• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にしやん@東京のブログ一覧

2018年09月11日 イイね!

宝くじが当たれば(#^^#)

個人的な妄想の話なので。。。
相手にしないでくださいませm(__)m

今日の昼休み、「宝くじが当たれば、冬用の足としてジムニーなんていいなぁ~」と新型ジムニーをスマホでニタニタしながら観ていたら、Googleニュースで「ジムニーとタメを張る『悪路最強』」の文字がw

気になって、タッチしてみると。。。

東洋経済オンラインの新車レポート記事でした。

ここからは、ネット記事からw

『ラダーフレームと前後リジッド式サスペンションという初代以来の構造を、新型でも継承したスズキの4輪駆動車「ジムニー」。フレーム剛性が強化されたうえに、ブレーキ制御のトラクションコントロールが追加されたことで、市販車最強と言われるオフロード性能がさらに強化されたことが、報道向け試乗会で体感できた。
一方、国内での市販こそされていないが、ナンバーを付けて公道を走れるクルマにまで枠を広げると、ジムニーとほぼ同じボディサイズで、それ以上の走破性を秘めていると言われる日本車があるのをご存じだろうか。』

「何ですと!!ジムニーより走行性能が良い国産車があるの?」と思い先を読むと。。。
消防車の生産で有名なモリタが開発した車だそうですw
川重が海外向けに生産している多用途4輪車の「ミュール」をベースに作ったらしい。

でも。。。

『最大の問題は、このミュールが日本の公道を走れないことである。』だって(*_*;

頭の記事で、『ナンバーを付けて公道を走れるクルマにまで枠を広げると。。。』と書いてあったのに公道走れなきゃ意味ないじゃん(-_-メ)

それでも、気になるので先を読むと。。。

『しかしモリタではナンバー取得を目指し、まずカテゴリーを検討した。一般的な消防自動車は8ナンバーの特種用途自動車となっているが、今回は大型特殊自動車のダンパというカテゴリーで登録することにした。』

「お!!ナンバー取れるんだw」と、買う金もないのにw

記事をもう一度詳しく読むと、ジムニーと同じくラダーフレームで、サスペンションは、前後ともダブルウィッシュボーンの独立懸架らしい。(乗り心地良さそうw)
エンジンは水冷直列3気筒800cc自然吸気で、CVTを組み合わせ。
最高出力は35kW/5500rpm、最大トルクは65Nm/3500rpm。
駆動方式は2WD/4WD切り替えができて、リアデフにロック機構も備わってるらしい。
しかもミッドシップエンジン。
ノーズが短く積載空間の広いパッケージングだそうです。

で、外見はというと





悪くないw



左ハンドルながら、コックピットもカッコいい~

一般人は、購入できるのかなぁw
でも、その前に宝くじが当たらないとねw

追伸:関西のお友達、最近大変だと思いますが。。。
    来年あたりどうでしょう?
Posted at 2018/09/11 21:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるもの | クルマ
2018年09月06日 イイね!

沈黙のプレッシャー

家に帰ると、どこかで見たことのあるような単行本がリビングのテーブルの上に置いてありました。





しげの秀一先生の新刊のようで。。。

息子に確認したら「『頭文字D』の続編だよ!!」と吐き捨てるに言われました。

読めということなのか。。。

それとも。。。

黙って隣でテレビを観ている息子。。。

息子からの沈黙のプレッシャーを感じています😓

Posted at 2018/09/07 20:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供たち | 暮らし/家族
2018年09月01日 イイね!

週末ドライブ!!(秩父編)

先ずは、前回のブログ「冬支度のご相談」について、いろいろと情報を頂き、ありがとうございました。
現在、マッチ先生をサポートしているタイヤ専門店さんへ確認して頂いております。
17インチが、履けるようであれば、情報として公開させて頂きます。

で、さっそく本題w

みん友さんのブログを覗いていたら「土坂峠」のワードを発見!!
イニシャルDで出てきた場所だっと思い、いろいろ調べて息子に話すと。。。
即答で「行く!!」とのことでした。

そこで、「ただ峠に行くのも面白くない」と思い息子と一緒に、みん友さんのブログを参考に立ち寄るところを計画していると。。。

娘が突然、「温泉に行くなら一緒に行きたい!!」と。。。

どうも「両神温泉」の文字に食いついたみたいですw

と言うことで、息子と二人で土坂峠に行く予定が、娘と息子3人で行ってきました。

今回は、娘の要望に応え温泉に入る時間も考慮しなければならないため、関越まで下道は使わず「首都高」→「外環」→「関越」と休憩も取らずに、第一目的地の土坂峠へ向かうことにしました。

ナビの指示通り、花園ICを降りて皆野寄居有料道を通って県道を進むと。。。

だんだん道幅が狭くなり峠らしい道に。

息子だけなら、それなりの走りをするのですが娘がいるので、今回は我慢して大人しく走ると目の前に、県境の標識とトンネルがw



トンネルの手前に、少しスペースがあったので、ライオン丸を停め、本日1枚目の記念写真w



そして、イニシャルDに描かれていた場所に、ライオン丸を停め記念撮影ながら峠を下りましたw





満足げな息子を横目に、姉ちゃんは冷ややかな。。。

終点の橋を渡ったところで折り返して戻ることにしました。
少しテンションが上がったのか、息子が「少し帰りはアクセル踏んでよ」とのリクエストがw

私も、これに応えるように、次の目的地にまで峠道を攻めながら走ることにしました。

次の目的地は、合角ダム。

ネットで調べてみると「合角」が「合格」と読めることから、受験に御利益があるらしいとのこと。

丁度、姪っ子が大学受験なので合角ダムの管理事務所に寄り、お守りになるダムカードをもらうことにw

先ずは、ダムを見学。



ダム周辺の案内版の上に目的の「ダムカード配布中」の文字を発見!!



見学もそこそこに、管理事務所にGo!!

管理事務所入ると、正面のパネルにネットで書かれていた通りの「ダムで合格を祈願」のポスターが張られていましたw



管理事務所の方に、念願の合格祈願ダムカードを無事Get!!



なんと、3セットも頂いてしましました。



本来であれば、ダムをバックに写真を撮りたかったのですが場所がわからず((+_+))

仕方なく、第一駐車場で山の景色をバックにパシャリ。
晴れていれば、きっと良い景色と思いました。


次の目的地は、みん友さんのブログに書かれていた「毘沙門水」を頂きにw

ブログの通り、合角ダムの先のでしたが、途中の道幅にびっくりw

本当にあるのか心配でしたが、何とか毘沙門水を頂ける場所に到着!!

協力金の100円を納め、持参したペットボトルに有難い水を頂きました。





さて、次の目的地は。。。

娘からリクエストされていた温泉!!

事前の調べで、合角ダムの近くに「両神温泉薬師の湯」という道の駅があり、日帰り入浴ができる施設もあることが分かっていたので、道の駅 両神温泉薬師の湯へ。





1時間ほど、温泉を堪能し休憩ところで休んでいると「毘沙門氷」の文字を発見!!

このあと、毘沙門氷を求め龍勢会館まで行こうと思っていたので、ここで食べれるならと迷わず注文!!

息子は、ブルーベリーシロップの小氷を注文



娘と私は、ゆずシロップの大氷をそれぞれ注文しましたw





口当たりが良く、シロップも濃かったので美味しくいただきましたw

時間を見ると既に、14時を過ぎていたので昼食を取ることに(かなり遅い昼食ですが)

近くにある蕎麦屋でもよかったのですが、以前ゴルフ帰りに寄った蕎麦屋が美味しかったことを思い出し一路秩父方面へ





秩父地区でも人気店なので、結構待たされるかと思いましたが、時間が15時近くだったので並ばずにすんなり店内へ

息子と私は、天ざるを注文(もちろん私は大盛りw)、娘は合鴨そばを注文。





普通の蕎麦屋では、考えられない蕎麦の量に、子供たちはビックリ!!

それでも、「美味しい!!」とペロリ平らげましたw

で、ここで息子がサイド・メニューに反応。

「名水百選 毘沙門水使用 秩父コーラ」にひかれたらしく、追加で注文!!





一口、もらいましたが。。。。

コーラは、コーラって感じでしたw(息子は、美味しと連呼していましたがw)

昼食を終え、駐車場に向かうと天気も回復!!



「これから、どうする?」と子供たちに確認すると。。。

2人そろって「魚が食べたい!!確か途中にイワナの幟があった!!」と。。。

「昼食を取ったばかりなのに。。。」と思いつつ、スマホで「秩父 イワナ 塩焼き」で検索。

すると、「道の駅 和紙の里 ひがしちちぶ」がヒット!!

少し距離はありますが、帰りのことを考えると問題ないと思い向かうことに。





出来たばかりなのか、建物も新しくとてもきれいでした。

施設の奥に進むと、地元の名産やお食事処が並んでいて、その中の一角にイワナの塩焼きを売っているところが。。。



話好きの親父さんが、休まずイワナを焼いていて「うちのイワナは、朝まで生きていたものを焼いているので、頭の先から骨まで食べれる」と言っていました。

また、1匹500円(税込)とリーズナブルな値段に2度びっくり!!

一匹づつ、食しましたw



今回の走行距離は、約308km
慣らし目標3,000kmまで、もう少し!!
それまで、ガマンの運転を心がけますw






Posted at 2018/09/06 14:02:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 308SW | 日記
2018年08月27日 イイね!

冬支度のご相談。(情報くださいませ!!m(_ _ )m)

ネクセンタイヤさんからのモニターメールを見て、「そろそろ冬支度を考えなきゃ」と思い。

先ずは、スタッドレス・タイヤの購入準備から考えてみました。

いろいろと調べると、我が家のライオンGT丸はインチダウンが17インチまでしか出来ないようですねぇ~

そこで、昨日近くの自動後退にいって、タイヤ担当に聞いてみたところ、調べもせずに「正直分からない。」と素直な回答が、、、
併せて「輸入車は、基本は装備されているインチをお勧めしているので、18インチで検討してみてください。」との回答もありました。(TT

それじゃぁ 18インチでスタッドレスを購入した場合の価格(予算)を聞いてみると20万前後との回答が(@@

覚悟はしていたけど、冬タイヤに20万円はねぇ。。。(^^;

そこで、少し離れたところにあるマッチ先生をサポートされているタイヤ専門店へ。

こちらは、フロントのお兄さんがパソコンで親切に色々調べてくれましたが、「17インチを履いている方がいるようだが、うちが取扱っているホイールで入るか、メーカーに確認してみないと分からない。」とのこと。
また、「出来れば既に履いている方とかにホイール・メーカー詳細なサイズ等、教えてもらって、持ってきてもらえると助かります。」とのご回答を頂きました。

ということで、308SW GTを乗っている方で、17インチのスタッドレスを履かれる方。
ホイールのメーカーや詳しいサイズ(インセットやPDC)等、お教えくれませんか!!

ちなみに、17インチでP社のスタッドレスなら工賃込みで12万前後とのこと。
この価格なら、キャリアも含めて総額15万程の予算で冬支度が終わりそうです。

宜しくお願いします。m(_ _)m
Posted at 2018/08/27 13:27:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 308SW | 日記
2018年08月26日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ネクセン冬用タイヤ】

Q1. 希望タイヤ ①WINGUARD ice2 ②N'blue 4Season ※サイズも教えて下さい
回答:225 40 18

Q2. ネクセンタイヤをご存知でしたか?
回答:知っている

Q3. 昨シーズン装着してい冬用タイヤは?(ブランド、銘柄)
回答:ゼトロアイスエッジネオ

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ネクセン冬用タイヤ】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/08/26 14:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「ちょっとした渋滞にはまり今談合坂SA。
朝食食べてからしゃっぱつします。」
何シテル?   08/23 07:10
Peugeot308SW GTi からマツダCX-5に乗り換えました。 (でも、SERENA普及委員会に所属しています。) 初代セレナは、PC24コール...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Valenti JEWEL LED テールランプ ライトスモーク/ブラッククローム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 14:22:38
AutoExe エアロスポーツワイパーブレード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 15:26:31
CX-5(KF後期)サイクロンアースの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 20:43:45

愛車一覧

マツダ CX-5 そら丸 (マツダ CX-5)
Peugeot308SW GTI から乗り換えました。 またもディーゼルですw 燃費向上 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
16年ぶりのフランス車です。 子供も成長したので、欲しい車に乗り換えましたw 過去にフラ ...
日産 セレナ 2代目セレナ号 (日産 セレナ)
セレナ二代目w 初代と違い、このセレナは色々いじれそうにない(TT 今後は、セレナの購入 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
丸フォグセレナw

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation