• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月06日

みんカラ救急隊 初出場♪ S.A.C救命講習 5.5

みんカラ救急隊 初出場♪ S.A.C救命講習 5.5 こんばんは!
一夜明けて本日から仕事開始の
救急魂改めまして号泣魂@吸引でございますぅw









昨日横浜市野毛地区センターにて
みんカラ救急隊が初出場致しましたw

あたくし救急魂がメイン講師としまして

浜さん
みぃさん
MOTO1さん

の豪華講師陣を迎え、S.A.Cのメンバーに
救命講習を開催する事が出来ました。


まさか、車の情報コミュニティーサイトにて
集まった仲間でこの様な講習が出来るとは
夢にも思っていませんでした。

今思えば、スカル艦長から声がかかり
メールを通してお互いの思いや意見をぶつけ合ううちに
グループを結成しよう!と言う運びになり
が作られたのが約3年前

みんカラ救急隊

当初は「こんな時どぉする?」的な
トラブルシュミレーターから始まり
段々輪が大きくなり、浜さんやMOTO1さん、インディゴさん、みぃさんと
出会い。

浜さんを通してS.A.Cの仲間達と出会い。

今回小さな一輪の花が咲きました。
この花をきっかけに種を落とし
いつしか沢山の花が咲き、実がなる
大きな木に出来ればと感じた一日でした。





当日は朝から雲が多く昼過ぎには雨が次第に強くなる
生憎の天気。

にも関わらず、17名もの参加者が集まってくださいました。

17名もの人を前に話を始めるってやっぱり
緊張しますねw
りえちゃんに突っ込まれましたよぉw
緊張が伝わってくるってw

隠してたつもりなんですがねぇw

各位の紹介や挨拶のあと、講習開始。

先日の東京マラソンの話を例に使って
その場に居合わせた人のその場の行動によって
その方の予後が大きく変わる事を知って頂きました。

続いてCPR(心肺蘇生&マウストゥマウス)とAEDの
実施方法のデモを見て頂き
3グループに分かれて皆さんで練習♪

最初は胸骨圧迫のリズムが早過ぎたり、遅過ぎたり
胸の押しが足りなかったり、息の入れすぎだったりって
それぞれその場で修正してもらいながらw

でもやっぱりみんな吸収が早いw
どんどん良くなっていって♪

見ていて本当に楽しかったですよぉw

休憩を挟み、今度はシュミレーションw
3グループにそれぞれ実際の事故の想定を与えて
それに合わせた救命措置を
練習してもらいました。

①駅のホームで突然人が倒れた            (女性チーム)
②交通事故でお腹に出血 胸毛ぼぅぼぅ 呼吸、意識なし(男性チーム①)
③プールサイドで人が倒れた             (男性チーム②)

俺が担当したのは①のチーム

腹から出血 胸毛ぼぉぼぉなので出血箇所を避けて
AEDのパッドを貼り、胸毛を剥がす為、一度AEDのパッドを
ひっぺがしたりw

皆さん真剣な眼差しの中でも楽しそうに
練習されてましたw

中でも俺がびっくりしたのが
インディゴさん(みんQメンバー)の娘さん。

ちゃんと、意識、呼吸の確認から入って♪
しかもしっかり胸骨圧迫が効果的に出来てるし!

あの小さい身体でまじですげぇ!と思いましたよぉw

勿論他の女性陣もw
特に女性は力が男性より弱いから、胸骨圧迫を
効果的にやるのが難しいんじゃないかと考えていましたが
要らぬ心配でしたw

その後三角巾を使って止血帯法や副木をMOTO1さんの指導の下
みんなで包帯だらけの重症患者になってもらい
終始笑いながら実践練習出来ましたねぇw

実はコレ、俺の一番苦手な分野でして
今回MOTO1さんにお願いできて助かりましたw

導入、CPR&AEDの練習、止血帯法の練習と進め
ここまでで、約3時間半。

後説として講師陣の挨拶の中で
あたくし号泣してしまいました(笑

なんでだろねw?

んと、
みんQを立ち上げた頃の思いや
コレだけ集まってくれたみんなの表情
楽しい中にも真剣さ溢れる講習が出来た事。
今回参加してくれたみなさんや講師陣を目の当たりにしていたら
色んな想いが込み上げてきちゃって。。。

お恥ずかしい限りですw

なかなか見れませんよw
俺のあんな姿(笑

でもね、あの号泣は
心の声だったんだと思います。
嬉しさで胸いっぱいになった時
俺あぁなるんだって改めて知りました。




今回初の講習では俺自身色んな勉強が出来ました。
デモをする時のやり方や、説明のし方
俺らの様に多少知っている人と、全く知らない人との
知識のギャップ

それと、本当は知っておいた方が良いけど
機会がないって声が意外に多い事。

これからも浜さんやMOTO1さん、みぃさん、インディゴさん達の
協力を得て、第2回、第3回と
続けてやっていければ良いなぁw
と感じていますぅ。

その為には今回の反省点を整理して
俺自身が勉強して、
より楽しく、より判り易く、より良い講習が出来ればと
考えていますぅ。

今回参加出来なかった皆さんや再度学んで頂く為に
救急魂より一層の精進を致しますので、今後とも
よろしくお願いしますぅ。


最後に
福井から訓練人形、AEDのトレーニングキットを
持参してください&講師に加わって頂きました
みぃさん

お忙しい中打ち合わせや、止血帯法の指導をしてくださいました
MOTO1さん

いつもみんなのまとめ役の
浜さん

娘さんと一緒に参加してくださいました
インディゴさん

教材の提案や提供をしてくださいました
スカル011@艦長

袋の提供をして頂きました
RESCUE SQUAD09 立川店スタッフの皆さん

この講習の為に時間を割いてくれたり当日差し入れをしてくださった
ダイブショップ Springのボス 平川さん

そして今回命を繋ぐリレーの一員に加わってくださいました
受講者の皆さま



本当にありがとうございました!

ブログ一覧 | みんカラ救急隊w | 日記
Posted at 2009/05/06 21:29:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

少しは涼し気に・・・
シュールさん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

群馬SUBAROAD×STIコラボ ...
hit99さん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

アーカイブ投稿 おちょぼミーティン ...
ryu_nd5rcさん

この記事へのコメント

2009年5月6日 22:11
お疲れ様でした。
第2回には行きたいですね^^v
コメントへの返答
2009年5月6日 22:27
艦長ぉぉぉぉ!
キテェ!
艦長が来てくれたら鬼に金棒?
ですよぉw
2009年5月6日 22:13
96の嫁:小梅です!!

昨日は講師お疲れ様です(*^_^*)

大変、意味のある講習会になったと思います。
本当にありがとうございます。

休憩を挟んだ後のシュミレーション。
女性陣は『駅のホームで人が突然倒れた』でしたが、
私は毎日電車で仕事場に通っているので大変勉強になりましたし、
MOTO1さんが『じゃー、次はプールで人が溺れたね!』など
シチュエーションを変えてやってくれたので、こんな時にはこんな対応を
しないとダメなんだな~と色々と勉強になりました。

胸骨圧迫は女性陣も頑張りましたよ!!
りえさんはろっ骨折ってもお構いなしに胸骨圧迫してましたし(爆)

インディゴさんの娘さんも小さな体でこれだけできるなんて凄い!!と思いました。

本当に今回の講習は、自分が勉強した事とだいぶ変わっているのに驚いた事、
何よりもAEDを使っての心肺蘇生が体験できた事。
とても勉強になりました。

このような講習会を開催して下さった魂さん、本当にありがとうございました。

次もこのような講習会が行われる時は是非参加させて頂きます!!


=追伸=
号泣魂さんを見れたのはかなり貴重だと思います(笑)
でも、そんな熱い魂さんも旦那と私は好きですよ♪

コメントへの返答
2009年5月6日 22:36
満員電車やホームで貧血をおこして
倒れたり、って事は結構ある様ですぅ。

普段車の運転をなさらない女性陣には
良いかな?と思い電車のパターンを
最初にやってもらいましたw

MOTOさんはその道のプロですから
色んな状況を経験してます。

そんな経験豊富な方だったら、
看護師&主婦&娘さん&OL相手でも
大丈夫と踏んでましたw

色んな技術がありますが、医療ほど
日進月歩の著しい技術発展は
稀だと思いますぅ。

それは救命技術も同じです。
技術が進めばやり方が変わったり、
実施効果の求める所が変わったり。

その中で最近はAED。
今まで医療機関でしか出来なかった
技術ですからねw
そんな進歩に市民も追いついていけば
尊い命は救われると思いますぅ。

是非、次回はご夫婦揃って受講して
くださいねぇw
2009年5月6日 22:16
命のリレーのバトンがたくさん渡せましたね(^^)
今度はまた次にバトンが回るように!新しいバトンをまた渡せるように!
また福井から人形と一緒に行きますよ♪
微力だけど魂タンの力になるためにね(^^)

こういうたくさんの人の優しさ・・・あの男泣き・・・最高っすよ(^^)b
コメントへの返答
2009年5月6日 22:49
あのシンポジウムでのさくらさんの
話、思い出しましたよぉ。また泣きそうですぅw

今回参加してくださった皆さんには
沢山復習の場を
今回受講出来なかった方々には
なるべく早く
と思っています。

是非また手伝ってください!
本当に嬉しかったんですぅw
暫く語り草になりそうだな。。。(涙
2009年5月6日 22:51
読んでて、ウルウルしちゃったじゃん!(笑)
俺は、時差で感動の波かも(爆)気が張ってたからな( ̄□ ̄;)!!

次回も、皆の力を合わせて開催にこぎつけましょう\(^O^)/
コメントへの返答
2009年5月6日 23:04
俺も書きながらウルウルしちゃった
モンw
次回もみんなの力をちょっとずつ借りながらですねw

艦長も来てくれるみたいだしw
2009年5月6日 23:14
お疲れ様でした!
今回、受講して本当に良かったと思っています。

AED・・・。
ん?なにコレ?
最近、色んな場所に置いてあるよね。
救助に使うもの?ふ~ん。
でもどーやって使うのコレ?

知らな~い。

ってな感じで、街中でよく見る正体不明な物体だったんですよ。
AEDって・・・。

でも今回の講習で、AEDを理解する事ができました。
又、救命に対する意識も少し変わったと自分の中で思っています。
また復習する機会がありましたら、参加させて頂ければと思います。

コメントへの返答
2009年5月6日 23:25
お疲れ様でしたぁ!&ありがとう
ございましたぁw
ぷろびさんの様にモータースポーツが好きな方って胸に強い衝撃を受けるリスク
が多いと思いますぅ。
軽い衝撃でも起こりえる心臓震盪。
そんな時に活用出来るAED。

今回どんな時に使える装置か、
使ったらどんな事が起こるか?って
事がご理解頂けたと思います。

この講習で意識が変わったって
非常に嬉しいですぅw
応急救命とは、助けなきゃ!じゃないんです。
俺自身、ぷろびさん自身が
「出来る小さな事」の積み重ねで
一つの命を繋ぐ一重になる事なんですw

俺ももっと勉強して、よりよい
講習が出来る様頑張りますので
是非
次回もお願いしますぅw

2009年5月6日 23:25
ホント、お疲れ様♪

技術だけでは無く、魂さんの涙で救命に対する心まで皆さんに伝わったかとw
これで、何時か何処かで助かる命があるかも知れません。

ホント、お疲れ様でした♪
コメントへの返答
2009年5月6日 23:37
ありがとうございますぅw
まずは予防を含めた自己管理を
して頂きたいですが、急病や怪我って
いつやってくるか判らないモノ。
やはり備えるって必要な事ですよねw

今回受講なさった方々の中から
備えていたから助かった!って
話が出たら、そりゃ素晴らしい
話ですよねぇw

次回はなぁさんにも受講して頂きますよぉ(笑
2009年5月6日 23:47
こんばんは(笑)

昨日は本当にありがとぅござぃました☆
また勉強になりました。

涙また見たぃです☆
本当にこの日のためにすごく準備したのが伝わってきましたょ。
お疲れ様でした♪♪

命を大切にすることにもつながるなって思いました。
また機会があったら参加させてくださぃ。
コメントへの返答
2009年5月6日 23:59
こちらこそありがとうございましたw
りえちゃんとも縁を感じますよぉw
あの坂本先生んとこのねぇ!って
マジでびっくりしたモンw

涙。。。男はそんなに人前で泣く
モンではありません!(笑
感無量だったんですぅw

命を繋ぐ事の大変さが実感して
貰えたと思いますよぉw

まず一歩前へ出て、救助開始の勇気
そして救急車が車での応急処置の
ちょっとした知識と技術。
最後は体力。
一人で全部兼ね揃えるのは一般市民
では難しいし。
だからみんなで協力する、助けを求める
って事が大事なのさw

勿論、反復練習をしてもらいたいので
誘いますよぉw
2009年5月7日 0:36
魂さん、昨日はお疲れ様でした(^-^)
大変中身の濃い、素晴らしい内容になったようですね!
その場にいることが出来なかったのが悔やまれます…。

いつどこで 緊急の場面に出会うかわかりませんから、こういう知識は積極的に見につけていきたいです。
次回の開催、決まったらすぐに教えて下さい!

そして何より 号泣魂さんを、見たかったです(><)
コメントへの返答
2009年5月7日 1:11
ぴー太君も当初から参加したいって言ってくれていたもんねぇ。
今回は非常に残念でした。
今考えているのは、第2回は
今回参加出来なかった、ピー太君やクロさん達にスケジュールを出来るだけ合わせて&今回の参加者って感じで出来れば、応急処置の裾野が広がって良ぃんじゃないかと思っていますぅ!

多分半年後に第2があると思いますので、お友達をお誘い合わせの上参加してください(^^ゞ

そん時に号泣魂にお目にかかれるかは判りませんが。。。(笑)
2009年5月7日 5:41
お疲れ様でした!

今回は参加できなくて残念でした。

救急のときっていつおこるか分かりませんからね。

車乗ってるときもそうですが、仕事中、旅行先など日常生活いつ事故が起こるかわからないのでこういう知識は絶対必要ですね。

AEDなど街中で目にしますが、いざというとき使える自信がありません++






コメントへの返答
2009年5月7日 7:26
ありがとうございますぅ
そそ!いつ起こるか判らないから、備えるんですねぇo(^-^)o
次回参加できれば良いですねぇ(^O^)
お待ちしてますぅ!
2009年5月7日 11:28
講習、お疲れ様でした(^_^)

みなさん、救急処置法の貴重な体験をされたみたいですね♪

私は知識も無いし、対処法もまったくわかりません^^;

機会があれば是非、救急さんに手取り足取り色々と教えて頂きたいと思っております♪

その時はよろしくお願いしますね(^^)/
コメントへの返答
2009年5月7日 12:35
MOTO3さんみたいに全く講習経験がないって人ほどこの様な会を活用して欲しいですぅ(^0^)/

また近いうちに開催しますので都合がよかったら参加してくださいねぇ
(^0^)/
2009年5月7日 14:38
お疲れ様でしたぁグッド(上向き矢印)
ほんとに受講してよかったです晴れ
あの涙は・・・
一生忘れませんっ(笑)!あれが一番効きました冷や汗
もらい泣きしそうでしたもん。。
定期的に出来るといいですねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
コメントへの返答
2009年5月7日 15:06
今でも思い出すと恥ずかしくて耳が赤くなりそうですぅ(照
是非次回も受講してくださいなぁ(^0^)/

きの君には早めに講師陣に加わって頂いて、華のない俺にとってかわって
イケメンを振り撒いてくださいなぁ(笑)

千葉でも普及員講習があるはずなので探して連絡しますね!
2009年5月7日 17:55
お疲れ様でした。
今回はホントに為になりましたよ!
そして魂さんの熱い講師、涙絶対に忘れませんよ!
かなり熱意が伝わりました。
第二回目も参加可能な限り参加します!
コメントへの返答
2009年5月7日 18:28
朝早くからありがとうございましたw
今回、ちょっと自分でも考えもしない
形で、俺の心意気が皆さまに伝わって
しまう事になりましたが、
結果オーライですぅw

目安は半年後、今回の復習が
出来る様にまた開催したいと
思いますぅw
あ!それとさのっちの様に危険な場所
でのお仕事の場合は怪我をする前の
「KY」が大事ですよぉw
今回学んでもらった事はあくまで
万が一ですからw
くれぐれも怪我のない様に
お仕事頑張ってくださいなぁw
2009年5月8日 0:21
どうもお疲れ様でした。

魂ちゃん最高の講師でしたよ!!

最後の涙は今でも心の中に残っています。

次回も頑張りましょう!

自分も何かお手伝いできるよう精進します!!
コメントへの返答
2009年5月8日 0:37
娘さんとの親子の参加ありがとうございました!

今回最年少の彼女が胸骨圧迫を頑張る姿目に焼き付いていますよぉ(笑)

娘さんから友達や先生に話が拡がり救命とはなんぞや?が少しでも伝われば嬉しいです(^^ゞ
インディゴさん次回は講習側で(笑)
2009年5月8日 10:05
ちなみに…

初出場じゃないからね~(爆
一昨年に京都でしましたから~!!
残念~~
感動に水さす、「号泣斬り」~~~~(古
コメントへの返答
2009年5月8日 10:57
あぁ!!そぉだったぁ!
下手こいたぁ!!!

でぇげでぇん×4
でぇげでぇん×4

うぇぇ~ぃ(笑)
2009年5月8日 17:41
号泣講師お疲れ様でした~♪
本格的な装備も用意されて、凄く実の有る救命講習でしたね。
やっぱ魂様は熱い男だ!
私も読んでて貰泣きしました。

歳をとると涙腺が弱くなって困ります。
先日も96様がしっとりと歌い上げたロードでウルウルしてしまいましたもん♪(笑)

日頃は意識していない救命。
出来れば出会いたくない救命。
でも、皆様のこの小さな姿勢が万が一の時に役立つのであれば素晴らしい事ですね。
救命と言う人種も年齢も男女も思想も宗教も全く関係しない啓蒙活動が、これからも大きな輪になって伝播する事をお祈り致します。

我儘を言わせてもらえば、いつかはちょこっとでも大阪に近い場所で開催して下さいね。
チャック全開でデブを運ぶ場合の担架の作り方とかのマネキンになりますので(爆)☆彡
それか、くっぴん様をボコボコにシバいてリアル怪我人に仕立てますから☆彡
コメントへの返答
2009年5月8日 20:39
ありがとうございます!

私達一般市民が言う「救命」とは 消防や医療機関が言うそれとはちょっと違いますが根本は同じ。

尊い命を無駄にしない為にみんなで協力して、繋ぐ。

普段健康を意識せず、何となく過ぎていく毎日の中の何処かにこの様な手技を必要とする人がいます。

そんな時それぞれが出来る最善を尽くす。
それが命のリレーなんです。

今回一緒に勉強出来た受講者の皆さんは
「出来る最善」の種類を少し増やして頂きました(笑)

本当はコレを必要としない様に自己管理をしっかりして予防出来れば良いのですが、事故や病気は時として突然襲います。

そんな時の為の技です。
俺の夢と言ったら大袈裟になってしまいますが、
みんなが出来る世の中になれば良ぃなぁ!と思いますぅ!
その為に関西でもとおっしゃるならあたくし行かせて頂きます(笑

いろいろ課題がありますが一つずつクリアしていけばいつか実現出来ると思います。
是非その時は←の様な協力をお願いしますね(笑)
2009年5月8日 19:44
立場上?普通救命講習を受講しましたが、何年かおきの、忘れないための講習ってやってますか?

てか、もう忘れてますが。
コメントへの返答
2009年5月8日 20:10
去年の年末から
上級&普及員講習を立て続けに受けてます(笑)

のでホヤホヤですw

プロフィール

どうでしょうから旅好きになった、心底馬鹿ですが、きっと気の良い奴だと思いますぅ。ヨロシク( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆  脳性麻痺を幼い頃に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DAYTONA(バイク) シフトパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/08 18:59:17
DAYTONA(バイク) デジタルタコメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 13:31:27
ぺんこーたんさんのトヨタ GRヤリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 17:54:13

愛車一覧

ホンダ レブル250 れぶぉ (ホンダ レブル250)
2022.04月から大型2輪教習。5月初旬に納車予定。 免許取得より納車の方が早くなって ...
トヨタ ノア カピ夫 (トヨタ ノア)
初AT、ファミリーカー🎶 ノーマルだと後部座席が寒くなるとの情報が あった為寒冷地仕様 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
シビックからFF好きになったけど会社の関係でトヨタ車以外に乗れなくなって、カローラを選び ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation