラー25L
 驚くべきレベルのダサいデザインですが,安いし使い勝手いいので
 これでいっか,ということに.
 Yetiやiglooはそもそも乗らないし,シアトルスポーツは高すぎなので.
 どうしても気に入らなければ,妻が勝手に改造するでしょう.
 
・ウォータージャグ MSR ドロメダリー10L
 コンパクト製と見た目重視で.使い勝手はいまいちです笑

・オーガナイザー 小川キャンパル マルチスクリーンポケット
 キッチンツールの整理用.
 親会社の小川テントは,地味に去年倒産してます.

・調理関係
 ●カセットボンベ式シングルバーナー SOTO ST310
 これはサイコーです.コンパクトで,使い勝手いいです.無水鍋も安定して載ります.

 ガストーチ SOTO ST-480
 ようはチャッカマンのターボライター版です.カセットボンベから補充可能.

 ●ガスバーナー SOTO ST-418
 火炎放射器です.コレ好きですね笑.ゴーっと音がしてジェット機みたいな炎が出ます.
 新聞紙とコレがあれば,火がつかない薪など存在しません.
 あるとしたら,それは組み方が悪いということです笑

 ★●ケリーケトル Eydon Kettle製 The STORM Kettle popular
 楽しいです.イギリスから個人輸入.せっかくなので日本には入ってない黒にしました.

 ★●Uniflame ファイアスタンド2
 すばらしい収納性.入手困難ですが,オークションで手に入れました.
 焚き火で暖かいし,料理も出来るという.もちろん薪は載るはずも無く,現地で購入.

 ●無水鍋24cm
 ダッチオーブン代わりです.ダッチみたいに吊るせない欠点がありますが,
 ふたはフライパンにもなるので便利な面も.
 テフロン加工じゃないので適当にやると焦げますが,寿命も無いので良い面もあります.
 軽いのも良い.
 20cmでも十分だったかも.

・ライト
 ●ヘッドライト Petzl Mio XP
 オーバースペックでした笑.明るすぎます.
 まあ調節できるし,電池も持つので問題は無いですが.
 ともかく,これがないと夜の作業はまったくやる気になりません.
 超絶に便利です.一人ひとつあると,夜の活動の快適性が20倍くらいになります.

 Mini Mag LED Pro plus
 ついにMagライトにもLEDが出ました.
 デジタルカモ柄が欲しかっただけです.

 LEDランタン GENTOS EX-777XP
 安いしとりあえずこれでいっか的セレクト.

・そのほか道具一式



----
次回は,「そのほか道具一式」のリストを作ってみます,たぶん.

 
Posted at 2012/10/23 23:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2012年10月22日 イイね!

キャンプ行ってきました

というわけで,早速行ってきました.
今回は妻が仕事のため,長男+姪+わたくし,という変則構成でした.

ちなみに,家族でキャンプするのはこれで二回目,
自前の道具でキャンプするのは初めてです.

私自身もよくキャンプに行っていたのは中学生のころまでなので,
20年のギャップがあり,
いろいろ試行錯誤で適当にそろえてみました.

今回が,ほぼすべて初の実践投入です.
楽しみです.

綿密な計算(笑)をして,セレクトしたので
積載は完璧ですが(←また言ってるよ・・・),
子供二人の面倒見ながら,
実際どこまで使いこなす余裕があるか・・・.

まあ7歳の姪に働いてもらうしかないな・・・.
(最初からそのもくろみだったりして)


----
朝遅めに適当に出発して,
WILD-1経営のキャンプ場「ワイルドフィールズおじか」に向かいます.



昼過ぎに到着.


程よく手が入った自然が美しいです.

設営.


シングルポールなので一人でも楽勝です.
一人でもせいぜい20分,
二人でやれば5分で立ちますね,これ.



細かいところがいろいろと適当ですが,
正直この辺が限界です笑

火器は,
ケリーケトル(枯葉や小枝でお湯が沸く楽しいやかんです),
シングルバーナー
焚き火
の三つです.
これだけあれば正直何でも作れます.


パエリヤ.
(最後の昼飯は手抜きでカップラーメン笑)

寒かったので焚き火が大活躍.
積み込みのときはあまり使うつもりが無かったのですが,
焚き火台とファイヤーグローブが思いのほか役立ちました.



薪はひと箱使い切りました.
(なぜかナタまで持ってきている用意周到ぶり笑)







ムササビタープの考案者でもある堀田さん.
Posted at 2012/10/22 21:18:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2012年10月18日 イイね!

キャンプ用の机を作りました

コンセプトは,
・トランクに入る
・子供らが座って食べられる低さ
・持てる軽さ
です.


まず材料を買います.



アルダー,メイプル,かりん,黒檀の集成材です.
またしても見た目で選びました笑

脚は適当にホームセンターで買いました.

ボール盤を買う気はさらさら無いので,
座ぐりはプロにお願いしました.



加工精度が高すぎて,はめた金具が取れません笑



センターパンチを打った後,ガイドホールをドリルで開け
インパクトドライバーでねじ込みます.

サンドペーパーで目を整えて
オイルを塗って完成.



しまった,また一切クルマ関係ねぇ・・・.
いや,まあトランクに入るサイズっていう制約があるから
ごにょごにょ・・・.
Posted at 2012/10/18 23:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2012年10月13日 イイね!

テント買いました

最初はVaudeのバダヴィ4pにしようと思っていたのですが
やめました.



ひとことでいうと,やっぱ,でかすぎるので・・・.


ここで収納スペースを贅沢に使ってしまうと
どうでもいいラグジュアリー(笑)が遠のくのでやめたわけです.

キャンプってどうでもいい役に立たないものが楽しかったりするんですよね.
バーナー持ってるのに,焚き火とか.
家では一切やらないのに,妙な調理道具を持ち込んで燻製を作るとか.

そういう楽しみのための収納スペースを取るために,
テントの居住性は最低限で済ますことにしました.

もうすこしこのテントのことを書きます.
バダヴィは3室構造で真ん中のスペースはリビングになります.
悪天候時はそこで飲み食いできて事実上タープの働きをするので
居住性と言う点では最高の部類なのですが,
良く考えると趣旨に合いませんでした.

収納サイズは75xΦ35cmで,トランクにも入りますがね・・・,一応・・・.
重さは13kg・・・重い・・・.



あと設営性も,でかすぎることが災いして,やや悪い.
つまり,子らが足手まといな段階のキャンプ用には
あまり向きません.


日本で見たことは無いので,たぶんかなり珍しいテントですし
いいと思うのですが,
まあこれこそ「車を買い換えてからね」という話です.


さて,
居住性がそこそこよくて,設営性も良くて,収納もコンパクトで
というとGoLiteのシャングリラ5が候補です.



収納サイズは50xΦ12cmが二個(フライとネストで二個です).



難点としては,
ファミリーキャンプ用には高性能すぎる(軽すぎる).
名前どおり五人用ですが,2.5kg.
そして当然その分高いです.

我が家にとっては無意味なウルトラライト性がもったいないですし,
耐久性がやや不安になります.
フライの生地は15Dですから・・・
普段使いには70D位のほどほどの生地がいいです.
15Dなんて生地に焚き火の火の粉が飛んだ日にゃあ
一瞬で大穴が開きます.

しかも修理も自分で縫おうものなら,
ペグを打った瞬間に針穴が開きます,多分.
開かないかもしれないけれど笑

まあ要するに,
もうすこし普通のつくりでいいです.
ということで,選んだのは・・・


今日はこのへんでとりあえず寝ます.
(明日は息子の運動会なので)
Posted at 2012/10/13 01:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2012年10月11日 イイね!

ペグの話

完全に車と無関係になってきました.
ていうかカブリオレでキャンプ,とも無関係.
いいんですいいんです.

ペグ選び,いろいろあります.
もとからテントやタープについてるペグを使うのも良いです.

いいテントには,いいペグがついてるので,
そういう場合は,普通の地面ならわざわざ買い換える必要はまったく無いです.

ムササビタープにはペグがついていないので買いました.
これ.20cm必要分と予備に30cmを4本ほど.
EASTON製ですが,販売しているのはCAPTAIN STAGでした.



いまHP見たらマイナーチェンジされたようで,
ループの紐がリフレクティング仕様になっていた!
ショックすぎる…こっちのほうがいいじゃん….
夜中に躓くからね.
まあ頭まで埋めちゃえば良いんだけど.

でもいいんだ,自分で付け替えるから….
(リフレクティングガイラインは持ってます)

これ軽いです.アルミ製で一本10g.
某ソリッドステークはS55Cスチール製で75gです.
ペグなんて軽い意味あるの?
重くても丈夫なほうが良いんじゃないの?
というあ・な・た(謎

もちろんそういう場合もありますが,
理想のペグは,「軽くて抜けにくい」です.
打ちやすさ,丈夫さはその次です.

スノーピーク社の有名なソリッドステークというペグがありますが
あれは重いです.
アスファルトにも刺さるとか刺さらないとか,
尋常じゃない貫通力ですが,重いです.
そういう地場だとわかっているときは持っていっても良いですが
普段使いには危険です.
ベテランがみんな使っていますが,
素人が憧れで手を出すと,時として危険です.

危険?そうです危険.
わかってる人はいいのですが,
ああいう重くて硬いペグをやわい砂地なんかに打ち込んではいけません.
砂地だと風であおられた場合,どんなペグでもわりとすぐに抜けてしまい,
すっ飛んできます.

テントに穴が開きます,ならまだいいんですが
重いと貫通力もあるので人間に穴が開きます.
最悪,風が強くなったときにペグを打ちなおす最中に死にます.

ちなみに,そういう強風時の設営調整のときは,
風上に背を向けて,風上側のペグから打ちなおします.
意外と知られて無いですが,これで数万分の一の危険性を
数百万分の一くらいに減らせるはずです.
まあ実際,どうでもいいか笑

そしてこの点,10gのペグなら適当にやって飛んできても大怪我はしにくいです.
7gのプラペグはもっと安全です.
耐久性は最低ですが・・・.


結論:とりあえず軽いペグを買う
(ちなみにイーストンのペグは普通に地面によく刺さります)

----
ハンマーはこだわってもいいのですが,きりが無いので
自分は適当にホームセンターで売ってる釘用の安いかなづちにしました.
渋い笑

こだわる方や,設備の都合でたくさんペグを打つ方は
PB製のショックレスハンマーとかもいいと思います.

ちなみに,ぷらペグはゴムハンマー,金属ペグは金属ハンマーで打ちます.
これも,どうでもいいですが笑.

----
ちなみに,さらにどうでもいいんですが
イーストン社のペグは7075アルミ,つまり超超ジュラルミン製です.
しかも中空構造.しかもヘッドはハンマーに耐えるため鍛造形成です.
それで一本350円と破格の安さです.

http://locusgear.com/products/accessories/easton-gold-9

どうですか,欲しくなったでしょう?(謎
まあ超がつけばいいってもんじゃあないんですが,
無駄にこのペグはハイスペックです(笑
Posted at 2012/10/11 22:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「@sky315 めっちゃかっこいいじゃないですか笑 色もナイス!」
何シテル?   12/11 14:14
ようやく免許も青色になりました. A4カブリオレは20年乗ってヴィンテージ化を目指します.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

4気筒のボルボ60シリーズ「ポールスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 17:52:50
成功したい奴はポルシェに乗れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 08:44:00
トヨタ86を斬る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/12 03:55:56

愛車一覧

アウディ A4 カブリオレ アウディ A4 カブリオレ
アウディ A4 カブリオレ 2005年式. 正真正銘我が家のファーストカー. 家族四人で ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
縁とは不思議なもので,妻の練習用という名目でなぜかうちにやってきた二台目のドイツ車.同じ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation