• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

してーうのブログ一覧

2013年03月22日 イイね!

スタビライザー表

スタビライザー表















最近、スタビライザーを交換する人が増えてきたので、再度アップします。


してーうお奨めは、
バネレートが前後700ポンド~900ポンド位・スポーツタイヤでしたら、
フロント ≒ 純正
リア ≒ 15Φ~16Φ
※TRDドアスタビライザー及びカチカチ君装着前提

あくまで、バネレート・タイヤ等の兼ね合いですので一概にどれが良いと言い切れません。
またスタビリンクはショート化しないと折角のスタビも意味が無いので、同時交換必須です。



他に希望のデータありましたら、画像でアップしますのでリクエストして下さい。




みんカラもファイルアップローダー導入してほしいものです。
エクセルデータとかアップロード需要って結構あるかと思います。
Posted at 2013/03/22 00:24:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | データ | クルマ
2012年11月09日 イイね!

固有振動数考察

固有振動数考察








固有振動数について考察してみました。


表題の固有振動数ですが
前輪側と後輪側でその値が違うと
バンプに対しリバンプの周期が変わってきますので
フラットライド感がでず乗心地が悪いと感じるようです。

今迄、どうしてもリアのレートが足りないけれど
乗心地が気になりレートアップに踏み切れませんでした。

一元的な乗心地も良いですがトータルでの乗心地が良い方が良いので
つまり突き上げは多少固くなっても
ピッチングの出ないフラットライドな乗心地を目指そうと思います。
その為には前後固有振動数の整合が必要になります。


ところで、多くのショックメーカーのFR車のセッティングは
フロントでロールを押さえリアで乗心地を確保する事が多いようです。
しかし私の車等のトルクが大きい車では
加速時に強大なトルクに負けリアが砕けがちです。
コーナリング中も遠心力にリアから負け後外輪が砕けていきます。
それに対応しようとリアスタビライザーをレートアップすれば
今度はインリフトが発生します。
ここでもやはり前後固有振動数を整合する方が良いようです。


画像のデータシートを作成してみると色々分かりました。
一般的な乗用車では、固有振動数は1.0~1.5程度かと思いますが、
標準のUZZ40は1.2程度でしょうか。

所感ですが、ボディ剛性が上がりS/C等を懸架しているUZZ40には
後輪で最低750ポンド無いとトルク負けして砕けます。
それを目安にするとフロントは800ポンドで
2.2Hzの固有振動数になりました。

参考迄に、
IS-Fで固有振動数2.2Hzでは
フロント1000ポンド、リア800ポンドになります。


データシートが欲しい方はご連絡下さい。
スタビライザー、タイヤ等、さまざまな要因で
一概に机上でフィーリングが出し切れませんが、
セッティングのたたき台にはなるかと思います。
Posted at 2012/11/09 07:00:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | データ | クルマ
2012年10月23日 イイね!

ボルテックスジェネレーター(VORTEX GENERATOR)

ボルテックスジェネレーター(VORTEX GENERATOR)








最近流行りのボルテックスジェネレーターについて、検討してみました。


元々は航空技術だと思いますが、今では新幹線から自動車、スイムウェアー等、
色々応用してるようです。
自衛隊のUS-2救難機なんかは、この境界層を積極的に制御し
短距離離着陸能力を劇的に改善してますね。
本題とは関係無いですが、海外から引手数多らしいです。
ちょっと操縦してみたいです(笑)


TOYOTA86の空力技術

Airtabs




TOYOTA FT86用エアロスタビライジングフィン(Cピラー)

TOYOTA FT86用エアロスタビライジングフィン(ドア前方)

SUBARU BRZ サイドアンダースポイラー(スポイラー後端)

Aピラーガーニッシュ

テールレンズ(レンズサイド)




Airtabs(ルーフ後端)

フカヒレ君 SL・S(ルーフ後端)

ルーフデコレーションシャークフィンダミーアンテナ風

スタイリッシュエアロプロテクター





バンパータイプは省いてますが、色々あります。

空気は見えないので、効果の検証が難しいです。
まず風切音を消す事から取り組んでみたいと思います。
静音化なら効果わかりやすいですから。

Aピラー回りから聞こえる風切音をまず消してみたいと思いますので、
スタイリッシュエアロプロテクターを早速注文しました。
カムリから始まり最近ではLSまで標準装備になっていますので、
効果は出るかと思っています!?

うまく静音化出来たら、ドアとか屋根とか色々試してみます。
下品にならないように取り付けるのに知恵を使いますね。
まずボディ同色に塗らないと。

一台の車をいじくり倒すのも中々飽きません。
題材が次から次と、、、
技術の進歩は凄いというか素晴らしいです。

その前に車、いつ帰ってくるんだろう・・・・・・・


追伸
エーモンから
静音計画 風切り音低減フィン
こんなの出るようですね。
スタイリッシュエアロプロテクター
と同等品です。





Posted at 2012/10/23 21:19:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | データ | クルマ
2012年09月21日 イイね!

スタビライザーレート表

スタビライザーレート表








レート表を作りました。

実測値ではないので、差異はあると思います。
しかし目安にはなるかと思いますので、
ご活用下さい。
※差分は大凡10%以内、、、のはず。


最近、ルージュさんが精力的にスタビの人柱になっているので、
少しご協力させて頂きます。



私の車は、フロントは既にアリスト純正が入っています。

私も早速いつものマイクスで
リアの純正スタビとブッシュ、スタビリンクを注文して
検証してみようと思います。


これでうまくいったら、ワンオフするまでもなく、
純正部品流用でさまざまなレートでセッティングが出せます。

また一歩、乗心地が良くてコーナリングが安定する車に近づけますね。

楽しみです。



ルージュさんのリアスタビって、
3倍ですよ(笑)
そりゃ効きますね。
赤いしシャアソアラだな。。。

ご本人はシャアよりマ・クベですけどね・・・・・・・


サードパーティーの調査も結構いい加減って作ってて思いました(笑)


Posted at 2012/09/21 14:12:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | データ | クルマ
2012年08月04日 イイね!

UZZ40性能比較表(更新)

スプリング比較表を更新しました。

更新

純正のバネレートですが、

前:4.79k
後:5.51k

トムスもあまりレートアップしてないんですね。

クァンタムにスイフトで

前:9k
後:7k

初期のあたりはアドヴォックスより少レートアップ位ですね。
どなたか、乗心地を試してほしいものです。

乗心地が純正並で腰がある、無いものねだりですね(笑)







Posted at 2012/08/04 18:05:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | データ | クルマ

プロフィール

「加賀屋の天游を予約してみた! グランクラスも、、、親孝行って事で。」
何シテル?   07/11 01:00
改造がやめられません・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BRECE Ritoran リトラン (プッシュスタートスイッチ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 06:58:21
NOBLESSE 汎用ボンネットスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/20 13:00:01
ドアアース装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/14 14:28:37

愛車一覧

レクサス IS F はやいの (レクサス IS F)
衝動買い
トヨタ アクア オーレンジ (トヨタ アクア)
ボディカラー:シトラスオレンジマイカメタリック〈4V7〉 2014年12月18日納車。 ...
レクサス SC TOM'S SC50 version C (レクサス SC)
ボディカラー:シェルマイカメタリック(3R4) Peak Power : 272.9 ...
レクサス LS あっしー (レクサス LS)
ホワイトパールクリスタルシャイン(077) 乗心地改善計画中!!! 車の乗り味にも色 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation