• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

となりのおじさんのブログ一覧

2012年12月25日 イイね!

今頃、気が付いたこと

ポケットガイガーを手にしたわけですが、すでに、マンションの周りはかみさんが市から借りたガイガーカウンターで測定済みで、長い年末年始の休みを使って、実家の周りを測定するくらいかと思っていたら、“ピンッ”と気が付きました!!!!

エアコンのフィルターは相当やばいらしい情報を入手。でも、家ではエアコン使いません。暑い夏場でも一切使用しないので、測るとこなし・・・

エアコンはクルマにもあるじゃないですかーってことでクリスマスの夜なのに・・・あの事故以来、約1年9ヶ月経過しましたが測定を開始。
まずは、ワイパー付近。

0.05±0.01μSv/h(誤差少ないので4分で測定終了)


次に、グローブBOX付近。

0.04±0.02μSv/h
ワイパーの辺りとさほど変化なし。

んー。あまり外出してないってことか?または、吸い込んでいない?
今日は寒いし、フィルター測定は次回晴れた日にでもやりますねー。


でも意外な事実を見つけました
その事実とは・・・。

0.08±0.02μSv/h
室内なんですが、洗濯物をいつも取り込む場所です。
クルマよりも高めです。
推測ですが、乾いた洗濯物に付着した放射線物質がその場所で落とされた結果だと思われます。

家の中にもホットスポットがあるんですね。
後で掃除機かけねば。
Posted at 2012/12/25 21:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月16日 イイね!

無駄遣い? iPhone用ポケットガイガー Type4

久々のブログ更新。
愛車とか全く関係ありませんが・・・

本日、注文していたある物が届きました~。注文後10日の到着。
そのある物とは、昨年の大地震で破壊された原発の放射線を測定するガイガーカウンター。
もう、その存在すら風化しそうな感じもしないわけじゃないんですが、以前から条件さえ揃っていれば買おうかな?って思っていたこともあって、ボーナスなのか残業代でなのかわかりませんが、お金と条件がそろったので購入。

こんな感じのもの。

購入品はType4でiPhone用です。
実物は・・・





Type3じゃないか?とちょっとイメージしていたものではなかったので、残念ぽい部分はあるんですが・・・その性能はいかに・・・ということでご紹介します。
ペニオクであたったわけじゃないので、完全な購入者のレポートですw

準備したものは、
iPhone5
アプリ ポケットガイガーPro(Liteでもおk)
ポケットガイガー Type4  ←購入品

マニュアル通りで非常に簡単に設定が可能です。iPhoneの設定、アプリ設定合わせても1分ぐらい。
そのあと、アプリをオンにして、測定開始になります。
まだ、届いたのが本日の夕方ってこともあって、室内とベランダしか測定していません。

左上が専用アプリです。


アプリの測定スイッチは左上で、オンにして2分間放置で測定をおこないます。
(使用前)


(使用後) 室内の測定をしてみました。


その他、上段・中断・下段に必要なグラフを配置して、そのグラフを見るリスト表示にも変えられますね。


測定結果がシェアされていましたので、千葉県のホットスポットで有名な柏市見てみました。



測定は、イヤフォンジャックを使うため全く静かです。ガーガーという音はしません。雰囲気的にちょっと欲しいんですがwww遊びで購入じゃないし・・・これでおk。


本日、使用確認レベルですのでこんな感じですが、基本的な放射線の値について
放射線被ばくの早見図
からですと、
総被ばく量だと思いますが・・・
世界の人の被ばく平均が、2.4mシーベルト/年。
イギリスのICRP国際放射線防護委員会で、1mシーベルト/年。


仮に、24時間・365日同じ場所に居続けると仮定すると、
外部被ばくだけなら1時間当たり0.114μシーベルトの場所に居続けたってことになりまが、内部被ばくも考えると、もっとより少ない数値であることが必要ですね。
だから、部屋の中の数値 0.06μシーベルトで、ギリギリセーフってことでしょうか?
そこまで神経とがらせて考えるのはどうか?という議論あるでしょうが、防げるのは自分しかいないという現在では、安全は“石橋を叩いて渡る”姿勢も必要に思えてきます。
何十年先の自分がどうなっていようが構いませんが、家族だけは・・・という思いもあるわけですので、そういう考えの人もいるレベルでとらえてもらえればいいのかと思います。



<その他びっくり情報>
完成品を購入したんですが、パソコン用のハードディスクでバルク品に近い状態でしたねw

(梱包)
外箱はタバコ2個分の大きさで、その大きさの入るどこにでもあるような封筒に・・・こわれもの・・・って注意書きが記載していましたが、精密機器を送るという梱包じゃなかったです。箱の中は、精密機械用、ブルーのプチプチで簀巻き状態でした。

(商品)
なにこれ?Type3のAndroid版じゃないんだけどな?なぜかType3と全く同じです。

(同梱品)
同梱品はこれだけ・・・
40cmのケーブル(オス⇔オス)
A5サイズ、両面マニュアル
付属品は全部そろっているのか、よくわかりませんw
普通は内容品の確認が取れるものはあるべきです。

以上、総額7600円(本体6450円、送料550円、アプリ600円)のお買いものレポートでした。
Posted at 2012/12/16 21:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガイガーカウンター | 日記
2012年03月26日 イイね!

プチ整形手術

プチ整形手術本日、休暇をとっておりました。
みんカラの記事とか見ているうちにフロントグリルでも交換してみようかなぁと思いネットで検索。結構種類も多く・・・本当に迷いますねぇ。
いろんなブログを見ていると結構簡単にいけるぞと安易に想像。

もっともっと調査をして・・・自分にピッタリあったデザインはないのかなぁ・・・と思っていても価格もそれなりにお高いようで・・・(独身だったら迷わず大人買いなんですが)
また、検索でヒットした物を付けた後のイメージと重ねて・・・それなりに現実とのギャップもあるわけですし。結局、まずは安価なグリルでいってみようかと数日前に早速発注。本日到着です。

箱を空ける前から“なんか思っていたより軽い”とふたを開けたら、クロムメッキのプラスチックグリル。(初めて購入ってこともあって、自分のイメージでは軽量アルミの合金かマグネシウム合金かと思っておりました)
値段が値段だし、すぐに納得。駐車場までいざ取り付けに。


ここで他の皆さんの取り付けブログから、ボンネットを開けマイナスドライバー1本で・・・を思い出し、工具箱からマイナスドライバーを手にとって、ブログ通りに作業開始。

グリル上段側は4本のピンが車体と接続され、6本のピンはバンパーと接続されている様子ですね。スペーサーのような物体の“マイナス”の窪みにドライバーをあてがって“グリグリ”としてスペースを与える感じで・・・上側4本は難なく取り外し完了。
ところが下側・・・いやグリル内側のピンが・・・結構難易度が高い様子。外すのは純正グリルってこともあって6本も突き刺さっていると抜くにも一苦労。上からじゃマイナスドライバー1本では絶対に取れそうもないし・・・(手が入らん!)



仕方無しにフロントグリルのメッシュ部分にマイナスドライバーを差し込んで、後は梃子の原理のように持ち上げて抜き取りましたが・・・ピンの抜ける拍子で・・・ピンがバンパーと車体との隙間に落っこちて、6本中4本は無事取り出し成功。残る2本はそのままに。

そこで、この“H”マークを交換です。



ここからピンを元通りにさすわけですが、上はしっかり4本留めなんですがグリル内側のピンはっていうと・・・購入品は2本しか使用しない作りで4本余る。行方不明となってしまった2本は・・・セーフってことでしょうか。。。

やっと完成です。
終わってみれば、マイナスドライバー1本だけでした。
他の方のブログでは10分もあれば・・・と書いてあるのを見ましたが、初めての自分で30分で終わったことを考えるといいほうでしょうかね?



人もクルマもちょっといじるとイメージが変わるものですねぇ。プチ整形いいじゃないですか。



追伸、クルマの“H”マークは交換しましたが、自分の“H”マークは死ぬまで交換は・・・無理でしょうねぇ。

Posted at 2012/03/26 16:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月25日 イイね!

ドライブレコーダー

ドライブレコーダーつい最近の話ですが・・・
“兵庫県警姫路署が、自転車に乗る男子中学生を乗用車で追いかけ、どなりつけて脅したとして、姫路市内の40歳代の男性会社員を脅迫や軽犯罪法違反(つきまとい行為等の禁止)などの容疑で捜査していることが23日、明らかになった。男性が車載カメラで撮影した映像を動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開したことがきっかけとなった。”(引用:おおさか報知)
TVニュースでも回数多く流されていましたのでかなりの人が見ていたと思われますが・・・自分のクルマにもドライブレコーダーってどうなんだろ?という疑問から、ネットでいろいろ調べた末・・・ドライブレコーダーを付けてみました。
ご存知の方もいるかと思いますが、PowerRecorderというアプリです。


Appstoreでこれをダウンロード。
ネットで比較されていた方のブログを見て、有料版にしないと使えないということがわかっていましたので、すぐさま購入。450円のお支払い。

無料版と有料版の違いは、大きく2点。
保存できる数とエクスポートの有無。
有料版にすることで、10ファイルの保存(+80円で保存数を@10個増やせるそうです)とiPhone4SであればフルHD動画の書き出しが可能になります。まぁ、450円の出費ぐらいなら数万円のドライブレコーダーと比べたらたいしたことはないです。


さっそくクルマにiPhone4Sをマウントさせてドライブにいくんですが・・・注意点が二つ。
1点目が振動をどうするか?ということ。いくら手振れ防止が働いても、マウントさせるアームが長いと左右上下にブレまくって後で見る気も起きなくなりますよね。
2点目がマウント後のファインダー位置がきちんと合うようにできること。ボンネットが映るくらいの位置に固定できるかで自分は判断しました。
オートバックスで展示品をいじりながら、以上2点クリアできるものをチョイス。1,280円ぐらいのもので見つかりましたのでそれを購入。(ちょい載せのナビ用だとあまり首の角度が付いていないのでよく見たほうがいいですよ。まぁ、工作してもいいんでしょうけど・・・)

いざ、ロードテストに。

画面左のGPSマップと取った映像が重なり合いますが・・・


マップは非表示にもできるようです。

そして、大原則として、iPhoneでの動画撮影にシガー電源がない場合は・・・

このように、5分毎に保存されていました。単なる有料版だと10個まで(50分間)保存可能です。必ず、シガー電源は準備しといたほうがいいようですね。シガー電源だとHDDの容量許す限り録画可能らしいです。

そして、その中の映像をエクスポートするには、サムネール付きの映像を選択してエクスポートボタンをタッチ。そうすると

標準か詳細かを選択。どうせなのでフルHDでエクスポートを選択してみました。

結構、この画面は長く続きますね。5分間のエクスポートで3分ぐらいかかっています。

さてその映像はどうなったかというと・・・


PowerRecorderで表示された画面上の情報とGPSマップの情報が、画面下にタイムスタンプ/速度表示/現在地の表示に集約された様子です。(ちょっと欠けているんですが・・・このあたりは後のバージョンアップに期待します)

以上、お値段は・・・PowerRecorder 450円、iPhone用マウンタ1,280円 合計1,730円(税別)


追伸、他にもiPhoneアプリでいくつかありましたね。自分がこれを気に入った点は、録画時間の制約がないってことかな。今んとこ、このままで試してみたいと思います。他のアプリを使っている方いましたら、ご紹介ください。
Posted at 2012/03/25 17:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2012年3月25日、本日よりみんカラの一員となりましたとなりのおじさんです。 インターネットで車関係の記事を見ていたら、『中々面白そうなSNSがあるな』...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation