悩んだ末、タブレット買っちゃいました。
ASUS Meno Pad HD7(白)
でもwindowsタブレットではありません
極普通のAndroidタブレットです。サイズ7インチ。
そこに至るまでは、色々と情報を集め、その判断からこういう買い物となりました。
先週ちょっと副収入があったので、とりあえず買っておこうって感じで・・・
“我が生涯に一片の悔いなし”って台詞まで吐かせることができたので、気持ちよかったです。
ネットの他に・・・ビックカメラ(柏)ヨドバシ(秋葉原・上野)ソフマップ(上野)PCデポ(鎌ヶ谷)などまだまだ他にも電気屋巡りをしたんですが、わかったことは・・・
(1)タブレットっていう機器の位置づけってどういうことなのか?
自分の答えは、PCとスマホの中間の位置づけ(PC-タブレット-スマホ)で、現状ではスマホのようにさくさくネットを楽しむものではないなぁってこと。スマホだと文字小っちゃいし、電子書籍なんか目を凝らして見なくちゃならないので、そういう意味でやっぱりサイズが大きくした機器の扱いだけになるなぁってことです。
実際には、ホーム画面からアプリがたくさん並んでいるドロアーの切り替えがiPhoneに慣れてしまっているせいか遅いです。これで4コアなの?という疑問が残ります。
家ではiPhone5を使ってネットとタブレットでしたのと比較すると、やはりさくさく感が足りませんね。そのせいなのか、文字広げて見ようにも広がるまでが遅い。
ベンチマークソフトでは十分なスピードを持っているような評価がありましたが、iPhoneに負けているとは・・・iPadとか比較すると大きな開きがでそうです。
YouTubeや動画やビデオはさわり程度ですが、“GyaO”で見たところ、軽いので動きは問題ないようです。でも画像が荒いですね。ビデオが低解像度のため、ちょっとスマホより大きいサイズの画面ようになっていない様子。
実際に自分の撮ったMovieファイルだと・・・フォーマット形式が未対応のため、次回検証予定。
(2)WiFiタブレットが外で使われるシーンのイメージは?
別にスマホのようにさくさくネットにつなげることを考えなければ、家のPCでPDF化したデータをタブレットに入れて、それをAcrobatReaderであけて見ればいいだけなので、電車の中でスマートな感じで資料を見たりできるってことだと思います。
AcrobatReaderって見るだけしかできないかと思うイメージですが、マーカー機能やペン書き文字とか噴出し部の挿入とかできるので、便利ですよ。
よく見かける光景で電車の中で太ったおじさんが新聞広げている様がちょっと格好良くなると思うし、気になった記事や資料はデータに加工さえすればいつでも見られるので、そんな使い方や電子書籍とか自己啓発用のテキストとかぴったりでしょうね。
サイズも7インチはちょうどよい。がさばらずにカバンに入るし、片手で持てるので、大きさ的には満足いけるんですが・・・約300gを片手で結構な時間持っているには、ちょっと重い。片手で持てるのでいいという人も多いんですが、やはり100~150gのスマホ並みの重さにして欲しいですね。また、7インチの画面サイズも、ベゼル(黒枠)がもっと小さくできるとすっきり感となって益々タブレットがはやるんじゃないかと思います。
フリースポットとなるようなWiFi環境で・・・例えば

なんてロゴを見たことがあると思うんですが・・・
その違いはFREE-SPOTは登録必要だけど無料。
Wi2は月額380円で使い放題、駅とか登録店舗も多数ありますし、

BBポイントも使えるようです。
セキュリティがかかっていないなんて記事もあって
ここ
心配ごとが絶えないんですが・・・事実どうなんでしょう?
よくわかりません。
ほんと東京都内であればWiFiだけあれば問題ないくらいですが・・・東京近県だと、そういう場所は限定されるのでモバイルWi-Fiルーターが必要ですね。
いくつかタイプがあって(3Gでしか使えないとか、LTEまで可能とか、4Gも対応とか)、ソフマップの店員に聞いたんですが、
“イーモバイルのものであればsimフリーなので安い980円/月のsimなんかさせて月額を抑えることも可能。また、中古品は内蔵電池の持ちが不明なので安物を買ってもすぐ電池交換となる場合もあるので割高になる場合もある”・・・らしいです。電池交換が約4000円ぐらい。
お勧めは、商品に“GL+数字”というのがLTE対応なので、それに数字が増えると新しい製品になるそうです。最新がGL09で、電池の持ちでGL06が人気だそうだ。
中古は5000円~20000円。新品だとそれ以上なので、この機器もWiFiタブレットが増えるにつれ、もっと安いくていい製品が出てくることを祈ります。
タブレットにはGPSが内蔵なので通信を持つことでカーナビにも使えるんですが、特に道がわからない場所にいくケースも非常に稀なので、それは後々“あったらいいなー”となったときに考えます。
通勤時に持ち運んでますが、11月から

に申し込もうかと思っています。
申し込む場合は、ビックカメラやソフマップのサイトから申し込んだほうが無料期間が1ヶ月増えるのでお得のようです。
通常は1ヶ月。ビックカメラだと2ヶ月無料。380円/月。
ところで、Windowsタブレットはというと・・・まだまだ価格が高すぎる、電池の持ちが悪い、携帯するには重いなど、まだまだメーカーがそういう人(自分)をイメージしてものづくりしていないので、しばらく先になりそうです。
Surface2だとOSがWindowsRTになるのでまだまだ対応アプリが少ない。普通のアプリは動作しない。
Surface Pro2だとWindows8.1だけど・・・価格が10万って高くないか?今時ノートPCで相場5万ぐらいでかえるはずなんだけど・・・この価格差にどんな違いがあるのかが不明。
自分なりの解読には時間がかかりそうです。
Posted at 2013/10/30 22:39:57 | |
トラックバック(0) | 日記