自分のテントって持ってなかったので,単純にうれしいです.
アウトドアに興味が無い方にはまったく面白くないブログで申し訳ないですが
またテントネタです.
学生のころも,テントは欲しかったのですが結局買わずじまいでした.
移動手段がロードバイク+輪行だったので
荷物詰めないので,そもそも厳しかったですね.
リュックも背負わないスタイルだったので,
着替えだけフロントバッグに入れて
ユースホステルとか安宿に泊まったり.
イタリアにロードバイク(自転車のほう)を持ち込んで旅行してたのですが,
ひどいときは,宿が取れず,挙句の果てに輪行袋にくるまって
野宿したりしてしのいでました(必死すぎです).
----
というわけで,これです.
Nemo フロンティア3P
「おめ,うだうだ言った挙句,結局UL買ってんじゃねーか」
という,あ・な・た.
そうなんですが,違います.
確かに3kg以下で超軽量ですが,これは
ちょっと小さいですし,全部70Dの布なので
たぶん大丈夫です,たぶん.
ちなみにNemo社のラインナップにおける,GoLiteのシャングリラ相当は,ペンタライトですが,
そこまで軽量じゃないバージョンがこれ,フロンティア3P.
----
それにしてもフロンティアで3Pですか,すごい名前ですね(なにが?)
・・・.
----
これ,日本では公式には未発売らしいんですが,
ドル安なんで結構安く手に入ります.
個人輸入だと安いところで送料と関税コミコミ3万くらいから,
ヤフオクで買うと3.5万くらいからです.
GoLiteのフルセットを買うと場合によっては8万位するので
安い!
収納も43x18cmと抜群です.
大人が中で立ち上がれるし,
前室も靴やクーラーボックスをおくには十分な広さですし,
設営も五ヶ所ペグダウンしてセンターポールを建てるだけです.
海風の中でも一人で問題なく建てられました.
(風が吹いているときは,風上の数箇所をまずペグダウンしておくと
煽られて捲れてぺらぺらあばばばとなりません)
かなり完成度高いです.
----
欠点としては,ほぼシングルウォール(四面のうち三面がシングル)なので
湿気の多い日本でフライの内側が結露するとしずくが振ってきます.
が,まあなんとかなるでしょう(笑
シュラフカバーは必須ですな.
あと,シングルウォールなので当然,ネストは外れません.
なので,タープ代わりにしたりすることは不可能です.
あとは,当然ですがドームテントほどの耐風性はありません.
ですが,追加ペグダウン用のタグ(ガイラインは付いてない笑)がいっぱいついているので,
最初から全部ひもを付けておいて,いつでもペグダウンできるようにしておけば
多少時間がかかりますが,特に問題なさそうです.
逆に,最初から設定されている,5ヶ所+3箇所ていどのペグダウンでは
地面の質によっては風でぺらぺらするかもしれません笑
----
ちなみに付属のペグはDAC製のV字でした.
さすがだ!
しかも本体とあわせてブラックアルマイト仕様です.
までも,買っても一本180円くらいですけどね,これ.
イーストンのほうがヘッドがでかくど真ん中にあるので
DACに比べると,はるかにハマリングしやすいですが,
まあこんくらいでも全体の使い勝手は十分です.
VペグにはVペグの良さがありますし.
それこそ砂地とか.
----
ちなみに,こないだ書いたイーストンのペグの欠点もついでに書いておくと
ヘッド抜けです.
対処法はググると沢山出てきます.
うちのは一本も抜けてないので
あまりたいした問題でもないかな.
----
ちなみに,今日,仕事帰りに某海浜公園でためし張りしてきたのですが,
地面が小石を踏み固めた土で,Vペグが刺さらなかったので,
あんだけ文句言ってたSnowPeakソリッドステークが欲しくなりました.
重いし危ないしあんまり好きじゃないんだけど,
4本くらいはあってもいいかもしれないな・・・.
Posted at 2012/10/13 21:21:59 | |
トラックバック(0) | 日記