• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Flopyのブログ一覧

2007年05月20日 イイね!

カートオフ写真

カートオフ写真http://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Pwd.aspx?albumID=7906c33b9ba0

写真欲しい方は番号(例:PICT0001など)と送付先メールアドレスを書いてみんカラメール下さいませ♪

5/27に削除予定です。
PassWordは帰りにお話した英数字を。
Posted at 2007/05/20 13:46:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2007年02月19日 イイね!

内覧会に行ってきた♪

内覧会に行ってきた♪やっぱり新しい物は良いね?見てしまえば欲しくなる。

現行にあるチープさが新型では改善され○。今まで『MINIだから…』で許されていた部分がBMWクオリティになってきた感じと表現すれば良いかな?質が向上していると感じました。
また運転席から見える景色(雰囲気)も現行と一緒。違和感は全く無く、この車がMINIであることを感じさせられた瞬間でした。

そしてディーラーでは色んな話を聞いてきましたが。
そうだなぁ…、『現行と新型、どちらが欲しいか?』と聞かれたら『新型』と答えるでしょう。しかし『乗り換えるほどでもないのかな??』なんて正直思っちゃいましたけど(爆)

①パワステが軽いと評判ですが、速度感応式に変わったらしいですね?だから軽くて当たり前。どうせなら回転数感応式にしてくれれば良かったのに(爆)


②R56の初期ロットは次の3点がない。(a)リアのシガー電源、(b)グローブボックスの上にある格納箱(写真1のシルバー部分)、(c)助手席下のネット。時期に関しては不明だが3月生産分から標準になる? (b)に関してはNavi本体、CDチェンジャー本体の設置スペースにもなるらしいのでNavi派には重要な場所と思われ。


③ホイールハウス内の素材は”吸音材のような物”とのこと。最近のBMW車はこの素材を使ってる?この効果なのかは分かりませんが、車内は現行より静かになっているらしいです。(写真2参照)


④Aピラーに現行には無い溝を発見。これでウォッシャー液を使用するとドアガラスに液が飛び散る、なんてことがなくなるでしょう(笑)。(写真3参照)

⑤タイヤサイズは現行と一緒。

⑥Sの特徴であるフューエルキャップは樹脂製に。

⑦展示車にはサスにヘタリ防止のスペーサーを入れていた。そのため隙間が大きく見えるらしい。だから、もしかしたら静岡で見たMINIも同じ事が言える?

⑧車内の間接照明がBピラーやアームレスト部分にも。好みだけど、イヤらしくなっただけでどうもなぁ…(汗)

ウチのディーラーでは3月上旬で無いと試乗できないらしいです。内覧会開くならナンバーくらい登録しておきなさい!!(怒)

※追記
⑨シフトフィールは向上してますね。ま、好みだから良し悪しの判断はムズイんだけど、現行よりコクコク決まるのは事実。ここMT乗りには大事。

⑩バッテリーは現行の55Ah、480CCAからともにアップ。これでメーター系のトラブルから開放?

さらに、MINI.jpでこんな変なのやってます(笑)
でも、MINIのこんなセンスが大好きなのよん♪
Posted at 2007/02/19 08:36:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2006年10月19日 イイね!

Test

Test題名:MINIコネ総括(ドライビングエクスペリエンス)

疲れた(; ̄_ ̄)

『詰まらなかった&ランチ良くなかった』などの感想が多いようですが、去年、何も参加できず、食べられず帰った記憶のある私にとっては、とても良い印象の残ったMINIイベントでした。
それに『抽選ハズレ組み&当日券組みも参加できるイベント内容になっている』などの改善も見られたことも良かった思います。
パレード・ランに関してはあんなもんでしょ。社会的に危ない人も一緒に並走するので、逆に渋滞で良かったと思ってます。ぶつけられたり、煽られたり、無理な追い抜きされたりなどを考えれば、なおさら…、ですよね。
でも、もし『もう少し走りたい』と思うのであれば、それは今いるステージからの卒業時期なのでしょうな。そんなあなたはもっと”高み”へ!!

さて、本題のMINIドライビングエクスペリエンスの詳細を。その内容は大きく分けて2つでした。
1)設計者が意図した座り方を学ぶ。
2)上手な運転とは?
そして、最後にGPモデルに同乗し本物の体験を。という内容でしたね。

1)設計者が意図した座り方を学ぶ。
シートは正しい座り方をすることで性能が活きる。それを学ぶことで『安全で楽しく、上手な運転ができますよ?』という内容でした。

ではその中身を下記に羅列します。
a)シートに深く腰を掛ける。お尻がしっかり奥まで入っていること。(腰痛の原因はココらしい)
b)ハイト調整をする。なるべく高くし、遠くまで見通せること。
c)前後のスライド量調整。左足をフットレストに乗せ、膝が少し曲がるくらい。
d)リクライニング・ステアリング調整。ハンドルを動かしやすい位置に。ハンドルの高さは腕を水平に伸ばし、握りこぶし一個~一個半くらいハンドル上部がくるように。
e)ヘッドレスト。耳の位置がヘッドレストの中心になるように。
その後、たるまないようにシートベルト(後部座席も)をして車を発進させるとのことです♪

あとね、余談でステアリングワークの話もありました。ステアリングの握り方は『常にホームポジションを持つ』ということで、これが正しく出来ていれば早く正確なハンドル操作が出来、ホーン・ボタンを探すこともなく”自分でハンドルを何回転させたか?”=”車が何処に向かおうとしているか?”を常に感じられるということでした。
※ホームポジションとは時計で例えると”9:15”の位置を指します。どんなにハンドルを回転させてもココだけを持ちます。

2)上手な運転とは?(MINIを楽しく、キビキビ走らせる方法とは?)
これは言い換えると『スムーズな運転をする』ということらしいです。助手席の人が動作始め(ブレーキやアクセル及びカーブ)を感じないくらい柔らかい運転ですね♪
ではどうして『スムーズな運転=上手な運転』なのか?と言うと
スムーズな運転をする→ボディバランスを崩さない→車の性能が引き出せる→速く安全に走らせることが出来る=上手な運転
という風に繋がるということでした。これはサーキット走行でも同じで、アクセル・ブレーキを強く頻繁に行うよりも、一定に滑らかに走る方が結果的には速い!!と言うのです。
(↑)う~ん、なんとなく経験的に解る気がするなぁ…(汗

以上の事を学び、講習は実習に移行。
スラローム走行をして、トランシーバーで『良いですねぇ♪』『はい!もっと目線は遠く!』『ブレーキはもう少し易しく出来ますよ?』などのレクチャーを受けた後、指導員(五味さん)のMINIに同乗体験し終了。
同乗感想は、確かに私と違い、速いだけでなく車が”粘る”感じがするんだな。タイヤはしっかりとグリップしてるし、左右同じ量だけリズム良く揺すられる感じで、確かに速くて乗り心地も良かったです。

最後にGPモデルの試乗に。
とにかくスゲく速いね。私のと比べると常にスパチャのピークトルクが出てる感じで、どの回転数でも飛べそうな勢い。間違いなく公道では無駄なハイスペックと感じられ(w
しかしね…、車をイジる人は良いかも?その過程の変化が楽しめない所はマイナスと思うけど、もうこのGPモデル、速く走らせる車としては完成されているでしょ。補強バー等を入れたり、パワーアップパーツを考えているならこの選択もありかな?と思いました。
でも、もう買おうとしても売り切れたけどね?(爆

以上♪
長文過ぎて読めずに諦めたでしょ??(w
Posted at 2006/10/19 01:45:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

BMW MINIに乗ってます♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Blog 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/02/21 21:00:19
 
みんカラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/09/12 18:13:54
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
結局2シーターオープンに逆戻り。 ポルシェだ。 60km/hでも楽しい車。限界が高く、 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
屋根無し車から実用車へ。 でもMTは譲れない条件。外車であれば左ハンドルがいい!ってな ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
オープンに憧れ『やっぱ2シーターでしょ?』ってなわけでZ4に。 風も気持ちよく、車も、内 ...
ミニ MINI ミニ MINI
今思い出しても素晴らしい車だった。 FFらしい楽しい、可愛い、使える車でした。

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation