• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noriyukiのブログ一覧

2009年09月11日 イイね!

早朝練習

長女が習ってるフィギュアスケート、朝練まであったりします。

おかげさまで今朝は5時起き。子供のためとは言え、眠いです。。。
Posted at 2009/09/11 06:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2009年09月09日 イイね!

キーレス連動ハザードアンサーバック装着成功!!!

キーレス連動ハザードアンサーバック装着成功!!!さんざん苦労しながら撃沈した、FTOへのキーレス連動ハザードアンサーバック機能の追加。半ばあきらめ状態だった矢先、ろっぱさんがキーレス連動ハザードアンサーバック機能を追加できたとのこと。

ぬぬぬ、やればできるんじゃないか!!!

ってことで、本日頑張ってみました。仕事は?、ということは聞かないで下さい。(汗)ぶっちゃけ、仕事が無くて暇だっただけです。(滝汗)

とはいえ、やっぱり自分ではどうもうまくいきません。(涙)そこで、うちの従業員に相談すると、電気配線図をどこからか持ってきて確認してくれました。そして、、、ウィンカーの取り出し位置がマズイのではないかということに。

横着してハザードスイッチの後ろから左右のウィンカーの信号を取得していたのですが、ハザードだと制御が複雑みたい。で、ステアリングコラム裏側のウィンカーレバー付近にある10極コネクタに繋いでみると・・・

出来た!!!

さすがは我が社の従業員!みんな有能で助かります。てか、もっと早く聞いておくんだった・・・。(笑)

以下、簡単に接続方法を記しておきます。結果的にはろっぱさんとは少々違う接続方法となりました。

[用意するもの]
・エーモン フラッシュサーキットTYPE-C
・エーモン No.1245リレー
・エーモン No.1556整流ダイオード

[接続方法]
基本的にはフラッシュサーキットTYPE-Cに書いてある回路図のとおりです。ろっぱさんはドアロック・アンロックのマイナス信号をプラスに制御させたらしいですが、私はそこまでやっていません。。。
 ・ドアロック:コラムアンダーカバー右奥のリモコンキーECUより取得
 ・ドアアンロック:〃
 ・ウィンカー右:ステアリングコラム内側のコネクタより取得
 ・ウィンカー左:〃
 ・常時電源:オーディオコネクタより取得

↑配線の色・コネクタの場所については後日もう一度確認してアップします。作業に没頭してしまい、写真を撮っていません。。。(滝汗)

<9/10追記>
 1)ドアロックECU(B-13):8極コネクタ

  ■   □◆
  □□□□□

  ■=ドアロック(青-赤)
  ◆=ドアアンロック(青-黒)

 2)コラムスイッチ(B-61):10極コネクタ

  □□   ▲□
  □□□□▼□

  ▲=ウィンカー左(緑-青)
  ▼=ウィンカー右(緑-黄色)

 3)キーリマインダースイッチ(B-64):5極コネクタ

  □
  ●□□□□

  ●=イグニションキー抜き忘れ警報ブザー(緑)・・・ここにアースを落とす


なお、現時点ではアースは普通にボディーの金属部分に落としていますので、走行中でもドアロック・アンロックでハザードが点滅してしまいます。キーが刺さってないときだけ電気が流れる線にアースを落としてやればこれは解決できるはず。この部分についてはろっぱさんからアドバイスを頂けることになっています。(^^ゞ

→アドバイス頂きました!上記3)キーリマインダースイッチのところをご参照ください。

何はともあれ、苦労した甲斐がありました。社外キーレス装着という方法も検討しましたが、純正キーを活かしたまま機能追加できたのは嬉しい限りです!
Posted at 2009/09/09 22:05:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 三菱FTO | クルマ
2009年09月08日 イイね!

とりあえず装着完了

写真はありませんが(後日撮影してパーツレビューにアップします)・・・

・ナビ&ワンセグ(アルパイン)装着完了
・フリップダウンモニター(アルバイン)装着完了
・リヤビューカメラ装着完了
・フロアイルミ(前席、2列目席)装着完了

となりました。ナビとワンセグは簡単でしたが、フリップダウンモニターは少々時間を要してしまいました。アルパインの車種別取付キットは高額なため、自分でブラケットを作成しました。使用したのはペット用のひんやりマット。(爆)アルミなので加工はしやすいし、この季節、既に特価品になっていますので。(笑)

リヤビューカメラは前のオーナーが装着していたものを流用しました。おそらくエクリプス製のカメラだと思いますが、助手席付近まで配線が来たままになっていましたので、これをこのまま利用しました。手元にあったクラリオン用のコントロールボックスを使ってRCAケーブルに変換させてます。映像用のアースと電源用のアースを同じところに落としたことが原因でカメラが映らず、原因が分かるまでにけっこうな時間を必要としてしまいました。(汗)

フロアイルミは、エーモンのLEDを利用して自作しています。自作と言ってもギボシを付けて配線を引き回して接続するだけですが。。。

残るは

・フロントビューカメラ
・ドアエッジモール
・カーテン
・車速感応ドアロック
・リヤゲート用スカッフプレート

といったところでしょうか。他にもスタビ入れ替えなど、やりたいことは山ほどありますが、財布は深い谷底状態です。(泣)
Posted at 2009/09/08 21:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカD:5 | クルマ
2009年09月06日 イイね!

思った以上に・・・

昨日はD5に乗ってホームコースにゴルフに行ってきました。結果は44・48の92とまずまずでした!てか、練習してない割には良かったと思います。

ホームコースまでは片道70kmぐらいあるので、今回、初めてD5で遠乗りしたことになります(遠乗りというほどでもないか・・・)。で、思った以上に

・足回りがふわふわです。自分は後ろに乗ったら酔いそう。
・段差の吸収がダメダメです。何も吸収できていないんじゃないの?!
・コーナーでのロールがデカイです。気持ち悪いです。

このあたりは圧倒的にトゥーランのほうが上です。ミニバンとワンボックスなので、そもそも比べること自体ナンセンスかもしれないですが。。。BMW1シリーズ・トゥーラン・FTOと、足回りが硬めの車ばかり乗ってきたので、どうもD5の足回りは好みで無いです。

こうなったらショックとスプリングとスタビを交換か?!うーん、全然お金無いんだよね。。。(汗)しかも、あまり車高は落としたくないんだよね(上げたくも無いけど)。どうしようかな。。。
Posted at 2009/09/06 06:28:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | デリカD:5 | クルマ
2009年09月03日 イイね!

いきなり問題発生!(滝汗)

いきなり問題発生!(滝汗)我が家の駐車場、すぐ横はコンクリの縁側になっているのですが、乗り降りの際、運転席ドア最下部のエアロが縁側に干渉してしまうことが判明・・・。誰も乗っていなければ擦らないのですが、乗り降りには当然、体重がかかります。

あと1cm、縁側が低ければ・・・。

もしくは・・・

あと1cm、エアロが短ければ・・・。

さて、どうしよう。縁側を削るべきか、駐車場のタイヤ接地部分を嵩上げするべきか。前者は自分ではできそうにないし、頼むと高そう。ということで後者かな。

土曜日はゴルフの予定なので、日曜日に頑張るとしますか。朝からホームセンター行くぞ~。
Posted at 2009/09/03 22:17:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | デリカD:5 | クルマ

プロフィール

「発熱、頭痛、体中痛い、喉も痛い・・・」
何シテル?   04/28 06:31
人によっては右に偏ってるだとか、変人だとか言いますが、至って普通のつもりです。(爆) 大人の事情でFTOからDYデミオに乗り換えましたが、剛性の無さと足回...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   12 345
67 8 910 11 12
13 141516 171819
20 2122 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

feel the TOURAN yAsの日記 
カテゴリ:自動車
2007/09/23 23:25:13
 
エビスジーンズ(EVISU JEANS)専門ショップ 
カテゴリ:ファッション
2006/08/02 22:22:34
 

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
トゥーランからの乗り換えです。
三菱 FTO 三菱 FTO
通勤用としてeKワゴンからの乗り換えです。古い車ですが、程度抜群だったので一目惚れ購入で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
「大人の事情」で泣く泣くFTOから乗り換えしました。ノーマルだと面白味が無いので、ボチボ ...
三菱 RVR 三菱 RVR
最初の買った車です。RVRスポーツギア。 2.4LのGDIエンジン搭載モデルです。 色 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation