• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるきち(旧:rairalusea)のブログ一覧

2020年09月24日 イイね!

今日の作業。音質向上化作業一段落。

今日の作業。音質向上化作業一段落。カーゴの音質向上をと進めてきまして、かなりいい音になってきました。

今回、一応、、、一区切りです(汗)

作業開始当初レジェトレックスを貼り、制震効果が現れると、いい音になったのに驚きましたが、

慣れてくると、もう少しボーカルと中音域がハッキリしないかなぁ、そしてもう少し音量がほしいとと欲が出てきまして、

3WAYタイプのスピーカーを検索すると、このクラリオンのスピーカーにたどり着きました。



値段もギリお小遣いで届くところ。
ポチしてしまいました。

無駄銭にならないかとても心配でしたが、
交換したら、何と、大正解でした。

本日、大きな穴塞いで、ひとまず完成です。



当初の目的だった絢香さんのコンサート、
ボーカルや中低音もクリアで臨場感が、以前とは比べ物になりません。

もちろん達郎さんの曲でも試しました。バッチリです!

また、音質が向上したと共に、この制震効果は車内のエンジン音や走行音がかなり低くなることに驚きました。ドア2枚でこの効果はこれは嬉しい結果でした。

これで、自分の求めていた音質向上化の目的達成です。

しかし、このスピーカーを取り付けるには、他の方のページを拝見してましたので、予想していましたが、難儀しまして、結果、美しさの欠片もない状態となっています(汗)


17cmのスピーカーはポン付とは行きません。その物の奥行きがガラスをフルオープンにしたときに、スピーカーが当たってしまうため、





インナーバッフルを厚くしてスピーカーを浮かす必要がありました。

と、言う事で、インナーバッフル、MDFでダッシュで作りました。水性塗料で刷毛塗りしています。





インナーバッフルが厚くなった分、ノーマルのスピーカーカバーでは覆いきれなくなって、ご覧のとおりです(笑)。

手持ちのMDF、一枚では厚みが足りず、他の厚みと組合すこともできますが、手持ちで収めるため、この状態です。

結果、ガラスとの隙間は10㎜ほど空いていて十分クリアランスは取れました。
MDFの厚さを変えれば、もう少し薄くできると思います。





これは追々、対処したいと思います。

また最後の大穴をアルミ板とレジェトレックスで塞ぎましたが、音が返って音が籠もったような気がしています。ガムテープが良かったかもです。

これも追々。
ちっと頑張りすぎて疲れました。
が、とても楽しかった!

お付き合いいただきありがとうございました。




Posted at 2020/09/24 18:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月14日 イイね!

今日の作業。

今日の作業。今日はお休み。
自宅へ帰らず、先日から始めた音質向上作業の続きです。
今日は何時もより朝早く目覚めた(笑)

助手席側を行っていきます。
先日の反省より、今日はパーツクリーナー、手袋を準備して取り組みます。





ブチルを剥がしにかかります。
アクリルのスクレーパー、ガムテープで、ペタペタしてあら方小削ぎ取り、

パーツクリーナーで拭いていきます。

パーツクリーナー、初めて使いましたが、ブチルを溶かす能力、強力です。
(タミヤのシンナーだと超割高ですね。もったいない。)





あっという間にブチルをやっつける事ができました!




そして、制震材をペタペタと。
前回はスピーカー周りが不足していたので、その反省を踏まえ。貼り付けていきます。
(右側も不足部を足していきます。)

で、次に、大き目の穴を先にアルミ板で切り出して塞いでいきます。






ここは、助手席ドアノブ用のサービスホール。
こんな感じで大きめな穴を塞いでから制震材を貼り付けまくっていきます。

吸音スポンジが未だ到着しておりませんので、
一番大きな穴は今日もビニール、ガムテーブで塞いで終わりです。

最後の写真取り忘れました。

内張りをパチパチはめて、いざ視聴!
ドキドキものです。

なにせ前回は変化のわからない自分でしたので。

結果!

音質かなーりかなーり!良くなってます!
このわたしでもわかります!

楽器の音が分かるようになりましたょ。
籠もりが少なくなり、ボーカルやコーラス、観客の声、ベースやドラム、低音もものすごくクリアになりました。

大成功です。

あとはスポンジを付けていよいよ完成です。

次回が楽しみです。


Posted at 2020/09/14 16:57:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月10日 イイね!

今日の作業。

今日の作業。自宅との移動中、
今ではすっかりamazonprimeの動画にお世話になりっぱなしです。
最近はコールドケースや、ハワイファイブオーにハマってます。

で、今はこれです。






絢香さんのLIVEが視聴できるようになり、
良いコンサートなので、

もう少し音が良くならないかなぁ、と、考えていたのでした。

しかし、皆さんのドアにデッドニング施工する投稿を見ては、ウ~ンと、腰が引けていました。

レジェトレックスが安く手に入り、重い腰を上げてみましたよ。

先ずは、このレジェトレックス、制震材を貼り付けるところからはじめました。

吸音スポンジは、時間と予算の都合からまた今度。

運転席のドアから。

強敵ブチルテープ、剥がし。
カッターとマイナスドライバーで剥がしますがボディ内張りに隠れて見えないからと雑に行い傷だらけ。

みん友さんのにゃ〜んさんから、アドバイスのメッセージを頂きながらも、素手で挑戦。

見事、爪の中まで真っ黒。明日の仕事のこと考えてなかった(汗)

ブチルテープは、カッターとマイナスドライバーから、アクリルのスクレーパーに変え、最後はガムテープでペタペタ。結構取れます。





ビニテは必須ですょ(笑)(次回左側手はビニテ着用して臨みます。)

で、パーツクリーナーを持っていなかったので、手持ちのタミヤカラー用ののシンナー(余り物)で除去。きれいになりました!




で、中をタミヤカラーのシンナー(余り物)で脱脂。

レジェトレックスを貼り付けていきます。見様見真似。貼り方(位置関係)の基礎を知らないので、軽く叩きながら響きを確認しつつ進めていきました。




で、とりあえずここまで。
写真よりもう少し貼り足しています。

大きなサービスホールは、このままでレジェトレックスを張り込んでしまうと、ドアの内側になる、ブチルののり面が大きく丸出しになり、それは行く行く、
ホコリの山になるのが想像され気持ち悪いので、
次回に持ち越し。

対策の案として、薄いアルミかステンレスの板か何かで穴の大きさを塞ぐ板を作り、
レジェトレックスで貼り付けて行こう、という考えです。

なにか、良いお知恵があったらご教示いただけたらと思います。

なので元付いてビニールシートを切り抜き、ガムテープで仮止めしています。

とりあえずこの状態での効果は?

というと、ウ~ン、私にはわからない・・・

こういう時は耳の良い妻に協力いただいて、左右聞き分けてもらいました。

試しに聞く曲は、

山下達郎さんの
「SOLID SLIDER」
「SPARKLE」
「LET'S DANCE BABY」
「BOMBER」
などです。

絢香さんので試したのでははありませんでした(汗)
(山下達郎さんの楽曲で良い音ならばきっとどの楽曲もいい音のはずです。)

評価のほどは、
「ゼーンぜん違うでしょ!FMラジオと、AMラジオぐらいの差があるよ!」

との高評価。安心しました。
(俺あまり耳よくないかも(汗))
自分も良く聴き比べていたら、こもり方や、クリアな感じの違いがわかってきました。
(言い聞かせに違いな。)

嫁からは、「これなら左もしないとね。」
と背中押されました。

先程、自宅から単身先へ戻ってきましたが、
運転席側の音が疲れないことに気が付きました。やはりこもり音が減り、クリアになっているようです。

(もともと車自体がうるさいからどうかなとも思ったんですけど)

次回、早く続きを取り組みたくなりました。




で、夫婦で信号待ちでは恥ずかしくなる程の爆音で試し聞きしながら夕食、平和園の焼き肉へ。
久々の肉は美味しい!




ランサー?が肉のゼッケンつけてお出迎えです。

ここうまいです。
(店内の作り込みも凝っていて風合いがあって好きです!)

ということでまた次回!

最後に余談ですが、
このスピーカー、その昔、GC8に付けていたおフルです。


Posted at 2020/09/10 23:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月05日 イイね!

今日の所要にて

今日の所要にて今日は勤め先の所要で社用車インプレッサで道東をまわりました。この社用車で初めてのロングドライブです。
アイスの写真は、
道東あさひ農業協同組合 本所・別海支所ミルクハウス
でのもの。ここへ来たら立ち寄るところです。おいしい。

実燃費は16.2㌔/リッターでした。
(エアコン、クルコン使用)

アイサイトは初めての体験で、驚くことばかりでした。

クルーズコントロール、噂通りに前走車が居るときの追従性がすごく良かったです。

かなり楽ちんです。

ハンドルのアシストは・・私は要らないかな。
グランツーリスモのキックバックするハンドルみたいです。かえって緊張しました。
疲れ気味で運転するとき、もしものために、というときに使うかもです。

一番感心したのは、ヘッドライト。

北海道の郊外は街灯のないところが多く、
このオートハイビームは、
前走車や対向車があった場合、
うまーく、上手に照射範囲を調整してくれ、常に周囲を明るく照らしてくれます。

機能の動作によってなめらかに照らされる範囲が変わるのを見ていて楽しかったです。

なので道端の鹿さん、発見しやすと思います。これはほんとに良い機能でした。
冬場は動きが鈍くならないか気になるところですが。

また、ロービームもハンドルの動きに合わせて、
左へ右へとギョロギョロ動き、限りなく暗いところをなくしてくれています。

生き物みたい(笑)

いやぁ驚きました。
一番下のグレードだけどパワーも十分だし、
パドルシフトも使えるし、
脚まわりもそれなりに良く、乗り心地もいいです。
そして、
FLAT4のボクサーサウンドも心地よし。

良いですね。インプレッサ。



写真は道の駅スワンにて。
Posted at 2020/09/05 22:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@かめかめさ ありがとうございます。楽しいです。。」
何シテル?   06/30 22:10
まるきちです。 ご訪問いただきありがとうございます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1234 5
6789 101112
13 141516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

エッセ ガラガラ音 タイミングチェーンテンショナーなど交換@87160km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 21:08:41
SEIWA USB電源・電圧計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 12:16:35
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 21:27:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ カーゴ (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
スバルマーク着いてますが、ハイゼットカーゴクルーズです。切り替え式4駆。マニュアル。 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
jpstar Happy1+(キャンピングカー) です。 おもいがけず、キャンピングカ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ニックネームは当分「相棒」にしておきます。
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
憧れていたバイク、大型を取得し乗ったのがこれ。。 カラーをインプのシルバー(中目)で全 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation