• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お嬢@みんカラのブログ一覧

2007年12月02日 イイね!

1350. みんカラからのイジメww

川島PAで偶然の再会!!
めっちゃビックリしたぁーーーー!!

∑(* ̄□` ̄*) ウオオォォォォ!!

その方々とわっ!!
以前よくツーリング一緒に行っていた方々o(^-^)o
ケンさん以外みんカラやってないけどw

そしてもっとビックリしていたのは、
色々ウワサ??に聞いていた彼女と会えたこと (≧ω≦)b

ホラ吹き&見栄張り男の話題、
話を聞けば聞くほど腹が立ってソイツを殴り飛ばしてやりたくなってきちゃった…

ウソで固めて自分を作って何がいいのだろう…
ガラスの人生。 いつかそんなものは割れて粉々になってしまう。
そんなことして何が楽しいの?

人をけなして…侮辱して・・・
自分は正しいと言い張る。
その正しいと言うことは全てウソ。

そりゃぁさ?
お嬢が悪いこと言っててそのことについて何か怒られるならわかるし、
もしそうであるならば、やっぱり自分を直していきたいって思う。
だから、事実に基づいて何かを言われることに対して納得はいく。

みんなの口から出てくる言葉、聞けば聞くほど全部ウソw
聞いていて言葉も出ないほど。ヤレヤレ…

ウソなんてすぐにバレて陰でみんなに失笑されていることに気付かない寂しい人。

私から付き合って欲しいなんて一言も言ってないのに、
『告白された』とか『よりを戻して欲しいと言って来てうっとおしい』とか…
(悪いけど、恋愛感情すら一切抱いてませんが?)

周りの人に何を言っているか…
今ではアホらしくなってどうでもいいって思えるようになってきた。
それは多分、彼にウソを吹き込まれた人たちにチャント説明出来たからかな。

そそww
面白いの発見ww

みんカラで『ブラックリスト』って機能知ってる??
あれさぁ、やってる人はそれはそれでいいんだろうけど、
自分がブラックリストに入れられているかどうかすぐに判るねん(T▽T)ノ_彡☆ばんばん!
こんな機能使ってる人いるんやねw

『●●さんからブラックリストに設定されています。』

これって、みんカラからのイジメやん(爆笑
Posted at 2007/12/03 11:35:42 | コメント(16) | トラックバック(0) | 【みんカラ】 . | その他
2007年05月09日 イイね!

1032. QPさんUP♪UP♪

1032. QPさんUP♪UP♪昨日と今日は太陽もQPさんを照らしているのかな?
QPさん、お友達いっぱいいっぱいいたから、
ブログや掲示板に色んなコメント貰って、よかったね(*^_^*)

昨日はバイトがどうしても抜けられなくて、
お通夜に行けなかった・・・ごめんね?
お友達の何人かは行ったみたいね?

今日もお昼からお葬式。
お嬢も大阪から手を合わせます。

QPさん、太陽に照らされて天国へ。。。

天国へは大好きなダンスを踊りながら行くのかな?
それとも、miniに乗ってブィーンと??

天国からご家族見守ってあげてね?

安らかにお休みください。

さっき、何気なしにトップページを見たら、
QPさんのランキングが上位に!!

ランキングに載った時、嬉しそうに照れてたもんね(。-_-。)
よかったね♪
天国まで気を付けて行ってらっしゃい!
Posted at 2007/05/09 11:56:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 【みんカラ】 . | 日記
2007年05月08日 イイね!

1030. QPさんのご冥福をお祈り致します ( p_q)

1030. QPさんのご冥福をお祈り致します ( p_q)今朝、早く起きたのでブログのチェックだけしようと家のPCの電源を付けた。
ロ_ρ゛(・・ ) プチン

みんカラのお嬢のページを開くと…
久しぶりにお友達のプロフ画像が一番前に出て来てた。
QP」さんが。

今まで彼は毎日ブログを書いていた。
1日に何個もUPしていたときもあった。

お嬢は、彼がみんカラを始めてからまもなくお友達になったっけな?
彼自身のブログにも書いていたとおり、彼は耳が不自由だ。

ネットの強みは、「」を必要としないことが多い。
最近、色んな人のブログで音楽など貼ったりしているけど、
以前は音楽や動画を貼っている人いなかったような…?

彼はいつもマイペースで明るいブログをマメにUPしていた。
最新の情報もすばやく察知してブログの記事に。
お友達も500人近くなって、みんカラの中では有名人?にまでなったみたい。
ランキングの上位にも載ったとか??

そんな彼が、「久しぶりにブログアップしたんだぁ♪」って軽い気持ちで見に行った。
ブログには「new」のマークがない・・・
愛車紹介にもない・・・
あった!掲示板に「new」が!!
誰がコメントしたのかな??って覗きに行ったら…

我が目を疑うようなことが…
訃報のお知らせ」と書いてあった。

2007年5月7日 15時4分 25歳 永眠」と・・・

冗談のきついコメントだなぁ…って思った。
でも、お嬢は面識ない人だけど、その記事にはウソなど書いているようには思えなかった。

QPさんとは、オフ会でしかお会いしたことがない。
それ以外には何度かみんカラでのメールのやり取りをした程度。

オフ会で初めてお会いした時、正直驚いた。
彼は耳が聞こえないなどの障害を持っているにも関わらず、
私たち以上に、車に熱く、バイタリティに溢れ、いつしか彼の回りには人だかりが出来ていた。


「健常者」「障害者」分け隔てをしてはいけないのだろうけれど、
時として、障害者の方が人として熱く、強い心を持っているのだと思う。

オフ会では、「ウォッシャー液が出ないんだよ!」と言って皆でフロントのバンパーを覗きこんで、
「針ないか!」って色々探したりして盛り上がった。

ミニも外装・内装共にコダワリを感じる車に仕上がっていて、
車に対する愛情は、お嬢以上のものがあったかもしれない。

一生懸命、私たちの口を読んで、一緒に笑って・・・
分からない言葉があったら、ホワイトボードを出してカキカキ“〆( ̄  ̄*)

そんな元気な彼が、他界したとは信じられなかった。

入院したり、酸素ボンベを付けているブログは見た事があったけれど、
ブログを書いているから元気だろうと思っていた。

想像以上に辛い闘病生活だったのだろうか…
25歳という若さでこの世を去ってしまった。


彼のご冥福をお祈りすると共に、
これからも彼が「みんカラ」で生き続ける事を願います。

みんカラIDは更新しなくても削除されないよね??

お嬢が「ナニクソ!」って思うのは、QPさんのように
「オレだって出来るんだ!」っていう前向きな姿を見てきたからだと思う。
「やりたい事がしたい!」
ただそれだけの為だとしても、彼らの並々ならぬ努力を見てくると、
「お嬢も、イッチョやるか?!」ってエンジンがかかる。
例え、辛い仕事でも、眠たい目をこすっても「やりたい事」の為に、努力することはいい事だと思う。
自分の限度を超えてまでするのは良くないと思うけどね?


それと、春に知ったんだけど…
東京でブログを書いておられたのでお会いしたことがなかったんだけど、
ファイズ」さん。
BMWに乗っておられて、彼ともみんカラメールを通して何度もメールしたことがある。
『いつか、またBMWに乗って、一緒に走ろうね。』って言ってくれてた。
その彼が、去年の秋、亡くなったそうだ。
突然ブログを書かなくなっても、みんカラメールでやり取りさせて頂いてた。
その時は「仕事が忙しいんだよ」って言ってた。
お嬢もみんカラを休んでいる間に、亡くなっていただなんて…

「たかがネットでの繋がり」と言う人もいる。
でも、文字(2次元)でしか繋がっていなかったとしても、
その向こうには、紛れもなく血の通った人間がいる。

「足あとがないから削除」「コメントくれないから削除」
そうやって「お友達」を切って行く人もいる。
それを否定はしないけれど、そういうのってすごく悲しいと思う。

一時期流行った「たまごっち」放置してたらゲームの中だけど、ヒヨコは死んでしまう。
死んだらまたリセットして一から始めればいい。
「生き物」との繋がりが希薄なものになってきている昨今、
『人との繋がり』って何なのだろうと、考えさせられる。


ネットでも、「この人は要らない」と言って切ってしまう。
自分と同じ考えの人だけを集めるのもネットだからこそ出来るんだろうし、
リアルの世界では、イヤな人とでも付き合って行かないといけない。
だからネットの中だけでも、気の合う人達とだけでつるみたい。
その気持ちもよくわかる。

でもね…「人と人との繋がり」ってそんな簡単に切っちゃえるものなのかな…
簡単にお友達に誘える分、簡単にボタン一つで削除も出来る。
何年もネットをしていても、未だにこれには慣れない。

お嬢がみんカラを始めたのは、2005.08.14。
1年と9ヶ月が経とうとしている。
その中で、色んな人と知り合い、色んな人との別れもあった。

仕事が忙しくて、更新出来ないから と消えた人もいる。
IDをコロコロ換えて登録している人もいる。
仕事仲間にバレタから削除した人もいる。
他のブログへ移行した人もいる。
消えて行く人も様々な理由がある。

「お嬢」もいつか消える時が来るだろう。
どんなカタチになるかわからないけれど…


前にも書いたけれど、ブログというのは、
ネット上で不特定多数の人に公開する『自分史』だと思ってる。
読み返してみて、「変わったなぁ」って思ったり「全然変わってないやw」って思ったり。

みんカラは、車サイトが運営するブログサイト。
「みんなのカーライフ」
だからと言って、車だけじゃなくていいじゃん?
本来のブログは、日記なんだから、
楽しい事があったら、思いっきりバカ騒ぎしたらいい。
悲しい事があったら、トコトン落ち込んだらいい。

強がって自分じゃないブログ書いて面白い事なんてないよね?
彼らとのやり取りは車好きを超えた楽しさがあった。

QPさんのブログを読み返して・・・
ファイズさんのブログを読み返して・・・
そして、自分のブログを読み返す。

ネットでの繋がりだったけれど、彼らとのコメントのやり取りは今でも生きている気がする。
たまに、ファイズさんのブログを読み返す事があるけど、IDが残っているとホットするのはナゼだろう。
彼らのブログはこの先もずっと生き続けて行って欲しい。
例え、更新されなくても。


お嬢の勝手だけど、彼らの「自分史」をココに残しておいて欲しいと思います。

QPさん、そして、ファイズさんのご冥福をお祈りします。
彼らの事を覚えている限り、彼らは永遠に生き続ける。
今も…これからも。
Posted at 2007/05/08 12:59:49 | コメント(15) | トラックバック(3) | 【みんカラ】 . | 日記
2007年04月05日 イイね!

954. 朝から気分悪いわ・・・(T^T)

ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう
今日は天気いいね♪

ブログのコメントって書き方は自由だけど、
「うん」だけのコメントってどうなん?(笑)
まぁ、それ以外でも何が言いたいのかわからないようなコメントばっかりなんだけどね(^▽^;)

それに対してまた返信しないといけないでしょ?
返信のしようがないんですが!!(恕w

朝起きて、そんなコメントばっかり10件くらい来たらブルーになるわ(-_-;)

またブログ書いたらそんなコメント書かれるかと思うと
今まで楽しく書いてたブログも書けなくなっちゃう(T^T)

前にも止めてって言ったのに、またやれれてる。
(x_x;)シュン

まじめなコメント書いてくれてる人にも悪いし…

みんカラ始めて、ブログ書きたくなくなったの初めてだわ。
Posted at 2007/04/05 07:28:00 | コメント(15) | トラックバック(0) | 【みんカラ】 . | 日記
2007年03月22日 イイね!

935. ブログを書いている人に質問です!!m(__)m

さっき、ネットのニュース読んでいて気になる記事があったの。
みんカラは足あと残さずに見る事出来るけど、他のブログでは足あとが必ず残るシステムになってる。
足あと残ってるけど、コメントしていない人が大半。
私もそのうちの一人。

足あとあった人の所へどんな人だろう?って見に行くことがよくあるんだけど、
コメントし辛い車のマニアックなこととか書いていたらそのままスルーすることも良くあるし、
興味引いたものはコメント残したりする。

忙しい時は足あとだけ残すだけっていうのもよくあること。
それってさぁ、結構皆してるよね??

それっていけないことなの?足あとだけ残すって失礼なの??
知らなかった…だいたい足あとだけ残してしまってるわ。
ごめんなさいm(;∇;)m ゴメンネ

でもさぁ、必ずコメントを残さないといけないってなると、
堅苦しくなってブログ徘徊出来なくなっちゃうよ w(:_;)w


この記事についてブログ書いている皆はどう思いますか??(・・。)ん?

以下は記事yahooのコピーですm(__)m

----------------------------------------------------------------

「読み逃げ」という言葉をご存じだろうか。SNS「mixi」で、友人のページを訪問して足あと(アクセス履歴)を残しながら、日記にコメントを付けたりメッセージを送ったりせずに無言で立ち去ること――いわば日記を「ROMる」行為を非難する言葉だ。足あとを残して“逃げる”ため「踏み逃げ」とも呼ばれる。


 最近、読み逃げや踏み逃げを失礼だと考えているユーザーが増えているようで、mixi日記やプロフィールで「読み逃げ禁止」を堂々と宣言したり、読み逃げを非難する人も現れている。読み逃げを許さない「地雷バトン」という名のバトンも流行中だ。

 一方で「特筆すべき感想がなければ、コメントは残さないのが普通では」「読み逃げという言葉自体に違和感を感じる」「ROMることの何が悪いか分からない」と、読み逃げを容認する人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。

●読み逃げは失礼なのか?

 「マイミクの1人に、自分の日記を読み逃げされている。いったい何を考えているのか」――先週末、ユーザーが質問・回答するサイト「OKWave」に投稿されたこんな質問が、ネット上で話題になった。回答には「確かに失礼で常識がない人ですね」「そんな人はアクセス禁止にしてしまいしょう」など、「読み逃げは非常識・失礼」とする立場からの意見が多く寄せられた。

 mixi日記で「読み逃げ」を検索してみると「最近忙しくて、みんなの日記を読み逃げしてごめんなさい」などと、読み逃げを謝罪する内容の書き込みが多く見付かった。「読み逃げ禁止」「素通り禁止」と書かれた日記やプロフィールもたくさんあり、足あとを付けた人が書き込むための日記エントリー「足あと帳」を作って「素通り禁止」などとコメントを強制しているユーザーもいた。


 “読み逃げ禁止”はmixiにとどまらない。10代中心の携帯SNS「モバゲータウン」ユーザーのプロフィールを「読み逃げ」で検索してみたところ大量にヒット。ほとんどが「読み逃げしたら怒るよ」「読み逃げはやめて」など読み逃げを禁止する内容だ。SNS「GREE」やブログ検索で「読み逃げ」を探しても同様に、読み逃げを禁止するエントリーがヒットする。

 こういったユーザーは、「足あとが付いているのにコメントやメッセージがないとがっかりする」と言う。そのユーザー自身は、自分のページに付いた足あとをすべて踏み返したり、日記にコメントをもらった場合は、その人の日記を訪問してコメントを返したりといった行為を半ば義務として行い、相手が同じことをしてくれるのを期待しているようす。彼らにとっては「踏まれたら踏み返す」「コメントをもらったらコメントを返す」が当然のマナーで、無言で立ち去るのはマナー違反ととらえているようだ。

●「mixiやめます」――地雷バトンとは

 mixiでは「地雷バトン」(「強制バトン」とも呼ばれる)も流行中だ。mixiにアクセスするユーザーが多い深夜のタイミングで、日記から「地雷バトン」を検索すると、1分間に2件ほどのハイペースでヒットする。

 地雷バトンとは、あらかじめ設定された数十の質問に日記で答え、同じ内容の日記を友人にも書かせる「バトン」の一種だが、「クリックしたい」と思わせるタイトルになっている上、読み逃げを許さないルールなのが特徴だ。

 タイトルは「mixi退会します」「離婚します」など、「気になる」「クリックしたい」と思わせるもの。だが内容はタイトルとは関係のなく、「好きなタイプは?」「携帯の機種は?」などという他愛のない質問に対する答えが数十並ぶ。

 日記エントリーの冒頭で、読みに来た人に対して同じ内容の日記を書くよう強制し、「足あとが残ってますから来たことはバレてますよ」と半ば“脅迫”する――という仕組みになっている。

●古参ユーザーは「初耳」「気持ち悪い」

 とはいえ、「読み逃げが失礼」と考えるネットユーザーは、多数派ではなさそうだ。mixi日記の「読み逃げ」の検索結果には、読み逃げを禁止するエントリーよりも「読み逃げという言葉自体(OKWaveの質問が話題になって)初めて聞き、驚いた」という内容のものが多くヒット。「これまで読み逃げしていてごめんなさい。悪いこととは知らなかった」と謝罪するユーザーもいるが、「読み逃げを禁止する気持ちが理解できない。日記にコメントがもらえれば嬉しいが、強制するのはおかしいのでは」という意見のユーザーの方が多い。

 コアなネットユーザーが利用する「はてなブックマーク」で、OKWaveの質問についてのコメントを見てみると「ネタじゃないのか?」「異文化だ」「気持ち悪い」など、否定的な内容がほとんどだ。この話題について話し合っている2ちゃんねる(2ch)のスレッドでも「コメントを残すも残さないも自由」「読み逃げ禁止する気が知れない」などと、読み逃げ禁止に否定的な意見が多かった。記者のまわりのmixiユーザーに聞いてみても、読み逃げ禁止が理解できない、という意見が大勢だ。

●「読み逃げ禁止」文化、5年以上前から

 読み逃げという言葉の歴史は意外と古い。検索してみたところ、2001年12月に、2chに「読み逃げ・キリ踏み逃げ禁止ってどーよ?」というスレッドが立っていた。当時、ブログやSNSはなかったが、個人サイトに掲示板やゲストブック、キリ番報告帳などが置いてあるケースが多く、そういったサイトにアクセスしながら何もコメントせず立ち去ると「読み逃げ」と非難するサイトオーナーが、一部いたようだ。

 個人サイトのオーナーは、アクセスしたユーザーの訪問日時とIPアドレスを、アクセス解析を通じて把握。アクセスがあった時間帯に掲示板やゲストブックの書き込みが増えなければ「読み逃げされた」と気付いたようだ。また、アクセスカウンターが回っているのにコメントが増えていない場合も読み逃げが判明する。ただ、読み逃げしたのが誰かまでを詳細に特定することは、アクセス解析だけでは難しかった。

 mixiの場合は、自分のページにアクセスがあると、それが誰で、いつ来たかが足あとを通じてはっきり残るため、個人サイトのアクセス解析と異なり、いつ誰が読み逃げしたかまで分かってしまう。mixiのこの性質が、アクセスした人・された人双方にとってプレッシャーとなり、“読み逃げ禁止文化”の広がりを助けているようだ。

●「読み逃げ禁止」は「mixi疲れ」につながる?

 読み逃げを気にするユーザーの日記などを詳細に読んでみると、リアルで会ったことがないマイミクとの関係に気を遣っているケースが多いことが見えてきた。

 見知らぬ人とマイミクとしてつながった場合、人間関係を保障してくれるのは、mixi日記へのコメントやメッセージ、足あとだけ。だから自分のページに足あとが付けば、必ず訪問してコメントやメッセージを残し、「あなたのことをマイミクと認めていますよ」とアピールするし、相手も同じようにコメントやメッセージを返してくれ、自分を認めてくれることを期待する。読み逃げされると「嫌われたのかな?」「マイミクと認めてくれてないのかな?」などと落胆するようだ。

 また、読み逃げを気にする人は、見知らぬ人から何度も足あとが付きながら、その人からのコメントやメッセージがないと「見知らぬ人に日記を覗かれている」と不安になる傾向があるようだ。

 ただ、親しくもないマイミクを増やしたり、見知らぬ人の日記にもコメントを残すことを自他に強制してしまうと、日々の“ごあいさつアクセス”や形だけのコメント、コメントに対するレスに忙殺され、「mixiに疲れ」につながってしまう恐れもある。

 読み逃げ禁止は、日記を読んでくれる相手だけでなく、自分自身にもプレッシャーをかける諸刃の剣。これを絶対のルールにしてしまうと、ネットコミュニケーションが息苦しくなりそうだ。


最終更新:3月22日11時44分
Posted at 2007/03/22 13:14:36 | コメント(37) | トラックバック(6) | 【みんカラ】 . | 日記

プロフィール

「おひさ~どもども(⌒∇⌒)ノ"フリフリ PCログインあまりにも久しぶり過ぎてみんカラがこんなに変わっているのを知らなかった…orz ウラシマになった気分(^_^;)」
何シテル?   11/06 18:42
コックピット(運転席)に座るとなぜか落ち着くの。(*..)ポッ 仕事漬けの日々で時間ないけれど、 その中でも時間作ってガンガン走り回りまーす(*^^)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NSX 4月1日 四国八十八ヶ所日帰りチャレンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 10:35:34
運命なんか、変えられる 
カテゴリ:important
2006/09/30 11:45:39
 
天の欠片 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/18 10:40:57
 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
日本全国ミニの旅♪ 見た目は可愛く♪ でも、やれば出来る子w 2011年03月26日 ...
その他 その他 その他 その他
HP作るまでとりあえずの保存用ですm(__)m 【グルメ編】
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
私が免許取って初めて乗った車。 母が14年乗って、買い替えを機に譲り受けたもの。 幼い ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
この車は最高にかっこよかったし、走ってても面白かった!市内走ってるとよく声かけられたなぁ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation