• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホンダ好きのオヤジのブログ一覧

2016年09月22日 イイね!

Spec-D

Spec-Dを施工して、3回ほど雨の中を通勤&お買い物で合計100kmほど走行しています。
もちろん、曇りや雨上がり後の濡れた道路も走行しています。

それでも洗車出来ておらず、どんだけ汚れるのか・・・と心配になりますが、ひとまずは今朝通勤で駐車場に停車した直後の写真を見ていただきたいと思います。
今日も、到着間際になって雨がぱらつきましたので、撥水状況も見て頂けると思います。


見えるかな?
一応、水滴を撮ったつもりの写真です。
洗車していない状況にしては、十分な撥水角度をしていると思います。
問題は、滑水性かな?
コロコロと転がるという状態ではなく、表面に引っ張られるように流れていく感じです。
(言葉で説明するのが難しい・・・)

そうそう、施工内容ですが、Spec-D入手してすぐに施工しています。
Spec-Dを2回連続施工して拭き取り時にType-Ⅲをクロスに吹き付けて拭き上げています。

今朝の状況ですが、運転席から見える景色がこれ!

危ないとわかっていても、ついついこのボンネットの景色に見入ってしまってます。(爆)

遠目から見ると↓このようにとても雨の中走行した車には見えません!(笑)



ボディーの上部に限って言えば、少々の埃なんかは雨で綺麗に流れていっているようですね。
後ろのバンパーなども、汚れが殆ど残っていません。

唯一、雨の中の走行を証明するのが、フェンダーの後ろです。

ここはどうしても汚れますね(^^;;
でも、以前と比較すると汚れ方は軽いようです。
これなら、ホースで水をかけるだけでも、かなり汚れが流れていきそうです。

このように、Spec-D(表層にType-Ⅲがいますが)の防汚性と撥水性はかなり高いと思います。
また、連続施工により防汚性も撥水性も持続性が良く、艶に関しても長持ちしてくれそうです。

Spec-Ⅳは、遅れて入手したので、この週末にでもSpec-D連続施工の上にSpec-Ⅳを施工して、相性を検証してみようと思います。

これこそ長い間熱望しながら待ち続けた、正に「ガラス」の艶!だと思います。
ホイコも良いのですが、流石に連続施工してもこの透明感というか艶感というか、この雰囲気は出せません。
もう手放せない硬化系になっちゃいました!(^^)

メーカーも言っていますが、ベースの艶によっても表情が変わると思いますので、皆さんもSpec-Dのレポートを書かれるときは、ベースに何を塗っていたのかを書いて頂けると参考になると思います。

ちなみに、このS2000は、ホイコ+プラチナ+GSS+RARE(上澄み)+TF901の硬化系混ぜ混ぜを2回連続施工しています。

以上、速報でした!(^^)/
Posted at 2016/09/22 10:02:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーティング | 日記
2016年09月13日 イイね!

買っちゃいました!

別の所で、発表があったので、即効で購入を決定!

待ちに待った、RAREとは方向性の違う硬化系です。

個人的には、ホイールコートに近い艶と質感を期待しています♪


施工するのが、楽しみです!(^^)

Posted at 2016/09/13 16:37:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | コーティング | 日記
2016年09月08日 イイね!

連続施工その2

こんばんは♪

今回のブログも写真は無しです。(^^;;

最初に、今回紹介する施工方法の効果は、私が個人的に感じている事であり、全ての車や塗装や施工に対して同様の効果を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
また、今回は一般の方にもこのブログを公開しますが、内容が分からない方や信用できない方は、どうか構わずスルーして下さい。お願いします。

では、本題です。

前回、私なりの連続施工の注意点を書きましたが、今回は連続施工の施工方法のバリエーションの紹介です。

私が連続施工の効果としてイメージしているのは、コーティングの密度を上げる事と、撥水成分やフッ素などの成分を閉じ込め、効果の持続時間を長くする事です。

例えば、硬化系混ぜ混ぜの中にTF901を混ぜる事で、防汚性に定評のあるフッ素を閉じ込め単独施工よりも防汚性の効果を長く持たせるようなイメージです。
あとは、プラチナやレアなどの撥水成分や艶成分も一緒に閉じ込めて、艶の状態を長く保つ狙いも同様です。

前置きが長くなりましたが、この効果を応用して硬化系連続施工の後にPG1−RやオヤスペIIIの撥水や防汚性も閉じ込めちゃえ!っていうのが、今回紹介する施工方法です。

硬化系の連続施工については、みん友さん限定で公開したブログに書いた通りです。
みん友さんになっていなくても、お付き合いのある方におかれましては、メッセージを頂ければご紹介させていただきます。

で、硬化系の連続施工を行って、最終施工後のふき取り時に、下記の様に簡易系を使用します。

まずは、堅絞りクロスに簡易系をスプレーします。
そのクロスで硬化系の拭き取りを行います。

PG1−Rなら、これを1回やります。
オヤスペIIIなら、A液で1回、続いてB液で1回行います。

そして、綺麗なクロスを水で濡らして硬く絞ったもので、ムラがなくなる様に拭き取ります。

あとは、ムラがなくなるまで、堅絞りクロスや乾いたクロスで拭き上げて完成となります。


結果、硬化系連続施工のツヤに簡易系のツヤをミックスできるので、ツヤの表現の幅が増えます。
部分的に施工すれば、より表現の幅を広げることができますね。

この点、新しい簡易系のSpecⅣがどんなツヤになるのか、興味が湧きますね。
残念ながら、私がまだ入手できていないので、ここで報告する事が出来ません。(^^;;

また、撥水状態も長く持続できると思います。
雨だけで結構綺麗になったりしますので...(^^)

興味と体力があって、自己責任で試してみる事ができる方は、ぜひ試してみてください。


最後に、硬化系連続施工関連の施工内容や効果については、西日本ケミカルさんの商品を使用しての事ですので、他のメーカーさんの製品で同じ効果が得られるかどうかについては、全く保証できませんし、お答えする事も出来ません!

以上!
Posted at 2016/09/09 00:28:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーティング | 日記
2016年09月05日 イイね!

連続施工の注意点

こんばんは♪

現在、出張先のホテルで書いています。

極一部のヘビーな洗車マニアの間で、最近はやりの兆しが見えている硬化系の連続施工について、私が感じている注意点をまとめてみようと思います。

連続施工と言われていますが、その施工方法には大きく2種類あります。

1.1層目を塗って拭き取ってすぐに2層目の施工を行う方法。
2.1層目を塗って拭き取らずにすぐに2層目を施工する方法。

賢明な方ならすぐに分かると思いますが、1.の方がムラや硬化系が固まってしまうリスクを可能な限り低減出来ます。
仕上がりは、多分どちらもそんなに変わらないと思います。
ただ、手間が倍近くかかるのとS2000はオープンカーでルーフの施工がないので私は2.の方法で行っています。

オープンカーで無いのなら、1.の方法をお勧めします。
硬化系が拭き取る前に固まってしまうと、大変なことになっちゃいますから、2.の方法を行う際はくれぐれも注意して下さい。


それと、施工する硬化系ですが、私は西ケミさんの商品しか使っていないのであくまでも西ケミさんが販売している硬化系に限っての話ですが、製品単体での連続施工は注意が必要です。

というのも、製品によって硬化する速度が製品によって異なるからです。
例えば、ホイールコート。
ホイールコートも、購入してすぐの物と、1年経過したものでは硬化速度が全然違います。
まして、飴色に変わった熟成といわれるホイールコートでは、連続施工は絶対と言っていいほど無理です。
また、ホイールコートとプラチナでも効果速度が違います。
今は販売していませんが、プライマーなんて以ての外です!(笑)

なので、私は連続施工用に複数種類の硬化系を混ぜて使用しています。
混ぜる配合は、かなりいい加減なのでここで公表は出来ません。(覚えていないので教えろと言われても教えられません)(笑)
(プラチナ単体より、ホイールコートを混ぜたほうが硬化速度は遅くなるように思います)

もし、連続施工をやってみよう!って思っている人は、出来るだけ面積の小さい、目立たないパネルでやってみて、硬化速度を見ながら連続施工が可能かどうかを見極めて下さい。

固まったからといって、オヤジに苦情を言われてもどうすることも出来ませんので、失敗した時のリカバリーが出来ない人はやめておいたほうが良いと思います。


硬化系連続施工は、ハイリスク・ハイリターンな施工方法です。
失敗する確率も高いですし、失敗した時のダメージも甚大ですが、成功した時の出来栄えは単体施工より良くなると思います。

どうしても連続施工がして見たい!って人は、ワンパネルごとに1層施工→拭き取り→2層目施工→拭き取りを繰り返して下さい。
2層目以降を塗っている時に、手応えが重いな~って思ったら、すぐに拭き取るようにして下さい。


それと、日中の炎天下の高気温・直射日光下での施工もやめたほうが良いです。
硬化速度が早くなるので、危険度が上がってしまいます。

施工時の加水も、条件によっては硬化速度を早める事になるので注意が必要です。



今更いうことも無いとは思いますが、メーカー推奨の施工方法ではありませんので、自己責任で全ての結果を受け入れられない人は、硬化系連続施工はしないほうが良いと思います。

写真のないブログで申し訳ありませんが、失敗して悲しい思いをされる方が出てこないことを願ってます。

いじょ!
Posted at 2016/09/06 00:01:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | コーティング | 日記
2016年09月05日 イイね!

一夜明けて…

雨です…


でも綺麗です♪(笑)
Posted at 2016/09/05 08:17:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記

プロフィール

ホンダ好きのオヤジです。 てか、最近は艶艶な車好きのオヤジと化しています!(笑) おもに、西日本ケミカルさんのコーティング剤を使用して、愛車を艶艶にする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ オヤジブルー (スズキ スイフトスポーツ)
スイフトスポーツZC33Sに乗っています。 なんと言ってもコスパで決めました。 運転して ...
ホンダ CR-Z CR-Z (ホンダ CR-Z)
ホンダ CR-Zに乗ります。通勤が主なので燃費優先で行きます。(多分...) 4月9日に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
モコが9年となることから買い替え。 実はカアチャンの一目惚れにより、出会ったその日に即買 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation