• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2010年07月04日 イイね!

エンジン始動

エンジン始動今日も朝から作業開始!
昨日中途半端で終了したフロントパイプを固定して、インテーク系、バッテリー等こまごましたものを仕上げて細部チェック。

とりあえず始動できそうだったので、燃ポンのリレーを抜いてカラ打ち開始。
10秒x2セットで油圧が掛かったので、リレーを接続してエンジン始動。
燃力が切れているので、なかなか掛からないけどとりあえず始動。でもアイドル回転高し...。
というところで所用があり、午前中の作業は終了。


午後はさらに細部をチェックしながら、冷却水を入れていきます。
下回りをチェックしていると、エアコンベルトがクランクプーリーとアイドラでずれてて、なんじゃこりゃとチェックしたらクランクプーリーのボルト締め付け忘れでした。(危ない危ない)
既にラジエターをつけてますが、写真ではそのままSST+22mmのスピンナで締めこんでいる写真です。SST使えば、ラジエターが付いててもギリギリ締め付けが可能です。


サーモが開くまでエンジンを掛けるけど、(いつものことだけど)なかなか綺麗に回らないのかラジエターのアッパーホースまでなかなか水がたまりません。しょうがないのでソコソコ水が入ったところで,]10分ほど近場を走行。
水が少ないので水温計はHigh側まで逝ってしまい心臓に悪いです。でも走らないとなかなかエア抜きできないんですよね。ここで休憩を入れて再度給水。水温系の位置は正常になりました。
あとアイドルが高いのは、アクセルワイヤーを張りすぎでスロットルを開けていたためと判明。

走行には基本系に問題が無いけど、軽量フライホイールを入れた関係でシフトがちょっとギクシャク&違和感あり。あとトルクムラをちょっと吸収し切れてない感じもあると。(後述の関係あり?)
あと始動性が極端に悪く、5~10秒くらいクランキングしないと始動しない。でも再始動は特に問題なし。何でだろ~。
あとA/Fが濃い目に出ていて、若干トルクムラあり。ついでに今回のヘッドオーバホール前と同じだけど、アイドル時の振動が大きめ。(これはブロック側のバランスの問題かな)

とりあえず始動性だけ何とかなれば、車検も大丈夫かな。(A/Fがずれているのが問題?)
不安はあるけど来週末は車検整備して、週明けにユーザー車検に何とか持っていけそうです。
Posted at 2010/07/04 23:01:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年07月03日 イイね!

右側ヘッド結合

右側ヘッド結合普通の時間に起きることが出来て、また作業を急ぐ必要もあるので、頑張って右側ヘッドも結合しました。
ヘッドはシム調整したまま保存してあったので、まずはカムシャフトを外し、リフタやシムをちゃんと整理して保存しておきます。(左上)

ガムテープで封印してあった、シリンダ&ピストン。2週間ぶりくらいのご対面です。(右上)

合わせ面をスクレーパーで軽く掃除して、ガスケットを挟んでとりあえずヘッドボルトを通しました。(左下)

カムつつける前に、シムやリフタを取り付けますが、排気側は下向きなのでオイルで貼り付けておいてカムをセットします。あとカムホルダやヘッドカバーのガスケットに液体ガスケットを塗る必要があるので注意。オイルだらけなので一気にカムカバーまでつけてしまいました。(右下)


あとの結構作業は早く、午後からエキマニ、エンジンマウント、インマニ、タービンまで取り付けました。
でもフロンとパイプをつける際にガスケットを入れ忘れたり、疲れが出てきたので今日の作業はここで終了。明日もなんとか雨が降らないでくれれば、エンジン始動までは持って行きたいところです。

Posted at 2010/07/03 21:35:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年06月27日 イイね!

左ヘッドのみ組み付け

今日は昼過ぎの数時間を除いて、非常に梅雨らしい天気でした。しかもその丁度良い時間帯は所用で出かけていたので、午後も遅くなってから少しだけ作業しましたが、ぱらつく雨に悩まされました。

少しでも作業を進めたいので頑張りますが、準備や確認、クリーニング等もあり2時間で左側ヘッドのみ、EJ207のヘッドボルト締結方法で組みつけてみました。バラすときは早いけど、やはり組み付けは時間が掛かりますなあ。

早朝作業とかすればいいのでしょうが、そんな元気はまったくありませ~ん、完成するのはいつの日のことか?
Posted at 2010/06/27 22:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年06月26日 イイね!

ヘッドボルトの締付方法

お友達のほんぐーさんと、エンジン関係の情報のやり取りをしていて、以前から確認しなきゃなーと思って放置していたことを、もののついでと聞いてしまいました。

それはEJ20のヘッドボルト締め付け方法です。
元々の疑問はGC,GFの整備解説書ではEJ20Gは6本とも同じ要領で締める指示がなされているのですが、RA-STi Ver.1nのSPECIFICATION & SERVICE INFORMATIONでは、中央の2本のボルトのみより締める指示がなされているんですよね。あとここまではガスケットが従来タイプで、EJ20K以降はメタルタイプになっているので、ちょっと変更があってもおかしくないな~、と思ってました。

んでEJ207の整備解説書があるということで、教えてもらいました!
Special Thanx > ほんくーさん!


6本の締め付け順は省略するとして、大体は以下のような感じです。

EJ20G(整備解説書:GC8)
-----------------------------------
3.0kg/mで締め付け
7.0kg/mで締め付け
180度緩める
180度緩める
3.0kg/mで締め付ける
80-90度締め付ける
40-45度締め付ける
40-45度締め付ける


EJ20G(RA-STi)
-----------------------------------
3.0kg/mで締め付け
7.0kg/mで締め付け
180度緩める
180度緩める
中央のボルト2本を3.75kg/mで締め付ける
両側4本を2kg/mで締め付ける
80-90度締め付ける
80-90度締め付ける


EJ207
-----------------------------------
3.0kg/mで締め付け
7.0kg/mで締め付け
180度緩める
180度緩める
4.0kg/mで締め付け
80-90度締め付ける
40-45度締め付ける
中央ののボルト2本のみ40-45度締め付ける




RA-STi/EJ207では、中央のボルトのみより締め付ける設定となっています。
ただ中央のボルトの増加分を、角度締めの前後どちらにするかの違いはあります。
トータルでは、EJ207が一番軸力を上げて締めているようなのと、
ガスケットがメタルなので、今回はEJ207の方式で締め付けてみたいと思います。

うーん色々と勉強になるなあ。
Posted at 2010/06/26 22:29:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年06月26日 イイね!

バルブクリアランス調整

バルブクリアランス調整平日深夜の寝る前に少しずつ作業を進めてました。(オイルが付くし寝る前なので更新せず)
左右の両ヘッドともバルブの擦り合わせと、組みつけが終わったのでバルブクリアランス調整をしました。

普段、シクネスゲージなんてあまり使わないので、慣れるというかOK/NGの自分基準が決まるまで結構時間というか試行錯誤をしないと、バルブクリアランスの測定はなかなか難しいです。
余分なシムがあったおかげで厚さ不足でシムの数が足りない足りないということは無かったですが、ドンピシャの厚みは6個、0.03mm以下の研磨が8個、0.06~0.07mmの研磨が2個でした。
シム等の測定に向いたダイヤルゲージがあるので厚み測定を重ねながら、オイルストーンでシムを時々回し、1/100mmの戦いを繰り広げました。

EJ20ではIN0.20±0.02mm、EX0.25±0.02mmの指定だったので、今回はIN0.18mm、EX0.23mmにしてみました。ちなみに前回は0.15/0.20にしていたんですが、一部の排気バルブのシムで0.02mm位異常磨耗していたので、やはり指定値は偉大ということが良くわかりました!

でも今日、早速ヘッドを載せてしまうおうと思っていたら、天候不順で作業に入れず...。
Posted at 2010/06/26 15:19:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@フォレてつ LINK、いいですよね! 自分は色々作り込んでしまったので今更乗り換えもねー、という感じです。」
何シテル?   11/12 22:18
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デュアロジックオイル交換のための予習。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 08:41:41
ブレーキディスク錆転換剤塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 21:38:33
ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation