• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mashowのブログ一覧

2012年10月18日 イイね!

キャンプ用の机を作りました

コンセプトは,
・トランクに入る
・子供らが座って食べられる低さ
・持てる軽さ
です.


まず材料を買います.



アルダー,メイプル,かりん,黒檀の集成材です.
またしても見た目で選びました笑

脚は適当にホームセンターで買いました.

ボール盤を買う気はさらさら無いので,
座ぐりはプロにお願いしました.



加工精度が高すぎて,はめた金具が取れません笑



センターパンチを打った後,ガイドホールをドリルで開け
インパクトドライバーでねじ込みます.

サンドペーパーで目を整えて
オイルを塗って完成.



しまった,また一切クルマ関係ねぇ・・・.
いや,まあトランクに入るサイズっていう制約があるから
ごにょごにょ・・・.
Posted at 2012/10/18 23:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2012年10月16日 イイね!

ルームクリーニングしたい

7年たってるこの車.
たまには手間隙掛けて綺麗にしてやりたい.

----
最近気になるのはインテリアの汚れ.
蓄積してます.

掃除機がけや拭き掃除くらいはたまにしてますが,
いちどプロにお願いしたいところ.

脱臭,シミとりなんかも・・・.

都内だとどこがいいんでしょうね・・・.

あとは,ボディも一回磨きに出して見たいなぁ・・・.


----
そういえば最近ホイールを塗りました.
塗ったというか,削ったというか.

買ったときにすでにぼろぼろで,
さらにパーキングのパレットでやっちゃったりしてますので
写真みたいな感じでした.




どうなったかと言うと・・・


今度写真撮っときます・・・.

----
あとはマイナートラブルがいろいろ出てきたので
片っ端から治してやりたいです.

そのうちまた報告します.
Posted at 2012/10/16 21:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月13日 イイね!

初めてのテントだー

自分のテントって持ってなかったので,単純にうれしいです.
アウトドアに興味が無い方にはまったく面白くないブログで申し訳ないですが
またテントネタです.

学生のころも,テントは欲しかったのですが結局買わずじまいでした.
移動手段がロードバイク+輪行だったので
荷物詰めないので,そもそも厳しかったですね.

リュックも背負わないスタイルだったので,
着替えだけフロントバッグに入れて
ユースホステルとか安宿に泊まったり.
イタリアにロードバイク(自転車のほう)を持ち込んで旅行してたのですが,
ひどいときは,宿が取れず,挙句の果てに輪行袋にくるまって
野宿したりしてしのいでました(必死すぎです).


----
というわけで,これです.




Nemo フロンティア3P

「おめ,うだうだ言った挙句,結局UL買ってんじゃねーか」
という,あ・な・た.

そうなんですが,違います.
確かに3kg以下で超軽量ですが,これは
ちょっと小さいですし,全部70Dの布なので
たぶん大丈夫です,たぶん.

ちなみにNemo社のラインナップにおける,GoLiteのシャングリラ相当は,ペンタライトですが,
そこまで軽量じゃないバージョンがこれ,フロンティア3P.

----
それにしてもフロンティアで3Pですか,すごい名前ですね(なにが?)

・・・.

----
これ,日本では公式には未発売らしいんですが,
ドル安なんで結構安く手に入ります.
個人輸入だと安いところで送料と関税コミコミ3万くらいから,
ヤフオクで買うと3.5万くらいからです.

GoLiteのフルセットを買うと場合によっては8万位するので
安い!

収納も43x18cmと抜群です.
大人が中で立ち上がれるし,
前室も靴やクーラーボックスをおくには十分な広さですし,
設営も五ヶ所ペグダウンしてセンターポールを建てるだけです.
海風の中でも一人で問題なく建てられました.
(風が吹いているときは,風上の数箇所をまずペグダウンしておくと
煽られて捲れてぺらぺらあばばばとなりません)

かなり完成度高いです.

----
欠点としては,ほぼシングルウォール(四面のうち三面がシングル)なので
湿気の多い日本でフライの内側が結露するとしずくが振ってきます.
が,まあなんとかなるでしょう(笑
シュラフカバーは必須ですな.

あと,シングルウォールなので当然,ネストは外れません.
なので,タープ代わりにしたりすることは不可能です.

あとは,当然ですがドームテントほどの耐風性はありません.
ですが,追加ペグダウン用のタグ(ガイラインは付いてない笑)がいっぱいついているので,
最初から全部ひもを付けておいて,いつでもペグダウンできるようにしておけば
多少時間がかかりますが,特に問題なさそうです.

逆に,最初から設定されている,5ヶ所+3箇所ていどのペグダウンでは
地面の質によっては風でぺらぺらするかもしれません笑

----
ちなみに付属のペグはDAC製のV字でした.
さすがだ!

しかも本体とあわせてブラックアルマイト仕様です.
までも,買っても一本180円くらいですけどね,これ.

イーストンのほうがヘッドがでかくど真ん中にあるので
DACに比べると,はるかにハマリングしやすいですが,
まあこんくらいでも全体の使い勝手は十分です.

VペグにはVペグの良さがありますし.
それこそ砂地とか.

----
ちなみに,こないだ書いたイーストンのペグの欠点もついでに書いておくと
ヘッド抜けです.
対処法はググると沢山出てきます.

うちのは一本も抜けてないので
あまりたいした問題でもないかな.

----
ちなみに,今日,仕事帰りに某海浜公園でためし張りしてきたのですが,
地面が小石を踏み固めた土で,Vペグが刺さらなかったので,
あんだけ文句言ってたSnowPeakソリッドステークが欲しくなりました.

重いし危ないしあんまり好きじゃないんだけど,
4本くらいはあってもいいかもしれないな・・・.
Posted at 2012/10/13 21:21:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月13日 イイね!

テント買いました

最初はVaudeのバダヴィ4pにしようと思っていたのですが
やめました.



ひとことでいうと,やっぱ,でかすぎるので・・・.


ここで収納スペースを贅沢に使ってしまうと
どうでもいいラグジュアリー(笑)が遠のくのでやめたわけです.

キャンプってどうでもいい役に立たないものが楽しかったりするんですよね.
バーナー持ってるのに,焚き火とか.
家では一切やらないのに,妙な調理道具を持ち込んで燻製を作るとか.

そういう楽しみのための収納スペースを取るために,
テントの居住性は最低限で済ますことにしました.

もうすこしこのテントのことを書きます.
バダヴィは3室構造で真ん中のスペースはリビングになります.
悪天候時はそこで飲み食いできて事実上タープの働きをするので
居住性と言う点では最高の部類なのですが,
良く考えると趣旨に合いませんでした.

収納サイズは75xΦ35cmで,トランクにも入りますがね・・・,一応・・・.
重さは13kg・・・重い・・・.



あと設営性も,でかすぎることが災いして,やや悪い.
つまり,子らが足手まといな段階のキャンプ用には
あまり向きません.


日本で見たことは無いので,たぶんかなり珍しいテントですし
いいと思うのですが,
まあこれこそ「車を買い換えてからね」という話です.


さて,
居住性がそこそこよくて,設営性も良くて,収納もコンパクトで
というとGoLiteのシャングリラ5が候補です.



収納サイズは50xΦ12cmが二個(フライとネストで二個です).



難点としては,
ファミリーキャンプ用には高性能すぎる(軽すぎる).
名前どおり五人用ですが,2.5kg.
そして当然その分高いです.

我が家にとっては無意味なウルトラライト性がもったいないですし,
耐久性がやや不安になります.
フライの生地は15Dですから・・・
普段使いには70D位のほどほどの生地がいいです.
15Dなんて生地に焚き火の火の粉が飛んだ日にゃあ
一瞬で大穴が開きます.

しかも修理も自分で縫おうものなら,
ペグを打った瞬間に針穴が開きます,多分.
開かないかもしれないけれど笑

まあ要するに,
もうすこし普通のつくりでいいです.
ということで,選んだのは・・・


今日はこのへんでとりあえず寝ます.
(明日は息子の運動会なので)
Posted at 2012/10/13 01:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2012年10月11日 イイね!

ペグの話

完全に車と無関係になってきました.
ていうかカブリオレでキャンプ,とも無関係.
いいんですいいんです.

ペグ選び,いろいろあります.
もとからテントやタープについてるペグを使うのも良いです.

いいテントには,いいペグがついてるので,
そういう場合は,普通の地面ならわざわざ買い換える必要はまったく無いです.

ムササビタープにはペグがついていないので買いました.
これ.20cm必要分と予備に30cmを4本ほど.
EASTON製ですが,販売しているのはCAPTAIN STAGでした.



いまHP見たらマイナーチェンジされたようで,
ループの紐がリフレクティング仕様になっていた!
ショックすぎる…こっちのほうがいいじゃん….
夜中に躓くからね.
まあ頭まで埋めちゃえば良いんだけど.

でもいいんだ,自分で付け替えるから….
(リフレクティングガイラインは持ってます)

これ軽いです.アルミ製で一本10g.
某ソリッドステークはS55Cスチール製で75gです.
ペグなんて軽い意味あるの?
重くても丈夫なほうが良いんじゃないの?
というあ・な・た(謎

もちろんそういう場合もありますが,
理想のペグは,「軽くて抜けにくい」です.
打ちやすさ,丈夫さはその次です.

スノーピーク社の有名なソリッドステークというペグがありますが
あれは重いです.
アスファルトにも刺さるとか刺さらないとか,
尋常じゃない貫通力ですが,重いです.
そういう地場だとわかっているときは持っていっても良いですが
普段使いには危険です.
ベテランがみんな使っていますが,
素人が憧れで手を出すと,時として危険です.

危険?そうです危険.
わかってる人はいいのですが,
ああいう重くて硬いペグをやわい砂地なんかに打ち込んではいけません.
砂地だと風であおられた場合,どんなペグでもわりとすぐに抜けてしまい,
すっ飛んできます.

テントに穴が開きます,ならまだいいんですが
重いと貫通力もあるので人間に穴が開きます.
最悪,風が強くなったときにペグを打ちなおす最中に死にます.

ちなみに,そういう強風時の設営調整のときは,
風上に背を向けて,風上側のペグから打ちなおします.
意外と知られて無いですが,これで数万分の一の危険性を
数百万分の一くらいに減らせるはずです.
まあ実際,どうでもいいか笑

そしてこの点,10gのペグなら適当にやって飛んできても大怪我はしにくいです.
7gのプラペグはもっと安全です.
耐久性は最低ですが・・・.


結論:とりあえず軽いペグを買う
(ちなみにイーストンのペグは普通に地面によく刺さります)

----
ハンマーはこだわってもいいのですが,きりが無いので
自分は適当にホームセンターで売ってる釘用の安いかなづちにしました.
渋い笑

こだわる方や,設備の都合でたくさんペグを打つ方は
PB製のショックレスハンマーとかもいいと思います.

ちなみに,ぷらペグはゴムハンマー,金属ペグは金属ハンマーで打ちます.
これも,どうでもいいですが笑.

----
ちなみに,さらにどうでもいいんですが
イーストン社のペグは7075アルミ,つまり超超ジュラルミン製です.
しかも中空構造.しかもヘッドはハンマーに耐えるため鍛造形成です.
それで一本350円と破格の安さです.

http://locusgear.com/products/accessories/easton-gold-9

どうですか,欲しくなったでしょう?(謎
まあ超がつけばいいってもんじゃあないんですが,
無駄にこのペグはハイスペックです(笑
Posted at 2012/10/11 22:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「@sky315 めっちゃかっこいいじゃないですか笑 色もナイス!」
何シテル?   12/11 14:14
ようやく免許も青色になりました. A4カブリオレは20年乗ってヴィンテージ化を目指します.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
789 10 1112 13
1415 1617 1819 20
21 22 2324252627
28 293031   

リンク・クリップ

4気筒のボルボ60シリーズ「ポールスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 17:52:50
成功したい奴はポルシェに乗れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 08:44:00
トヨタ86を斬る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/12 03:55:56

愛車一覧

アウディ A4 カブリオレ アウディ A4 カブリオレ
アウディ A4 カブリオレ 2005年式. 正真正銘我が家のファーストカー. 家族四人で ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
縁とは不思議なもので,妻の練習用という名目でなぜかうちにやってきた二台目のドイツ車.同じ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation