• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メクトリンのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

直接入れた♪

実験的にハイレゾDACのヘッドホン出力からアンプに直接ぶち込みました~(*^_^*) すなわち、HUではなくDACのプリアンプを使うことに・・・・・
ケーブルも実験なのでショボいやつ!
結果はというとCD並みか、それ以上の音質が得られました♪
決してHUのアナログ入力やプリアンプが悪い筈がない。
てことは、やはりDACからHUまでのRCAの取り回しやケーブルそのものに問題有りです。解ってはいたことですが、なにせ取り回しをやり直すのが大変なのでみて見ぬ振りしてました。
いずれ時間とお手伝いさんを見つけてやっつけたいと思います。
アンプ直は音良いけど、CD聞くときにRCAケーブルの抜き差ししなきゃいけないのでスマートとはいえません!
でもやっぱり直は良いよ~ (*^_^*)
Posted at 2014/08/31 15:07:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2014年08月17日 イイね!

ハイレゾへの道 パート7 最終章

皆さん、こんばんは!
お盆休みも今日で終わりという方が多いのではないでしょうか?
私もそうですが・・・ 明日からお仕事頑張りましょう(>_<)

さて、ハイレゾへの道も最終章となりました。実際に3日前には搭載完了してました。
ハイレゾが聴けるようになったのもショップの店長や仲間の協力があっての事でした。
特に店長には、色々と材料を頂いたり貸してもらったり作業をしてくれたりと、本当に感謝しております。

で、ハイレゾの機器の搭載はセンターテーブル上に作成した棚を乗せ、マジックテープのバンドでセンターテーブルと一緒に巻いて固定し機器を棚に搭載します。 上から見た感じはこんなです。

作った電源線で、車両のリレー制御のレギュレーター電源とDACの電源を繋ぎます。
次に、ipad miniにUSBカメラケーブルを付け、USB A-BコードでDACへ繋ぎます。
最後にDACのRCA出力とヘッドユニットの外部アナログ入力を貸してもらったカルダスのRCAケーブルで繋ぎ完了です。DACのボリュームはDACのRCA出力には全く関係なく、ヘッドフォン出力の為にあります。ですのでヘッドユニットのプリを通す必要があるのです。ちょっと誤算でした。

ハイレゾを鳴らす手順ですが順番があるのです~
ヘッドユニットの電源を入れるとレギュレーターが働き、15Vに昇圧しますので、DACの電源ボタンを押すとDACが起動します。ヘッドユニットの電源を入れないとレギュレーターは働かずバッテリーの電圧(14V位)のままなので、DACの電源ボタンを押しても起動しません。1V低いだけなのに電源が入らないんですね~ビックリ。  あとは、ipadのアプリを起動するだけです。

やりました~音が出ました。嬉しい~
それで、はじめてハイレゾを聴いた感想は・・・・・・・・・ げっ! CDの方が音が良い!!!(^_^;)
灰道三さん曰く、DACやケーブルのエージングが必要との事。最低1カ月は掛かると思われます~
高音がきつく伸びがない、低音が張ってこない。(滝汗

一昨日のハイレゾオフで少しはエージングが出来たので、今日は少しマシになったかなぁ(-_-;)って感じです。 一ヶ月後が楽しみです♪

それと、ハイレゾの機器をセンターテーブルの上に棚でポン置きな理由は、すぐに車から降ろせるようにする為です。 なぜなら、カーオーディオのコンテストでは、カー用の機器以外を搭載していると出場できないケースもあるからです。 ショップの為に頑張って出場したいので、そうしましたニャー。(*^_^*)
Posted at 2014/08/17 22:09:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2014年08月13日 イイね!

ハイレゾへの道 パート6

やっと盆休みに入ったメクトリンです。(^_^;)

オーディオ弄りする時間もとれそうです!
まずは、ACCでリレー制御されたレギュレーター電源とハイレゾDACを結ぶ電源線の作成しなきゃということで、材料を・・・・ 
以前に、おやじ様から頂いた日立電線のケーブルが良い感じです。
一応3AのヒューズとDAC側のDCアダプターの先っちょだけ~ を用意。
全ての材料をショップ店長に渡して無理を言って半田付けしてもらいました♪
自分でもできるかもしれませんが、やっぱり上手な人に任せたいです(*^_^*)
+側と-側の線を所どころタイバンドで固定して完成~ ここだけは自分でやりました(汗


次にUSBケーブルですが、悩みに悩んでコイツを使うことに!!!

オヤイデのd+USB class S/1.0 オーディオ用USBケーブル 1.0m
このチョイスどうですかね~ 使っている人いるのかな?
Posted at 2014/08/13 22:10:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月10日 イイね!

ハイレゾへの道 パート5

えーっと、・・・・・棚ができましたな
正面から  素人だから細かいところは気にしない~(^_^;)

上から   ipadが滑らないようにスポンジ貼ったの! まわりは段落としで壁つくりしたよ

横から  通気性良く・・・・

底から  両サイドにスポンジを貼り、センターテーブルの傷防止と滑らない様工夫。
センターテーブルにまたぐように乗ります。固定はマジックテープのベルトで・・・・

DACとipad miniを積んだイメージ



これを車載したら、DACの電源確保&ヒューズ設置とヘッドユニットのアナログ入力とDACをRCAケーブルでつなぐだけ。
でも、良さげなケーブルって持っていないんです。
DACの付属のケーブルなんてこれですよ!

DENONさん、あんまりじゃない~(>_<)

で、困った時の行きつけショップ♪
店長に、良さげなケーブル貸して~って言ったら、そこらへんの機器に繋がっていたのを外して、これどうぞ~って渡されたのがこいつです。


ん・・・・・・・・ えっつ!!! じぇじぇじぇ~

良いんでしょうか?(滝汗

次はパート6 いよいよ車載編になりそう(*^_^*)
Posted at 2014/08/10 01:29:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2014年08月05日 イイね!

ハイレゾへの道 パート4

今回は、まだDA-300USBの動作確認をしていなかったので、とりあえず家で配線つなげてみようかと・・・・

で、まずはUSBケーブル A-Bを準備~


ipad miniではハイレゾ音源のサンプル入手! DSFのクラシック。
USBカメラアダプター装着。USBケーブルでDACと接続。DACのAC-DCアダプターで電源投入。準備OK \(^o^)/

最初に、ONKYO HF PLAYERにて再生~

ん・・・・・ DA-300USBのディスプレーに”Unsupported” (>_<)
サポートしていないフォーマットなのか?

気を取り直し、Hibikiで再生。

やったぜ! 成功~ 表示部にDSD5.6MHzと出てる・・・ 完璧です。

ハイレゾなんぞ全く対応していない安物ヘッドフォンで聴きましたが、それでも良い音でした!!!

HF PLAYERでダメなのは腑に落ちませんが、後ほど問題解決するとして早く車載したいので、ホームセンターで材料を買い込み、カットもしてもらいました。

組み立てたら、ショップから頂いた糊付きカーペットで仕上げる予定♪

パート5は棚完成かな?(^_^;)
Posted at 2014/08/06 00:06:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「レクサスにてリコール修理中です。」
何シテル?   02/19 17:56
みんなは”メクちゃん”って呼んでくれます! おっさんだけどね~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     1 2
34 56789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パワーウィンドウスイッチのグレードアップ その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 08:58:09
自作 車名プレート (名札) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 13:48:43
球屋 デイライトシーケンシャルウィンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/22 13:21:49

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
メクサスです!(^-^ゞ
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
みなさん、宜しくお願いします。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation