• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noriyukiのブログ一覧

2006年12月09日 イイね!

<<詳細版>>シャークアンテナ装着手順

お待たせしました!(って、誰も待ってないか・・・)

シャークアンテナをDIYで装着したい、という方へ、手順の詳細を報告致します。文面のみで作業内容を伝えるのは難しいですが、参考にしてみてください。

ただ、年式やグレード等によって異なる場合があります。あくまでも私の116での作業であることをご了承下さい。m(__)m

ちなみに、当初はE87のアンテナ土台は両面テープで貼り付けてあるだけ、と報告していましたが、私の116の場合、しっかりとナットでとまっていました。したがって、当初想定よりも作業に時間を要してしまいました・・・。

<<目的>>
見栄えの向上+自己満足(これ以外に何があるのか・・・)

<<デメリット>>
AM放送の受信が不可能(FMは問題なく受信可能)

<<作業時間>>
写真を撮りながらで、合計40分ほど。下記手順が分かっていれば、30分でお釣りがくると思います。

<<必要な部品>>
・E90用シャークアンテナカバー
・ガムテープ
・マイナスドライバー
・両面テープ
・脱脂剤
・カッター(もしくはニッパ)

<<作業手順>>
1)下準備を行います
 ・E90用シャークアンテナカバーにはルーフパネルに差し込むための突起が3箇所ありますので、この突起をニッパやカッター等で切り取ります。
 ・シャークアンテナカバー周りに両面テープを貼り付けます。


2)リヤハッチを開けてウェザーストリップモール上部を取り外します。
※4)の写真を参考にしてください。

3)ルーフパネル内側のクリップ(2箇所)を取り外します。軽くつまんでネジを外す要領で廻してやれば簡単に外れます。


4)ルーフパネル内側の内張を浮かしながら、手をアンテナの下まで入れます。下の写真のようにガムテープ等を挟んでおくと作業がしやすいです。


5)17mmぐらいの大きさのナットがありますので、これを反時計回りに廻して外します。ナットを外すと、ナットとがとまっているプラスチックのブラケットが一緒に外れます。

※この段階ではまだ、ブラケットに配線のカプラーが付いたままです。次の6)の作業を行うことでブラケットを完全に車体から外すことが可能となります。


6)ブラケットには2本の配線とカプラーが止まっています。まずはカプラーをブラケットから外します。手で引っ張れば簡単に外れます。

7)次に配線をカプラーから外します。マイナスドライバーでカプラーの爪を押しながらゆっくりと外します。これで土台をルーフから外すことができます。


8)土台を外すとルーフパネルに四角い穴が開いていますので、何らかの方法でこの穴を塞いでやります。今回は両面テープ+ガムテープで済ませました。(^^ゞきちんと穴を塞がないと、雨天時に雨漏れする可能性がありますので注意してください。
↓bofore

↓after

(なんか絆創膏したみたい(笑))

9)シャークアンテナ装着位置を現物合わせで確定後、貼り付け面を脱脂し、シャークアンテナを貼り付けてます!

ちなみにシャークアンテナの貼り付け面が平らなのに対し、E87のルーフパネルは後方に行くにつれてRがついています。したがって、シャークアンテナとルーフパネルの間に隙間ができてしまう恐れがあります。

私の場合も隙間ができてしまったので、隙間ができた部分に両面テープをもう1枚貼り付け、隙間を埋めるようにしました。




10)外したクリップ・ウェザーストリップモールを元に戻して完了です。心行くまで自己満足に浸ってください。(笑)

◇注意事項◇
・下のようにシャークアンテナを前後逆さまに装着しないよう、注意してください。これはこれで、ありかもしれませんが。(笑)なぜ、こんな写真があるのかって?!まさか、間違えたわけが・・・。(汗)
Posted at 2006/12/09 17:45:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY貧乏モディ | クルマ
2006年12月09日 イイね!

<<速報版>>シャークアンテナ装着

&lt;&lt;速報版&gt;&gt;シャークアンテナ装着装着完了です!寒いし雨に打たれたので、とりあえず一休みさせてください。明日までには装着方法を含め、詳細レポートさせて頂きます。あ~、手がかじかむ・・・。
Posted at 2006/12/09 08:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY貧乏モディ | クルマ
2006年11月12日 イイね!

マフラーカッター(有限会社ガス製)装着♪

昨日のオフで1,000円で有限会社ガス様より購入したマフラーカッター(嫁に内緒で購入したのに、すぐにバレたマフラーカッター)を、ゴルフコンペからの帰宅後に取り付けました!

<装着前>


<装着後>


<装着後のアップ>


リヤの追力が増していい感じです♪ガスご夫妻、どうもありがとうございます!

ちなみに嫁には「何がいいんだかさっぱり分からない」と一蹴されちゃいました。いつものことですが・・・。(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2006/11/12 22:22:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY貧乏モディ | クルマ
2006年10月29日 イイね!

テールランプブラックアウト塗装(DIY♪:その2)

昨日テールランプのレッド部分をブラックアウト塗装したわけですが、純正品のオプションはターンシグナル部分がブラックになります。つまり、全く逆の塗装なわけです。

実はこれはわざとでした。レッド部分を黒くすることで、ターンシグナルのホワイトが映えるのではないか、と思いあえて逆にしてみたのです。

ところが、今朝テールランプをまじまじと見てみると、けっこうな塗装ムラが・・・。こりゃやり直しだな、ってことで再作業に着手です。(^^ゞ

で、どうせ再作業になるなら純正オプションと同じパターンにしてみよう、と思い、今回はご覧のとおりの仕上がりとなりました!



こうしてみると、やっぱり純正オプションと同じパターンのほうが似合っている気がします。さて、皆さんはどちらのほうがいいですか?
Posted at 2006/10/29 11:12:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY貧乏モディ | クルマ
2006年10月28日 イイね!

テールランプブラックアウト塗装(DIY♪)

ディーラーオプションの「ブラック・ライン・ホワイト・テールライト・セット」を購入するにはけっこうなお金が必要です。小遣い制の我が家では、そんな高い買い物は簡単にできません!ということで、DIYでブラックアウト化を実施してみました。

荷室側の内張蓋を剥がし、ナットを3本外します。(ナットが落ちないように気をつけないと、私のように1個紛失となります。w 左側は現在2個しか止まってません・・・)


ターンシグナルの部分にマスキングを施します。マスキングテープが無かったので、今回はガムテープで代用です。


今回使用したのはこちら。カー用品店で1,900円ほどで購入です。


吹き付ける前にテールランプ本体はきれいに拭いておきましょう。ほこりやよごれがあると、きれいに塗装できなくなります。で、片方だけ作業が完了した状態です。見比べるとけっこう黒くなっています。


両方共にスプレーを吹き付けたら、30分ほど乾かします。
装着後の写真です。だいぶいい感じです♪よ~く見ると、ほこりがちょっと付いてますが、DIYだし、こんなもんでしょう。
Posted at 2006/10/28 17:32:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY貧乏モディ | クルマ

プロフィール

「発熱、頭痛、体中痛い、喉も痛い・・・」
何シテル?   04/28 06:31
人によっては右に偏ってるだとか、変人だとか言いますが、至って普通のつもりです。(爆) 大人の事情でFTOからDYデミオに乗り換えましたが、剛性の無さと足回...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

feel the TOURAN yAsの日記 
カテゴリ:自動車
2007/09/23 23:25:13
 
エビスジーンズ(EVISU JEANS)専門ショップ 
カテゴリ:ファッション
2006/08/02 22:22:34
 

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
トゥーランからの乗り換えです。
三菱 FTO 三菱 FTO
通勤用としてeKワゴンからの乗り換えです。古い車ですが、程度抜群だったので一目惚れ購入で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
「大人の事情」で泣く泣くFTOから乗り換えしました。ノーマルだと面白味が無いので、ボチボ ...
三菱 RVR 三菱 RVR
最初の買った車です。RVRスポーツギア。 2.4LのGDIエンジン搭載モデルです。 色 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation