最近の学校教育はどうなっているのだろうか?ここまでくると、ゆとり教育以前の話です。呆れてしまいます。
-----------------------------------------------------------------------------
鳥取の小学校は「学級委員長」なし 「なれない子供が傷つくから」?
鳥取県の公立小学校には「学級委員長」がいない。リーダーを決めれば差別につながる、との抗議を人権団体などから受け自粛した結果なのだそうだ。しかし、 2009年春から鳥取市で1校だけ20年ぶりに「学級委員長」が復活する。市の教育委員会が2、3年前から子供達の社会性、自主性を育てるために復活を呼び掛けてきた成果らしいが、後に続く学校が現れるかはわからないという。
(一部省略)
また、「差別」の観点から、運動会の徒競走でも全員が同時にゴールできるように、走るのが遅い子供に対しては、コースをショートカット(近道)したり、スタートラインを他の生徒より前にしたりする学校もあるのだそうだ。
(以下、省略)
-----------------------------------------------------------------------------
リーダーを決めれば差別につながる?徒競争で全員同時ゴール?何だ、それ?どこの人権団体が騒いだのか知りませんが、支離滅裂もいいところ。こんな形で”見せかけの平等”の待遇を受けてしまうと、純粋な子供は逆に劣等感に浸ってしまうのではないか?もしくはそれが当たり前と感じてしまい、権利ばかりを主張するひねくれた感情が形成されてしまうのではないかと心配になります。
こんな教育を受けていては、今の子供たちが社会人になった将来どうなってしまうのでしょう。心配でなりません。ただでさえ日本人は自主性に欠ける、と言われていますね。
リーダーが取りまとめ、リーダー以外のメンバーがしっかりとリーダーを支える。それぞれが与えられた役割を分担し、しっかりとこなす。世の中リーダーだけではうまくいくはずもなく、リーダーを支えるメンバーがいるからこそ、うまくまとまるわけです。リーダーだけが偉いわけでは無く、リーダーを支えるメンバーの存在も大事であり、必要不可欠です。
集団行動の場を通してこういったことを学ぶことができる。それこそが「学校」なのでは無いでしょうか?国語・算数などの勉強よりもむしろ大切なことなんじゃないかと思いますがね。おかしな世の中になってきたなぁ・・・。
Posted at 2009/02/12 22:17:24 | |
トラックバック(0) |
日常のこと | 日記