• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホンダ好きのオヤジのブログ一覧

2015年12月05日 イイね!

アランチョ!

ご無沙汰しています(^^;

久しぶりに投稿するので緊張していて、おかしな文章になるかもしれないので、ご容赦下さい。
って、すでにおかしな文章になってる…(^^;

11月の限定販売だったアランチョですが、総本山からの早く使え~というプレッシャーに堪え、晴れて12月に使いました!(笑)

まずはメニューから。
①プロリム洗車
②硬化系オヤスペ(笑)
③オヤスペⅢA液を固絞りのチンチラクロスに2吹きして硬化系オヤスペを拭き取り
④オヤスペⅢB液を固絞りのチンチラクロスに2吹きしてさらに拭き取り
⑤硬化時間を開けるために、ガラスにリセット30
⑥アランチョ
⑦固絞りチンチラクロスで拭き取り
⑧タイヤにシリコン78
⑨新品のチンチラクロスで乾拭き

施工性:伸びは良い。固まり出すとすぐに固まるのでワンパネル毎に拭き取った方が良い。瓶の容器はスポンジに出すときのコントロールが出来ないので個人的には×

艶:明るく透明感の高い艶で、拭き上げている時から艶が立ち上がって来る感じ。

匂い:バナナの匂いはしないです!(笑)

写真はスマホでオート撮影し、無加工のままです。(プレートだけ隠しました)












近藤さんに確認しましたが、アランチョも他の硬化系と同じで、湿度と空気と温度で反応して硬化するそうなので、保存は湿気の無い所に保管して下さい。

もう限定販売終わりましたが、皆さんからのご要望があれば、期間限定で販売をするそうです。

買い逃したけど、使いたい!って人は近藤さんにリクエストして下さい。
Posted at 2015/12/05 12:50:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年11月01日 イイね!

リセットするつもりじゃなかったのに、ムラを取ろうと思ったらリセットになっちゃった(笑)

何週間か前に、関西座談会用に施工したホイールコートがムラムラで酷かったのをやっと除去する事ができました。

最初は、低重心ヘッド付きの1250にコットンバフ付けてW303で磨いてみたけど、さすがに完全硬化したホイールコートのムラはビクともしません!

次に、バフを中目ウレタンに変更したけど、これでも取れない!(涙)

結局、ポリッシャーをギアに変えて、中目ウレタンバフ+G500でやっと除去できました。

う〜ん、恐るべし「ホイールコート」...(笑)

で、今日の洗車は、西日本ケミカルさんの商品を使って。

中目ウレタンバフとG500コンパウンドを使ってポリッシングして、

ガラス系コーティング剤を施工した後拭き上げて、

一旦水をかけてからPG1-Rを湿式施工の後そのままの状態で、

TYPE-Ⅲ改を施工し、

またまた水をかけてからMFクロスで拭き取り、

チンチラ風クロスで仕上げ拭きして終了!


疲れたけど綺麗になったのでストレス解消が出来ました。(^^)



Posted at 2015/11/01 18:30:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2015年10月24日 イイね!

イメチェン

(^^)

Posted at 2015/10/24 19:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年09月27日 イイね!

レベリングのバフとコンパウンドについて

レベリングのバフとコンパウンドについてお久しぶりです(^^;;

最近は、みんカラの更新もめっきり少なくなってしまい、ご心配をお掛けしておりますが、更新回数同様に洗車の頻度もかなり減っている状態です。

理由としては、4月から会社での立場が変わって、ある程度の組織的な責任を持たされたために、結構疲れが溜まって休みがあってもグッタリしている事が多くまた、出張などで出歩いていることも多いことから自然と洗車の回数も減ってきていました。

それでも27日には、梅雨明けから取り組んでいたリセットをやっと一段落させれたので、ここらで私が最近感じた「これ、いいんじゃな!」を紹介させていただこうと思います。

パーツレビューにしようか、整備手帳にしようかと悩んだのですが、気軽にご意見を頂けるブログで書くことにしました。

「これ、いいんじゃない!」って思ったのは、レベリングに使用した「バフ」と「コンパウンド」です。

今回、使用したのは

1.バフ : 西ケミ製 コットンバフ(高級タイプ)




2.コンパウンド : 西ケミ製 W304 + 西ケミ製 ガラス粒子補充液(通称GR)
  配合比率は、はっきり覚えていませんがW304:GR=3:1位だったと思います。
  W304があまりサラサラになり過ぎないように、様子を見ながら混合して下さい。(^^;;

使用したポリッシャーは、リョービの1250に低重心ヘッドを取り付けた物で、ダイヤルは2~3でポリッシャーを少し持ちあげるくらいの感覚でゆっくりじっくり磨いていきました。

磨いた直後の画像です。



この画像は、本当に磨いた直後の写真で、洗う前になります。

この組み合わせのレベリングだと、太陽光や夜照明などの限られた光でないと見えないような洗車傷は消せますが、それ以上に深い傷は消すことは出来ません。
また、表層にいる簡易系の皮膜は除去しますが、硬化系の皮膜(CR-Zはホイールコート+プラチナ)はほとんど残っていると思われます。

磨いている時には、コンパウンドの焼きつきが殆ど無い、コンパウンドカスもほとんど出ないです。

そして、磨いたそばから艶が出てきます。
CR-Zだと、塗装色が明るくなってきて、表面の滑らかさが上がってくるのがわかりました。

もちろん、車種や塗装色やコーティングの状態にもよると思いますが、興味のある方は試してみてください。

コットンバフは、本当にオススメです!(^^)
Posted at 2015/09/29 15:48:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | コーティング | 日記
2015年05月24日 イイね!

年に数回のセレナ洗車

23日と24日で、年に数回しかしないセレナの洗車を行いました(笑)

23日は友人のS&CTさんが応援に来て下さいました♪
せっかくなので、右半分を磨いて頂きました! ありがとう♪
おかげで、途中で投げ出すことなく無事終了しました(笑)

23日は磨きから硬化系まで行い、24日は簡易系とガラスへリセット30、ホイールに3倍RとタイヤをリムーバーXで洗った後、シリコン78でフィニッシュ。



これは、23日にS&CTさんと食べに行ったうどんです。(笑)
美味しいと喜んで頂けて嬉しかったです♪



磨きは
RSE1250と西ケミのウールバフとG500の1発仕上げ!(^^;
その他にも、隙間を歯ブラシで綺麗にして下さいました♪



硬化系は
GSSをガラス粒子補充液を加水しながら薄く施工して、拭き取り無しでプラチナをそのまま重ねて施工。
(真似しないでね)

固しぼりのクロスで拭き上げて終了!



24日は、ナータ配合のオヤスペで軽く汚れを取り、3倍Rを施工しています。
わたしは、3倍Rは水押無しで施工しています。
斑は出来やすいですが、出来るだけ沢山の成分を残したいので。(笑)
しっかり拭き取ったら違いは無いのかも知れませんが、そこは自己満足の世界なので笑って許してください。



記憶が確かなら、7年経過のセレナ。
久しぶりに新車時の色を見れて、カアチャンも喜んでいました。

わざわざポリッシャーを持参して来て下さった友人に、本当に感謝です♪
Posted at 2015/05/24 11:59:46 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

ホンダ好きのオヤジです。 てか、最近は艶艶な車好きのオヤジと化しています!(笑) おもに、西日本ケミカルさんのコーティング剤を使用して、愛車を艶艶にする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ オヤジブルー (スズキ スイフトスポーツ)
スイフトスポーツZC33Sに乗っています。 なんと言ってもコスパで決めました。 運転して ...
ホンダ CR-Z CR-Z (ホンダ CR-Z)
ホンダ CR-Zに乗ります。通勤が主なので燃費優先で行きます。(多分...) 4月9日に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
モコが9年となることから買い替え。 実はカアチャンの一目惚れにより、出会ったその日に即買 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation