• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メクトリンのブログ一覧

2014年09月17日 イイね!

コイツの使い道は・・・・・(^_^;)

衝動買いをしてしまった!!!

モノアンプじゃないよ~

商品名にモバイルって付くけど持ち歩くのは無理そう・・・・
片手で持つとダンベル的な感じ!!!

モバイルバッテリーという部類の商品です。 52800mAH(3.7V)
コイツを車載すれば色んな物が充電できる。でもそれが目的ではありません。
目的は、車載したハイレゾDACをバッテリー駆動させたらどうなんだろう?というテスト的な事をやりたかっただけです。
モバイルバッテリーは電圧の切り替えが容易に出来ます。
9V 12V 16V 19V 20Vです。
DAC付属のアダプター電源の電圧を測ったら15.3Vでした。DACのカタログでは15Vで1Aの消費です。早速モバイルバッテリーを16Vに切り替え電圧を測定すると何と・・・・・・・・16.8V えーっ!高すぎじゃん(^_^;)
そのままDACに入れても大丈夫なのか? 焦げ臭くなったら終了~ですね。(滝汗
Posted at 2014/09/17 21:41:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年09月09日 イイね!

早く聴きたい~YO♪

行きつけのカーオーディオショップに入庫していた車が昨日無事に巣立って行きました!
オーナーさんも大満足のご様子でした。その様子を見て私も何故か嬉しい気持ちになりましたね~
今回の作業に関しては店長もかなり気合が入っていました。もちろん仕上がりもバッチリで、私も羨ましい気持ちでいっぱいでしたねぇ。 音もとても良かったです。
そんなこんなで、作業が終わった店内は車も無くなり、大掃除の始まりかな?(^_^;)
本日も会社帰りに顔だししたら、とっても魅力的なレアアンプがちらほらと無造作にありました。
店長~っつ!仕事もひと段落したことだし、掃除が終わったらこの魅力的なアンプの試聴をさせて下さいなぁ~ってね(*^_^*) 掃除が終わったら試聴会してくれるってYO~
早く聴きたいじぇじぇじぇ(●^o^●)


コースティック?


モニターワン??

他にもたくさん聴いたことも見たこともないアンプがありました♪ ウフフッ
Posted at 2014/09/09 22:32:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2014年08月31日 イイね!

直接入れた♪

実験的にハイレゾDACのヘッドホン出力からアンプに直接ぶち込みました~(*^_^*) すなわち、HUではなくDACのプリアンプを使うことに・・・・・
ケーブルも実験なのでショボいやつ!
結果はというとCD並みか、それ以上の音質が得られました♪
決してHUのアナログ入力やプリアンプが悪い筈がない。
てことは、やはりDACからHUまでのRCAの取り回しやケーブルそのものに問題有りです。解ってはいたことですが、なにせ取り回しをやり直すのが大変なのでみて見ぬ振りしてました。
いずれ時間とお手伝いさんを見つけてやっつけたいと思います。
アンプ直は音良いけど、CD聞くときにRCAケーブルの抜き差ししなきゃいけないのでスマートとはいえません!
でもやっぱり直は良いよ~ (*^_^*)
Posted at 2014/08/31 15:07:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2014年08月17日 イイね!

ハイレゾへの道 パート7 最終章

皆さん、こんばんは!
お盆休みも今日で終わりという方が多いのではないでしょうか?
私もそうですが・・・ 明日からお仕事頑張りましょう(>_<)

さて、ハイレゾへの道も最終章となりました。実際に3日前には搭載完了してました。
ハイレゾが聴けるようになったのもショップの店長や仲間の協力があっての事でした。
特に店長には、色々と材料を頂いたり貸してもらったり作業をしてくれたりと、本当に感謝しております。

で、ハイレゾの機器の搭載はセンターテーブル上に作成した棚を乗せ、マジックテープのバンドでセンターテーブルと一緒に巻いて固定し機器を棚に搭載します。 上から見た感じはこんなです。

作った電源線で、車両のリレー制御のレギュレーター電源とDACの電源を繋ぎます。
次に、ipad miniにUSBカメラケーブルを付け、USB A-BコードでDACへ繋ぎます。
最後にDACのRCA出力とヘッドユニットの外部アナログ入力を貸してもらったカルダスのRCAケーブルで繋ぎ完了です。DACのボリュームはDACのRCA出力には全く関係なく、ヘッドフォン出力の為にあります。ですのでヘッドユニットのプリを通す必要があるのです。ちょっと誤算でした。

ハイレゾを鳴らす手順ですが順番があるのです~
ヘッドユニットの電源を入れるとレギュレーターが働き、15Vに昇圧しますので、DACの電源ボタンを押すとDACが起動します。ヘッドユニットの電源を入れないとレギュレーターは働かずバッテリーの電圧(14V位)のままなので、DACの電源ボタンを押しても起動しません。1V低いだけなのに電源が入らないんですね~ビックリ。  あとは、ipadのアプリを起動するだけです。

やりました~音が出ました。嬉しい~
それで、はじめてハイレゾを聴いた感想は・・・・・・・・・ げっ! CDの方が音が良い!!!(^_^;)
灰道三さん曰く、DACやケーブルのエージングが必要との事。最低1カ月は掛かると思われます~
高音がきつく伸びがない、低音が張ってこない。(滝汗

一昨日のハイレゾオフで少しはエージングが出来たので、今日は少しマシになったかなぁ(-_-;)って感じです。 一ヶ月後が楽しみです♪

それと、ハイレゾの機器をセンターテーブルの上に棚でポン置きな理由は、すぐに車から降ろせるようにする為です。 なぜなら、カーオーディオのコンテストでは、カー用の機器以外を搭載していると出場できないケースもあるからです。 ショップの為に頑張って出場したいので、そうしましたニャー。(*^_^*)
Posted at 2014/08/17 22:09:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2014年08月13日 イイね!

ハイレゾへの道 パート6

やっと盆休みに入ったメクトリンです。(^_^;)

オーディオ弄りする時間もとれそうです!
まずは、ACCでリレー制御されたレギュレーター電源とハイレゾDACを結ぶ電源線の作成しなきゃということで、材料を・・・・ 
以前に、おやじ様から頂いた日立電線のケーブルが良い感じです。
一応3AのヒューズとDAC側のDCアダプターの先っちょだけ~ を用意。
全ての材料をショップ店長に渡して無理を言って半田付けしてもらいました♪
自分でもできるかもしれませんが、やっぱり上手な人に任せたいです(*^_^*)
+側と-側の線を所どころタイバンドで固定して完成~ ここだけは自分でやりました(汗


次にUSBケーブルですが、悩みに悩んでコイツを使うことに!!!

オヤイデのd+USB class S/1.0 オーディオ用USBケーブル 1.0m
このチョイスどうですかね~ 使っている人いるのかな?
Posted at 2014/08/13 22:10:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「レクサスにてリコール修理中です。」
何シテル?   02/19 17:56
みんなは”メクちゃん”って呼んでくれます! おっさんだけどね~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パワーウィンドウスイッチのグレードアップ その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 08:58:09
自作 車名プレート (名札) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 13:48:43
球屋 デイライトシーケンシャルウィンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/22 13:21:49

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
メクサスです!(^-^ゞ
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
みなさん、宜しくお願いします。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation