• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月06日

夏休みですぞぉ!

夏休みですぞぉ! こんばんはw
本日急遽年休で
溜まりに溜まった洗濯物を
一気に洗濯したものの、
乾ききらなかったんです。

中途半端な書き出しでごめんなさいw

救急魂でございますぅ。






多くの企業は明日の仕事が終われば
夏休みじゃないでしょうか??

うちもそぉなんですぅw
夏休み♪
ただ、この景気の為に大盤振る舞いは
できませんねw


さて、夏休みと言えばやはり
海や川へ出かけて
涼を得るなんて方も多いんじゃないでしょうか?

今年もそんな中悲しくも、事故に遭われ
亡くなってしまった方や怪我を負われた方が
大勢います。


こんな記事を見つけたので
是非読んで考えてみてくださいなぁ。

以下コピペですぅ。

-------------------------------------------------------------------------
溺れかけている人を発見!取るべき行動は?
R258月 6日(木) 12時 0分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合
夏場は、もっとも水難事故が発生する季節。もし、遊びに行った先の海や川で、流されたり、落水したりして溺れかけている人を見つけたとき、どうすればいいんでしょう。着衣状態で落水してしまったときなどの対処方法を指導している日本赤十字社の救護・福祉部健康安全課の鈴木隆則さんにお話を伺いました。

「このような場合、自分も水に飛び込んで助けに行かなくてはと思いがちですが、泳いで助けに行くのは、最後の選択肢です。溺れかけている人は何かにつかまって、空気を吸いたい一心でもがいていますから、救助する際に安易に近づくと抱きつかれてしまいます。そうすると救助する側も溺れてしまうことになります。泳いで救助するためには泳力や救助に必要な知識・技術を持っていないと、共倒れになってしまいますので、冷静に判断することです」

では、まず、何を考えるべきなんでしょうか。

「最初に、ほかに協力者がいるかどうか、使える道具があるかどうかを考え、協力者がいれば手分けして救急隊へ通報し、また、救助方法の選択をしましょう。道具は、引き寄せて助けられるひもや棒、それが届かなければ、投げ渡せる浮かぶもの(浮力体)です」

着衣状態で水中に落ちてしまった人が無理に泳いだり暴れたりすると、無駄に体力を消耗してしまったり、衣服の間にある空気(浮力)を失ってしまったりするため危険。救助する側も、浮かぶものがあればそれを渡して呼吸を確保させることが重要なのだそうです。

「次に、自分が救助のために水に入る必要があるかどうかを考えましょう。道具を使うにしても、陸上から渡したり投げたりして届くか、腰まで水に入れば助けられるか、といったことです。道具を渡すためにどうすればいいか、周囲の状況に応じて判断しなければいけません。陸上から届く場合でも、岩などから滑り落ちた人を助けるときに、滑り落ちた同じ場所から救助を行うのは危険。違う安全な場所から助ける必要があります」

なるほど。浮かぶものを渡す場合、浮き輪がなければどんなものを使えばいいんでしょうか。

「空気が入っているもの、空気を入れて浮力を得られるもの、浮かぶ素材を使っているものがあります。たとえば、クーラーボックスや大きなペットボトル、ビニール袋、水筒などです。体を完全に浮かせる浮力はなくても、口と鼻を水から出して呼吸を確保できればいいわけです」

クーラーボックスやペットボトルはわかりますが、ビニール袋も使えるんですか?

「逆さにして口を開けて空気をためれば浮き袋になるんです。パッと見て使えそうにないかもしれませんが、水を少し入れれば溺れかけている人の近くに投げてあげることもできます。ただ、穴が開くと使えなくなるので、2リットルや4リットルのペットボトルがあれば、それを投げて併用させるか、持ち替えさせればいいでしょう。ペットボトルも中身がたくさん入っていると使えないと思ってしまいますが、中身を抜くのにそう時間はかかりません。完全に空にしてしまうと投げにくく、風に流されやすくなるので、少し中身を残して投げてあげればいいでしょう」

投げるときは、相手の頭に当てないように気をつけながら、水の流れや風も計算して手の届く範囲に投げてあげることが大事。海の場合、風が強ければ着水後も風で流されることがあり、相手の風上に投げてあげた方がいいそうです。さらに、身につけているものを“浮き”にできる場合もあるとのこと。

「綿パンのような生地の目が細かいズボンも使えます。チャックを閉めて裾を結べば、浮力体にすることができます。ただ、これは投げ渡された溺れかけている人が空気を入れる必要があり、そのやり方を知っていないと難しいです。また、スポーツシューズは底にウレタンのような発泡性の素材が使われていることが多く、浮力体になります。長靴は素材そのものに浮力はありませんが、逆さにすることでかなりの空気が入るため、浮力を得られます」

浮かぶものは、冷静に考えれば、いろいろあるんですね。誰かが溺れかけていたら、道具を使って引き寄せたり、浮かばせたりできないか、冷静に迅速に考え、もちろん、通報も行う。非常時にはパニックにならない心がけ、知識を頭に入れておくことが大事なようです。

(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびR25.jpから一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、R25.jpでは図・表・写真付きのコラムを掲載しております





事故に遭われた際の対処法の一例としての
記事ですが
是非、事故に遭わない為にはどぉすれば良ぃか?
親子や、仲間同士でウォーターレジャーに出掛けた際は
水に入る前の準備体操や色んな決め事を守って下さい。

皆さんも、楽しい夏休みになりますようにw
ブログ一覧 | みんカラ救急隊w | 日記
Posted at 2009/08/06 21:31:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

盆休み後半は串本へ_その①
yabu3さん

デフォルト
ふじっこパパさん

全然動きません😇
R_35さん

200万円弱なカババ 日産 フェア ...
ひで777 B5さん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

この記事へのコメント

2009年8月6日 22:41
こんばんは♪

せっかくの夏休みですから、事故のない楽しい夏休みになるように心掛けないとですね。

一瞬の気の緩みが事故につながりますからね。
コメントへの返答
2009年8月7日 7:17
特にニュース等で伝えられるのは助けに行った人が一緒に溺れてしまうと言う事実。自分より身体の小さい場合でも水から逃れる為にもがく時は想像を絶する力だそうですね。
夏休みで気分が緩みますがその様な場所へ遊びに行ったらブリーフィング(話し合い)をして守って、安全で楽しい一時にして欲しいですぅ!
2009年8月6日 22:42
夏休みって何ですか・・・(ToT)
入社してこのかた、海外に行くといってもらった4連休以上休んだことがありませぬ。

そういえば小学生のときからやってた「着衣水泳」って、水難事故の怖さを教えるものでした。。
私は楽しんで泳いでただけですが、あれほんとに重くって動けないんですよね。

溺れた人ってすごい力があるからこっちも溺れるとか習った覚えがあります。
自分も川辺でよく遊ぶんで雷雨の時は気をつけます。
コメントへの返答
2009年8月7日 7:30
夏休み満喫したゃいます!ごめんなさい(笑)

着衣水泳はした事ないですぅw(゚o゚)w
そんな事をする学校もあるんですねぇ。
ダイビングのレスキューカリキュラムの中で溺れたor潜水中に異常があった人にむやみに前から近づかない。といった場合もあります。

自分の安全をまず確認した上でどぉ助けるかは?素人にはすぐ決められません。

まず川や海に入る前にその場所は一体どんな所なのか?潮の流れ、深みはどこにあるのか?を知ってから入るのも事故に遭わない方法ですよぉ(^O^)
はぶ あ ないす さまーばけーしょん♪
2009年8月7日 6:46
溺れた人にCPR(心肺蘇生法)をする時は、無理に水を吐かせないと言う流れになったんだよね(^^ゞ

溺れてる人に近づくならば、正面は避け(抱き付かれるから)、後ろから廻れと教わりました。

いずれにしても、二次事故が一番起こり易いパターンですね(;^_^A

この抜粋、勉強になるね
(^^)
コメントへの返答
2009年8月7日 7:44
救助に入る際もCPRに入る場合もまず自分の安全確保ですね(^O^)

記事の内容が全てではないですが二次災害に遭わない為に何が必要か?を
考えなきゃね(^O^)
良ぃ思い出作りましょ♪
2009年8月7日 8:30
おはようございます。
こーゆう事って知ってると知らないでは全然ちがいますね。
実際自分がその場にいたときに間違った行動をとらなくていいので勉強になります。

コメントへの返答
2009年8月7日 9:17
おはようございますぅ!

知らないとどんな危険があるかも判らずに実行してしまいますからね。
実践訓練はなかなか出来ませんので、遊びに行かれる前の情報収集は結構大事です(^O^)
海では風の向き、満潮&干潮時間、川では深みの場所、ダムがある場合の放流時間は事前に調べられますし、現地に言ってから海では潮の流れをライフセイバーや海の家で聞いておくってのも事故防止には一役かいますよ(^0^)/
是非安全に夏休みをお過し下さいなぁ!
2009年8月7日 11:01
初コメします!!
昔、小学生の頃・・・服を着てプールに入る授業がありましたが、どうしようもないです(>_<)

服に空気を入れて、浮き輪代わりにするという方法がありますよね。

レジャーを楽しむには、最低限でもこうした知識を身に付けておかないといけませんよね!
コメントへの返答
2009年8月7日 12:25
初コメサンキューですぅ!

着衣水泳の授業は無かったんですが想像しただけでも辛そう(>_<)

服を浮輪代わりにするそうですが予め練習が必要だしとっさの時出来るか?と言うと怪しいモノですよね

そんな目に遭わない為に是非ブリーフィング&体操をして下さいなぁ(^0^)/
2009年8月7日 20:59
暑いですねぇ(∋_∈)
夏休みですかぁ
私は明日からが一番忙しいです。ゆっくり休養し楽しい夏休みにしてくださいねっ。

救急車呼ぶと消防車も来るでしょ?まだ慣れなくてバタバタしちゃうミィでございます。

沢山学習出来ました ありがとう
コメントへの返答
2009年8月7日 22:23
本日ゲリラ豪雨がありました。。。。。。
夏休みの始まりですw

お仕事ご苦労様ですぅw

救急車呼ぶと消防車も来るのは
確かPAって呼ばれてる奴ですよぉw

何も慌てる事はありませんw
必ず力を貸してくれますからw

またこんな記事があったら抜粋しますので
読んでくださいなぁw
2009年8月7日 21:59
こんにちは。

釣りに行って海に落ちて
クーラーBOXを投げてもらった事が・・・
あれは、凄いよ!乗っかっても
沈まないから(;^_^A

コメントへの返答
2009年8月7日 22:24
ボスにそんな失敗談があったとは。。。w
でも良かったですねw
投げてもらえてw

是非、事故に遭わない様に
この夏休みをお過ごしくださいなぁw
2009年8月8日 8:57
まいどww

水難救助は、素人の場合2時災害で共倒れになりがちですよねw
しっかり訓練を受けたプロでさえ気を使う救助ですし…

ワタシも講習を受けた時の事を思い出して、思慮深く行動したい物です。
コメントへの返答
2009年8月8日 19:44
万が一事故に遭遇したら、まず大声で
助けを呼びましょぅw

今度海難救助隊の親友に
詳しい事はきいておきますw

プロフィール

どうでしょうから旅好きになった、心底馬鹿ですが、きっと気の良い奴だと思いますぅ。ヨロシク( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆  脳性麻痺を幼い頃に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DAYTONA(バイク) シフトパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/08 18:59:17
DAYTONA(バイク) デジタルタコメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 13:31:27
ぺんこーたんさんのトヨタ GRヤリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 17:54:13

愛車一覧

ホンダ レブル250 れぶぉ (ホンダ レブル250)
2022.04月から大型2輪教習。5月初旬に納車予定。 免許取得より納車の方が早くなって ...
トヨタ ノア カピ夫 (トヨタ ノア)
初AT、ファミリーカー🎶 ノーマルだと後部座席が寒くなるとの情報が あった為寒冷地仕様 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
シビックからFF好きになったけど会社の関係でトヨタ車以外に乗れなくなって、カローラを選び ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation