• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mashowのブログ一覧

2012年03月30日 イイね!

CVT問題

CVT問題について.
マニュアルを読むと,CVTオイル換えなくていいですなんて書いてあった気がするが,
Audi forumなるところの記事を読んでみると

----
Basic 20-30,000 miles - Changing gear oil regularly

Periodically 60,000 miles - change all internal seals, valve body and TCU and also internal oil filter, clean out the gearbox internally.
----
とゆーことらしい.一説には.

メモ.
Posted at 2012/03/30 01:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | わからない | 日記
2012年03月26日 イイね!

iPodとMMSをつなげました

というわけで,今日取り外し工具とハーネスが届いたので,作業し,完成しました.
今回は,車の内装に穴を開けたり,両面テープをはったりせずに済みました.



iPodに動画を入れてなかったので,まだ動画は確認してません.
まあ自分はあんまり見ないし,子供用には必要時にArwinのプレイヤーを
ヘッドレストの裏につけるので問題なし(なんちゃってダブルモニター).
音が出ればとりあえず満足.

 ちなみにArwinのDVDプレイヤー
  http://www.amazon.co.jp/dp/B004FY6BFK/ref=cm_sw_r_tw_dp_dXdCpb04ECJ99


■まとめ
MMS取り外しは死ぬほど硬かった(自作の工具で取れなかったのも無理はない…)
・専用のキーごとロックして引っ張るのだが,キーのロックが外れてしまうほど取れない(笑
・キーが指に食い込んで痛いので軍手をして,キーの切り欠きが外れないよう感触にたよってひっぱる
・なんかまわりに薄い防振テープのようなものが巻いてあったのでそのせいかも

・はずしてしまえば簡単
・アースはMMS本体からとってiPod充電器に引き回し
・マイナス端子が三本おなじ黒で区別がつかないが,テスターで確認し振り分け
・微小信号系なので,GNDを分けることでこれでチャンネルセパレーションが良くなるはず
・まあMMS側の回路にもよると思うが(確認はしてません)

.あとは作っておいたiPod側のアダプタとかクレードルをつなげて完成

満足しました.
Five_nineさんを始め,みなさまありがとうございます.

いよいよこれでナビソフトを新しくしないと….
2012版は結構改定されて,
北関東自動車道も載ってるらしいので.


■使ったもの

 ★必須
 ●きれいに配線するために必要(シガープラグのまま直接つなぐなら要らない)
 ・あれば便利


買ったもの

 ★車載用iPod電源アダプタ(Elecom/LogitecのLHC-RCi01を仕様)
 ●熱収縮チューブ適宜(ばらしたiPodアダプタの電源部を保護するためなど)
 ★Five_nineさん謹製のMMS用ハーネス
 ●電装ペンチセット(ギボシ端子とか取り回しの配線とかも)
 ・はりがね(少し太目のがあると配線の裏通しに便利でした.ないならないで問題なし)
 ●15A/5Aなどの電源取り出しヒューズ(エーモン製)
 ●リレー(シガーのヒューズなど常時ONのヒューズから電源を取り出す場合)
   めんどうなのでエーモン製「コンパクトリレー」を仕様…

 ●8mmボックスレンチ(ハンドル下ロアカバーの裏に電源ケーブルとかを入れたい場合)
 ・10mmボックスレンチ(ヒューズボックス裏にあるねじからアースをとりたい場合)
 ★養生テープ(ホームセンターで売ってます)

 ★iPodクレードル(もともとは車載用ではありません→http://www.pawasapo.co.jp/)
 ●金切りバサミ,0.5mm真鍮板,ボルトナット,養生用ウレタンなど
 (クレードルを車載するためのフックを作る)


持ってたもの

 ●半田ごてセット(電源のシガーソケットをばらして配線をやり直す場合)
 ★タイラップ 5-10本くらい(なにかと使う)
 ・ニッパー(MMSのコネクタを束ねているタイラップを切るのにあるといい)
 ●テスター(あると確認できるので安心,なくても不可能ではない)
 ●ドリルドライバと2mmくらいのドリルビット(真鍮板とクレードルをつけるためのねじ穴を開けるため)
 ・短いプラスドライバ(MMSの本体からアースをとる場合,
      これがあるとコネクタをすべてはずさずに作業できる)

■つかわなかったもの
・内張りはがし(いきがってKTCのやつを買ってみたのだが…)


すっきり.


たぶん使わないですが,あとで繋ぎかえられるように,接続はここにしてみました.


使ったもの(一部)
Posted at 2012/03/26 19:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | できた | 日記
2012年03月25日 イイね!

トウバー ヒッチメンバー

わからないシリーズ.


趣味で妻とロードバイクに乗るのだが
(最近1歳児と2歳児の子育てに追われてまったく乗ってないが笑)
そのうち落ち着いたら,良いコースまで車に乗っけてって乗れるとといいなー,
と思う.

それで,車載を考えることになる.

普通は屋根につんだり,ハイエースなんかだとラゲッジスペースに積めるのだが,
カブリオレではいずれも厳しい.

それで,トウバー(ヒッチメンバー)をつけて,後ろに乗せることを検討する.



■トウバー取り付け
トウバーを付けるには,とりあえず「ボートプラザ」に行けばよいらしいということは判明.
http://www.boat-plaza-co.com/hitch/hitch_audi.htm

ヒッチメンバーはCurt社が定番らしい
http://www.jcwhitney.com/class-i-receivers/p2011947.jcwx?filterid=d73y2005j1

それで,トウバーにこういうのを付ければ自転車キャリヤが乗せられるわけだ.
http://www.tanigawaya-shop.co.jp/fs/name/towingparts/towing0001

■キャリヤ選び

・スーリー

日本だとThuleが有名.
http://www.thuleshop.jp/all/th928.html
これがつけばとくに困ることはないと思う.
ティルトもできて,荷室のアクセスも良好.
トウバー接続なので取り外しもワンタッチで確実.

ブレーキランプ・ウィンカー連動で,ナンバーもつくので
警察のお世話になることもないだろう.

まあロードバイクは見た目的にフレームなどはスカスカなので,
本来のランプも見えないってことはないと思うが,
補助ランプがないタイプを付けている状態で
警察にいちゃもん付けられると
そう簡単には逃れられないだろう.
保険としてはあり.


ただ,この「電源13ピン」ってのがとりあえずよくわからない.
http://www.newoem.co.jp/hitch/catalog/plug_socket.html
とりあえず,モノ自体はこのページの一番下にあるやつっぽい.
一般的には7ピンか13ピンらしい.

キャリヤ側のランプ動作は,写真を見る限り
自前の配線からワンタッチ取り出しパーツでぱちんとやって
電源をとるようなのだが,最近の車だとCAN-BUS?からさくっと取れたりしないのだろうか
こないだ買ったA4 repair manualを眺めていれば載ってそうではある.
とりあえず,AUDIの場合普通はどうやるのかを,AUDIサービスに聞いてみようかしら.

http://www.car-roofracks.co.uk/euroclassic-cycle-carrier.htm
ちなみに海外通販だとこんな値段.


・ヤキマ

自転車界的には,こういうのも有名だ.
キャリヤはこれがいいかな.
安いし,機能は充分.
補助ランプがないので警察が心配だが,
実際のところ,これくらいで止められるのだろうか?
もちろんナンバープレートはカラーコピーして貼るつもりだが.
http://www.rei.com/product/784535/yakima-holdup-bike-hitch-rack


・その他

こんなものもある.
これは,ヒッチメンバーを付けないタイプで,
軽いし,安上がりだしいいんだけど,
ティルトできないし,取り外しはヒッチメンバータイプよりは大変そう.

あと,現物が確認できないのでアレだけど,
写真を見る限りボディに擦り傷がつかないかすこし心配だ.
http://www.birdautomotive.com/Bike%20Rack%20Audi%20A4.htm


勢いあまってドイチェ的なサイトもちら見してみると,
こういうのもあるらしい.
http://shop.aubu.de/catalog/paulchen-audi-cabrio-typ-bj-04leer2002-bis-01leer2006-grundtraeger-410214-400-fahrradtransport-bei-cabrios-nur-mit-tieflader-zugelassen-bei-led-ruecklichter-oder-bus-system-ist-der-controller-notwending-p-4007.html?cPath=40_142_2390_2392&AUBU=7a19a1ed9e9e90447f08504d01d4b42c

■まとめ
できれば,トウバー取り付けも,13ピン配線も自分でやりたいが
(楽しいので)
下回りをいじるのは,ジャッキだけだとはさまって死にそうなので
無理だなあ.

整備ラインを持っている方とお近づきになってちょいと拝借するるとか夢だが,
まあ都内に住んでると,「ボートプラザにお金を払ってお願いするのが無難」とも思ってしまう.

あと,普通に考えるとロードバイクのハンドル幅は42cmくらいだから
はみ出しが,車の全長の1割を超えそうだ….
この辺はチョー厳密なのか,じゃっかんならアバウトなのか.
まあ止められて,計られたらアウトだよな,少なくとも.
毎回警察署の許可を取りに行くのか?
牽引免許があればいらないのか?
(でもキャリヤには車輪ついてないけど)


この件は特に急がないので,
のんびり調べて決心がついたらやろうと思う.
Posted at 2012/03/25 23:08:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | わからない | 日記
2012年03月25日 イイね!

ドラレコ

世の中にはドライブレコーダなるものがあるわけですが,
最近,安くて画質もきれいで
うちのにも付けてもいいのかなーなんて思ったり.
でもごちゃごちゃするし,まあ保険があれば最低限何とかなるだろうと思ったり.

でも付けてれば,なんかあったときには絶対いいよなー.

新しいサイバーナビは
スカウターユニットがついているタイプなら,
実質的にドラレコがついてるようなかんじ.

で,あれならナビもレー探もドラレコも一まとめで
見た目もすっきり,サイバーだからステレオの音もサイコーだろうし
すばらしいな,と思うのだけれど.

実際に店頭で触ってみると,肝心のナビ動作が遅すぎでどうも踏み切れない.
動作が旧サンヨーゴリラ並みに早くて,ほかがサイバー並みのナビがあったなら
50万でも買うんだけど….

ない?
じゃあもうドラレコもいらない!
レー探もいらない!
バックカメラもいらない!
あたらしいナビも!
サイバーナビのオートタイムアライメントもいらない!
いまのままでいいです!!




…いつのときも,ほどよい落しどころってのは案外難しいものですね.
Posted at 2012/03/25 22:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | わからない | 日記
2012年03月25日 イイね!

レー探

分からないシリーズ.

レー探っていままで無くて困ったことって無いんだけど,
それはやっぱり持ってないから知らないだけで,
付けてみると便利なんだろうか.

必要に駆られていないものを付けるのは,
この車のシンプルで美しい内装にたいして,ちょっと失礼な気がして
躊躇している.
まあ正直そんなに目立たないと思うけども.

ちょっと急ぎたいときとか,安心なのかなー.
わたくしの場合,せいぜい空いてる地方の高速で
なんかのどっかが140-150かなにかを指していることがあるかもしれないっていう程度だから
そもそもあんまり…必要ないのかもだけど.

この車,これ以上出すと,ふわふわするし.
それよか屋根を開けて法定速度くらいで走ってるほうが楽しかったりするんだよね.

レー探もおいおい勉強していこう.
Posted at 2012/03/25 22:43:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | わからない | 日記

プロフィール

「@sky315 めっちゃかっこいいじゃないですか笑 色もナイス!」
何シテル?   12/11 14:14
ようやく免許も青色になりました. A4カブリオレは20年乗ってヴィンテージ化を目指します.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 21 22 23 24
25 26272829 3031

リンク・クリップ

4気筒のボルボ60シリーズ「ポールスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 17:52:50
成功したい奴はポルシェに乗れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 08:44:00
トヨタ86を斬る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/12 03:55:56

愛車一覧

アウディ A4 カブリオレ アウディ A4 カブリオレ
アウディ A4 カブリオレ 2005年式. 正真正銘我が家のファーストカー. 家族四人で ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
縁とは不思議なもので,妻の練習用という名目でなぜかうちにやってきた二台目のドイツ車.同じ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation