• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2021年09月02日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】

Q1. お車はガソリン車ですか?(デポジットクリーナーはガソリンエンジン専用)
回答:はい
Q2. 普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名を明記ください
回答:特になし

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/09/02 11:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年08月29日 イイね!

不調の原因調査

不調の原因調査ここの所、低中回転で負荷がかかり始めるとボコボコと燃調が濃すぎる際に出るような症状が出ていました。(若干の加速ムラあり)
燃調が濃すぎるのか? と思っていまいしたが、フルトラの点火系でそこまで影響は出ないはずだし、とはいえ空燃比計は怪しいし...、と手をこまねいていました。

まあいろいろありましたが、空燃比計を交換し、まともなA/Fが確認できるようになったので確認してみたのがタイトル画像です。

実はInnovateではO2フィードバックをかけていたので、その影響が出てアイドリング付近はかなり濃くなっていますが気にしないでください。
アクセルを踏んで加速していくと、右(回転上昇)下(負荷上昇)の(赤矢印)の方向に燃調マップを読む場所が移動していきますが、黄色の領域くらいでボコボコというわけです。空燃比を見ると緑から黄色の領域で設定上は連続した似たような空燃比を設定しているにも拘らず燃調が急に濃くなっているので、燃調を疑いましたが(実際影響出るのは9~10のようなところですが)、燃調を薄くしても/濃くしてもボコボコはあまり変わらずでした。
燃調とは別の問題と判明したので、ここで点火プラグを交換を実施、うちに来てからの点火プラグの交換をしていなかったので6月末にプラグは用意してありましたが、5月頃から腰痛が収まらないので放置していました。
結果、これがビンゴで軽いミスファイヤ(失火)が発生していたようです。(つまり、黄色い部分は燃焼できずに濃くなったと言うことのようです)

あー、すっきりした!
念のためイグニッションコイルやハイテンションコードも交換したほうが良いんだろうなあ...。
秋のオフ会シーズン前に対処できたのは良かったですが、このコロナ状況でどうなることやら。
Posted at 2021/08/29 19:11:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月28日 イイね!

空燃比計変更

空燃比計変更現在使用中のA/F計は並行輸入もののInnovateのMTX-Lですが、どうも動作が不安定で困っていました。症状としてはHeatingに時間がかかりA/Fの表示がなかなか始まらなかったり、A/Fの表示が始まっても突然一番薄い22.4を表示したり、22.4と正常(?)表示がパタパタと切り替わったりと、どうにも不安定で計測器として全く信用できない状態になっていました。

そのためここの所、MTX-Lの代替をどうするか悩んでいました。
MTX-Lではメーター本体に制御部が入っているため大き目なのがネックで、設置スペースの問題で同じものにはしたくないという思いが強く、またデータ接続の互換性があって制御部の小さいInnovateのLC-2は現在はあまり流通していないようで国内代理店のGRIDでも納期未定の状態です。さらに表示部のDB-B/BD-R等も表示が味気なくて、食指が動かず...。

そういえばKENさんから依頼で使ったLINK ECUのCAN Lambdaはどうだろうと?
ちと価格が高めなのと販売店が限られるのがネックで、さらに普通はLINK ECUと接続して使うものなのでPowerFCで使うには普通表示などにも困るのですが、ここは表示器を開発済みなので意外とハードルが低いかなあと。
ということで某工房に発注(実際は関西の御大に お・ね・が・い!)して入手しました。


表示器にはステアリングアングル角センサ・デコーダ、兼タイヤ空気圧(TPMS)表示器にしているM5Stackがあるので、これにCAN-Lambdaも統合してしまえという作戦です。
んが、ステアリング角センサのCAN通信速度は500kbpsに対して、CAN Lambdaはなんと1000kbpsと互換性なし! せっかく同じCAN-BUS仕様なのに接続出来ないことが、プログラミングを始めてから発覚...。

A/FはやはりM5StackのLCD画面に表示したいので、ステアリング角センサはシンプルに外だしすることに決定。こちらは小型でモニタなしのM5ATOMにCANユニットを接続して、直接PCにデータ入力するように変更します。


Step1:ステアリング角センサ用CAN-USBアダプタを新設
・M5Stack用CANユニット改造
ステアリング角センサはCANユニットと1:1接続となるので
自前の終端抵抗(120Ω)をCANユニットに内蔵。
・M5ATOM+CANユニット接続
- ステアリング角センサのCAN配線のつなぎこみ
- USB接続のCOM通信でPCにデータを送信するS/W開発
(CANユニットのサンプルに、M5Stack用のコードを入れるだけ)
・車載PCの対応(S/W開発)
- M5ATOMのCOMポート指定、
- M5Stackとの通信コードをATOM用COMポート用にコピーしモディファイ

Step2:CAN-Lambdaの新設、MTX-Lの撤去
・CAN-Lambdaの設置
配線処理(電源とM5StackにCANのつなぎこみ)、MTX-Lの撤去
・M5StackのCAN-Lambda対応
ステアリング角センサのコードを削除し、
CAN-Lambdaのコードを追加(KENさん用に開発したコード)
・車載PCの対応(S/W開発)
MTX-L用のコードを削除し、M5StackからのA/Fデータ受け取りを新規開発

さてかなりおかしい空燃比セッティングに励まねば!
Posted at 2021/08/28 13:19:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月11日 イイね!

クラッチの異音

クラッチの異音以前からクラッチを踏むと”ギュコッ”と異音が出ておりクラッチペダル廻りをバラシてグリスアップなどはやってみましたが改善せず、どんどん音が大きくなってきました。
運転してていて萎えるしシフトチェンジが億劫になるので、可能性をつぶしておこうとレリーズフォーク支点のグリスアップをしてみました。
異音自体は室内と思うのですが、いまいち音源が特定できずエンジンルームからのような気もして...。

結果、問題なし!


ということでペダル廻りのブッシュやピンなどの部品を発注してみました。これらの交換で直るといいなあ。
Posted at 2021/07/11 08:21:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月03日 イイね!

梅雨の合間

梅雨の合間色々やらないといけないことがありますが、雨が降ってはなかなか実行できません。
未明はすごい雨で、熱海などは大変なことになっていますが…

とはいえ午後は雨が止んできたので少しづつでも進めないとね。ということで、まずはアクスルナットの廻り止め。ナックルを交換してから少し走りましたが緩みもないので、ナットをかしめておきました。
またアストロに行って、セールになっていたTONEのマルチバッグを入手。トランクの整理用に2個買ってきました。


これで少しはトランク内がマシになったように見えます。


あとは室内作業で、ヘッドアップディスプレイの取り付け調整を実施

また明日は雨か…、やりたい事がなかなかできませんな〜。
Posted at 2021/07/03 19:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@フォレてつ LINK、いいですよね! 自分は色々作り込んでしまったので今更乗り換えもねー、という感じです。」
何シテル?   11/12 22:18
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デュアロジックオイル交換のための予習。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 08:41:41
ブレーキディスク錆転換剤塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 21:38:33
ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation