• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスカラのブログ一覧

2013年12月12日 イイね!

河口まなぶさんが最近はぎれが悪すぎる。

アクセラ1.5の試乗動画 LOCVECARS 河口まなぶ
を見て、最近本音を全く言わなくなって、なんか、本音を言うとプロダクトとしての車が売れなくなって迷惑になるからとか、なんとか別の動画でも仰っていましたが。

自分は河口まなぶさんと、国沢光宏さんのレビュー動画や意見が、鋭い洞察や感想を、本音の部分をかたっていただけるので好きなのですが。
河口まなぶさんは、モータージャーナリスト業界で、干されでもしたのでしょうか。
ここ1年くらいほんとに本音をレビューで言わなくなってしまいつまりません。

口を慎んでいるのもわかるし、プロダクトを大事にする意味でも言い過ぎないようにしているのもわかる。
でも本音の鋭い感想洞察がなければ、意味ないじゃないですか。

モータージャーナリストの鋭い批判があってこそ、日本の車会社がドイツにまさる物づくりに向かって発展することが出来るはず、長い目で見れば。
いまのようだと、車業界よりになり過ぎてはいませんか、もっと消費者サイドの発言を勇気を出してしていかないと存在意義がなくなってはいないでしょうか。

ちょい乗りだったら1.5lでいいんじゃないですかって、バカにしてません?
普通の車が好きで、普段走っている距離もちょい乗り、安全運転して、近距離しか乗らないけど、車が好きって乗り方は。もっとも多いパターンの一つではないでしょうか。

ちょい乗りだったらアクセラの1.5lでも十分で、素人にはゴルフ7のありがたみはわからないんじゃない?とでも思われているのでしょうか。
モータージャーナリストはヴァンキッシュとか911とか、それこそゴルフ7やらBMWやら、いいものを乗りすぎていて、かえって何かの基準が上がりすぎていたりしませんか?

まあ、いいものを知ることは必要なんでしょうが。知りすぎていて
コメントが一般人の役に立たないのは、知りすぎて経験を積み過ぎたということでしょうか。ホンダのNSXの開発を手伝うとかなんとか、影で働くプロに転向するには、表舞台を去るつもりはないでしょうし。

口パクと合成後の音声とがずれて、本音が隠されるのはなにかいただけませんね。
河口さんの好きなところは、フランクに率直な意見をリアルな動画で配信しているところと思ってきました。
今後も、御活躍には期待しています。きらくーーーな、気分を大事に、勇気を出して頑張ってください。応援しています。


Posted at 2013/12/12 22:47:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2013年12月09日 イイね!

ゴルフ7のお味

COTY受賞は関係なく、ただのゴルフ7として
自分が思うことを書きます。あまり褒めませんので、不愉快にならないかたのみお読み下さい。



試乗して、2世代先の車作りの品質と感じました。
とにかくエンジンがなめらかで、流しているだけの時に2気筒に切り替え
ているようなのですが。まったく違いがわかりません。ディスプレイに表示
されているのでああ、2気筒で動いているのかと。
出力とトルクも1.4lと考えても大変パワフルです。
出力が滑らか、確かに高級車のような感じ(余り知りませんが(・_・;))
サスペンションも大変滑らかでした。

そう、それは油圧の優れた機会が動いているような。
そう油の滑らかさに近いと、勝手に表現すれば感じました。

ただ1.4Lと1.2Lが設定されてて、よく評価をされているのは1.4Lで
好評化なのはわかるのですが。1.4lは日本の殆どの地域でオーバースペック
なきがしました。
というのも1.4lを試乗したのですが。やはり130km/hオーバーにでもしないと
つまらないくらい、出力を期待してしまう出来でした。
どうせ日本では200km/hで走ることは許されませんし。
宝の持ち腐れになりそうで。その持てる個性を生かせません。

ゴルフは気軽にいい感じにご近所へ出かける車で、そんな500kmとか遠距離に
出かけるには、その形状からそんな距離感の車だとおもってしまうのですが。
日本の道路事情では、1.2Lでいいというか。

やっぱり、燃費スペシャルこそこの車の本来の使命のきがするし。

それと内装が、1.4lはピアノブラックなのですが、1.2lのシルバーの内装が
とても気に入りました。ピアノブラックはいまいちと自分は感じました。
それとファブリックというのでしょうか。標準のシートと本革シートを比べると
ファブリックの方が自分は気に入りました。
シートの形状がかっこ良く、居心地はまあまあと感じました。
なぜ居心地がまあまあなのかというと、運転席の調整が若干しっくり来なかったので。
ステアリングもかなり細い部類ではないでしょうか。

車の評価は結局、比較しかないので、
現在乗っている自分の2代目アテンザと比べると、

内装はグレードはゴルフが上だが、快適さデザイン性は互角だと個人的な趣向として思いました。
ゴルフの内装が凄い豪華で、ちょっと乗ると冷や汗が出る高級感がありましたが。
デザインも大変シンプルで押し付けがなく、特にレクサスとかの出っ張りと
比べると快適でナビも変に専用設計で取り付けないですむところがいいし、ナビはついでで、車は車に専念している所がいいです。
センター部分が斜めに運転席を若干向きつつも、洗練された空間にしたてていて素晴らしいです。
ただし、飽きるんじゃないかなぁという感じはします。
個人的には後期GHアテンザのほうがずっと好きです。

それから動力に関しても、ゴルフはとても滑らかでパワフルで振動もとても少なく、でも吹かすといい低音が響く素晴らしいパワートレインですが。
滑らか過ぎて、物足りないというか。GHアテンザ2lの方が好きなのです。

だからゴルフ7は、個人的主観で評すれば、
コンパクトカーの様な物がほしいんだけど、あまりボロイのは乗りたくない
超高級なコンパクトカーとしてちょい乗りしたい方が、かっこ良く乗りこなすのにいいのではないかと思ったりしました。

何かが、元大衆車だったせいでしょうか。何か飽きそうな感じが離れないのです。
そう世界最先端の2世代先の車作りなのだけれど、さらっとこだわり無く
乗りこなすのが格好いい気がするのです。
高価な道具として。。

不愉快な思いをされましたらすみません。
間違いなくゴルフ7は世界トップクラスの車だと思います。

新型アクセラがゴルフが競合しているといいますが。もし買うなら
間違いなくゴフルが上出来なのですが、自分だったら例え薄味と言われていてもアクセラ買うと思いました。
それはエクステリアもそうだし、そこまで高出力が必要としていないこと。
など、なんででしょう。まあ感性ってそんなもんってことかな。


さてさて、ゴルフ7の販売台数には注目ですね。世間様の評価として






Posted at 2013/12/09 22:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ

プロフィール

アスカラです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三輝興業 GHアテンザセダン用シートカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/28 13:03:37

愛車一覧

マツダ アテンザセダン アテンザちゃん (マツダ アテンザセダン)
マツダ アテンザのサンライトシルバーメタリック!に乗る予定です。 黒は高級そうすぎて避け ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation