
昨日9/18、秋の遠足に行って来ました。
数日前から沖縄近辺をウロウロしている台風の影響が心配されましたが、出発時は晴れて一安心♪
集合場所は南部の豊崎。
チェン一家は中部なので池武当バス停で拾ってもらうことにしました。
ちなみに「いけんとう」と呼びます。
中部では有名な地域(交差点?)で、FM沖縄のゴールデンアワーという番組の笑い上戸の名物MC、ミキトニィーの出身地という噂もあります。
バス到着予定時間の8時20分、
来た来たー!
結構でかいバス借りたんだねーー。
ん??
高速バスでした(笑)
子供が興奮して身を乗り出してしまい、それをバスが来てから引っ込めたので運転手に睨まれました( ̄∇ ̄*)
今度こそ!?
キター!ヾ(*⌒∇⌒)
車内はすでに大盛り上がり(^o^)
最初の目的地は北部にある海水揚水発電所。
海水をくみ上げ、高台に貯水し、放流ことで発電する設備です。
途中の展望台からだと、入江みたいなことろがそうです。
到着後まずは施設内で施設の仕組みをお勉強。
その後エレベーターで一気に地下へ。
中は巨大なホールになっており、高温多湿な厳しい環境でした。
それから海抜0メートルの地点まで歩いて移動。
出口までの全長200mの緩やかなトンネルがアラフォーにはこたえます(^_^;)
出口の先には放水と揚水を行う場所。先ほど展望台から見えた所です。
台風の影響で結構波が荒かったですが、テトラポット内は穏やかでした。
こちらが高台にある貯水池。
ここに海水をくみ上げ下へ流すことによってタービンを回し電力を発生させます。
さて今回の見学で疑問に思った点がありました。
貯水池から水を落として電力を作るのは分かりますが、海水を貯水池へ貯めるには重力に逆らって水を吸引するためのエネルギーが必要です。
そのカラクリは余っている夜間電力を使って上部へ水を汲み上げるというものでした。深夜電力なので費用も安くつくと。
差引30%のプラスエネルギーが作り出せるそうですが、ちょっと微妙ですね(^_^;)
ここで提案。
風車を設置して、風力発電で夜間に水を汲み上げたらどうでしょうか!?
高台で風も結構強かったので(台風のせいもあるけど)、大きな風車は回ると思います。
それで揚力を生み出せば完全な自然エネルギー発生発電所になるでしょう。
この案が通ればアイディア料がもらえてウッシッシ( ̄∇ ̄)♪
最後は皮算用する大人のイヤらしい面が出てしまうチェンでした(笑)
さてお次はランチです。
古宇利島手前の休憩所でランチをしました。
途中ゲリラ豪雨が降ったようですが、爆睡してて気が付きませんでした。
なので自分の中では出発からランチまでずっと晴れです(笑)
さすがに風が強くてランチするのも大変でしたが、みんなで食べるのは楽しいですね♪
食後の次の目的地は海洋博。プラネタニウム鑑賞です。
少し時間が空いたので海洋文化館を見学しました。正直期待していなかったのですが、中は結構い広くて貴重な品々が展示されていて勉強になりました。
昔の人はこんな大きな船で航海したんですね~。すごいです。
メインのプラネタニウムは撮影禁止だったので写真はありませんが、迫力の夜空に沖縄版織姫と彦星の話が聞けて感動しました。
今回行けなかった家内と下の子にも今度見せてあげたいと思いました。
最後はオリオンビール工場。ここは完全に大人のための目的地です(笑)
大分のさっぽろビール工場にも無料ビール飲み放題が目的でよく行ってましたが、沖縄では初めてです。
一通り工程見学した後、メインイベントのビール試飲へ。
うまい!!(*^_^*)
出荷から数日~1週間以内の生びビールだけあって、雑味がなくクリアで飲みやすかったです。
ビール工場を出て最後は記念撮影。
この写真は
RX-COLTさんから写真を転載させてもらってます。
とても楽しく、また勉強にもなった秋の大遠足でした。
そしてこの場を借りてビールを我慢し往復のドライバー&企画をして頂いたRX-COLTさん、お疲れ様&ありがとうございましたm(__)m
後日談ですが、途中で携帯の充電が切れてしまい、バス停で降りた後公衆電話があるコンビニまで500m程歩いて子供からはブーイング、家内からは事故にあったのかと心配され、自分も歩き疲れたというオチがありました。
遠出する時は携帯もEVも必ず満充電に!
これまた勉強になりました(笑)
Posted at 2011/09/19 10:49:22 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記