トゥーランに買い換えた直後に装着したフロアイルミですが、あまりにも暗くて意味のないものになっておりました。そこで本日、
やってしまいましたよ、奥さん!
長女を太鼓の練習に預けた後、SAB長沼に行き、フロアイルミを物色♪今回は奮発して
セイワのフロアライト2(4フロア)を購入してみました。この商品、ドアの開閉を磁石で認識し、ドアオープン時:ホワイトLED、ドアクローズ時:ブルーLEDと分けて点灯させることが出来るのです。ドアと車体側にマグネットを配置、マグネット同士が10mm以上離れるとドアが開いたと認識するような仕組みになっております。
で、太鼓教室の駐車場にて(爆)、黙々と作業開始!途中小雨がぱらつきますが、右側フロント・リヤのみ装着完了。そして、いざスイッチON!ホワイトLEDちゃんと点いた!ドアを閉めてブルーに・・・
あれっ?ホワイトのままだぞ!
慌てて説明書をよく読み返してみると、4つともライト・センサーを装着しないとLEDの切り替えは機能しないことが判明。左半分はライト・センサーの線だけ繋いで動作確認を行い、本日は作業終了にしました。明るさも良く、かなりお勧めです。
◆ドアクローズ時(ブルーLEDイルミ)
◆ドアオープン時(ホワイトLEDイルミ)
明日は仕事が休みなので、左半分を装着し、配線を見えないように綺麗にまとめたいと思います。
<補足>
VWってエンジンを切ってもシガライターに電源が供給され続けるんですね。フロアイルミのACC電源をシガライターから取得してますが、ヒューズボックスから取得するように変更しないと!明日の作業が増えました。(>_<)
Posted at 2007/10/14 21:29:59 | |
トラックバック(0) |
DIY貧乏モディ | クルマ