• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

救急魂のブログ一覧

2010年01月11日 イイね!

今年初めの連日オフ♪

今年初めの連日オフ♪この記事は、純一さん来浜です♪について書いています。


こんばんは!
日が暮れてから何だか
寒すぎ!と思うくらい冷えてますぅ。。。。

東京ど田舎地方から救急魂でございますぅ。。。


今週末のお話。
土曜日は
2010年が始まりまして
本年も救命知識の普及に務めましょぅ!
っと決起集会を横須賀で執り行いましたぁw

みんQメンバー関東支部の熱い面々が集い
救命の濃ぃぃ話をしながら良ぃ時間を過ごせましたw

浜さんありがとうございましたぁw

んでもって帰宅してから暫くすると
HTYさんからお誘いがw

特にその時間用は無かったので
会社近くのデニーズで2時間ほどダベリwww

こちらでも濃ぃ話が聞けましたwww だよね?

サンキュウねwまこちゃん

日曜は突如なぁさんが横浜へ来ると言うので
迎撃に向かいましたwww

当然、大桟橋で待ち合わせサンアロハへw

遅刻しちゃってごめんなさい!
理由は言わんといてくださいwww
浜さん、なぁさんw

そんなこんなでこの週末はずぅっと神奈川県に
居ましたwww

お誘い出来なかった方々ごめんなさいw

次回はもっと時間に余裕を持ってお誘いして
頂きますからwwww

さてマジで寒い今日この頃。。。
部屋を暖かくして且つ、湿度を適度に保って
風邪引かない様に気をつけてくださいねぇw

Posted at 2010/01/11 19:31:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2009年10月14日 イイね!

こんなんいかが?

こんなんいかが?こんばんは!

先ほどまで非常に強い雨と雷な東京
ど田舎地方でございましたぁw

これからお帰りの方々くれぐれも
足元に気をつけてくださいねぇ!





さて、本日日テレにて放送されてます
1億人の大質問!笑ってこらえて
にて紹介されてましたモノを皆さまにも!


それはコレ


缶に詰められたパンなんですぅw

ココの社長さんの心意気と言うか
なんか雰囲気が好きですぅw

今回紹介されてたコーナー
やる気はあるけど金が無いってコーナーで
このアキモトさんの雰囲気がw



阪神淡路大震災の際、救援物資を
被災地に無償で送ったそうな。

しかし、ライフラインの寸断された為
本当に必要な場所まで行く前に
廃棄処分される
モノが非常に多かったと。

そこで、当時被災された方々へ聞き込みをし
味がしっかりしていて
尚且つ長期間保存出来るモノを!との
声が多かったそうです。

お金が無くても出来る工夫を考え
↑の様な缶詰パンを思いついたそう。

開発当初は封をしてから3日ほどで
カビが生えたり、腐ったり。。。。。

そこで缶に生地を入れてから焼けば
殺菌も出来るし、ふんわり焼けたまま封が出来る事を
思いついちゃったw

その結果、商品によっては
3年間の長期保存が可能に!

この前までMS若田さんと一緒に宇宙に行っていたってw

日本人の工夫する力!
素晴らしいですねぇw



俺の家にある非常食の賞味期限が後1年未満のモノが
多いのでアキモトさんとこで買ってみようかな?と
思ってますぅw


さて、皆さんは非常食(防災用品)は
家族分揃ってますか?

大震災があった場合はライフラインが寸断し
電気、ガス、水道が使えなくなる事が多いですぅ。

救助が来るまでで3日以上掛かる事も。。。。。

せめて、自分の家族が72時間(3日間)が生き延びられる様に
水、常備薬、食料等用意してみましょぅ!

詳しく知りたい方は
艦長のとこw
ココをご覧になってくださいw





Posted at 2009/10/14 21:23:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2009年10月07日 イイね!

気をつけましょう!

気をつけましょう!こんばんは!

一雨ごとに涼しく?
寒くなってきましたねぇ。
秋深まる東京ど田舎から
救急魂でございますぅ。


西日本ではもぉ既に雨風強くなってる
事でしょう?

これから未明にかけて日本を縦断致しますぅ。

和歌山の方では自主的に避難なさっている
方もおられるそうですねぇ。


過去10年で最大級の勢力を保ったまま
上陸するなんてニュースで言われてます。

そこで皆さまに一言。

絶対に川や海岸に近づかない様にして下さい!!!

この様な強力な勢力を保ったまま上陸した台風の後の
ニュースには行方不明や遺体で見つかったってニュースを
最近よく耳にします。

不用意に近づいた為、足を取られてしまうそうです。

皆さまは絶対に川や海には近づかない様にお願いしますぅ!

※画像はYhooニュースから拝借しています。
Posted at 2009/10/07 21:11:32 | コメント(12) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2009年09月09日 イイね!

今日は救急の日ですぅw

今日は救急の日ですぅwこの記事は、9月9日は「救急の日」です。について書いています。









こんばんは!

朝晩がだいぶ冷えてきましたが
皆さん風邪引かれてませんか?

気をつけてくださねぇ。
インフルさんも流行ってる様なんで。


さて
本日は9月9日。

語呂合わせで
救急の日でございますぅ。

皆さん、自分の身の回りで急病にかかった
あるいは、突然苦しみだした
意識が無くなった。って方が居たらどぉしたら良いか
判りますか?

今日この日を機にご家族や仲間同士で
もぉ一度確認してみてください。

救命処置を紹介します。

①倒れた人を発見したら…


まず、そこの場所は安全であると仮定します。
もし、危険だと思ったら、専門家を待つことも「勇気」のひとつです。
安全であっても、嘔吐物や血液があれば、もしかすると病気が移るかもしれませんので、ビニール製の手袋やゴム手袋等直接触らないように気をつけましょう。
そして、
その人が知っている人でしたら
必ず名前で呼んであげてください。

その人が歩んだ人生だけ名前と付き合っているのですから。

「あ、俺のことか!?」

といって、起きるかもしれません。

②落ち着いて1.1.9番通報とAEDを手配
 (誰かいれば通報とAEDを依頼し応急手当てを行う)


通報内容は
1:「救急車をお願いします。
  場所は○○町○○番地(or△▽の近くの道路)です。
  ××歳位の男性が倒れて(or事故に遭い)
  意識がありません。」
2:「応急手当てはやっています  
 (ro分からないので教えてください)」  
3:電話先の職員の指導に従う


③心肺蘇生法等の応急手当とAED操作
1:気道確保


空気の通り道(気道)を開放することを指します。意識がなくなると舌が落ち込んで気道を塞ぎやすくなるため、呼吸の確認に先立って気道確保が必要でです。
固い地面の上に仰向けに寝かせ、まず片方の手で額を押さえ、もう一方の人差し指と中指で顎を上に持ち上げます。鼻の穴が上向くぐらいと思ってください(頭部後屈顎先挙上法)。

気道を確保できたら自分の頬と耳を相手の顔にできるだけ近づけ
①目で患者の胸が上下するかを「見て」
②呼吸の音がするかを「聞いて」
③患者の吐く息が自分の頬にかかるかを「感じて」
いるかを確認し、呼吸の有無を確認します。何も感じないか、普通の呼吸じゃないと判断した場合はは人工呼吸を開始します。

2:人工呼吸
可能であれば、感染防御のためフェイスシールド等のバリアデバイスを持ち歩いてください。


人工呼吸は親指と人差し指とで鼻をつまみ空気が漏れないようにしてから自身の口で患者の口を覆うように1秒程度息を吹き込み、この時に上腹部が膨らむことを確認しながら行います。吹き込みがうまくいかなければ気道確保ができていないので、もう一度気道確保をやり直します。
2回、人工呼吸をします。
このときフェイスシールドやポケットマスクが無く、他人に抵抗がある場合、嘔吐物で汚れてふき取れない場合は
「省略(心臓マッサージへ移行)」
することが出来ます。
ポケットマスクはその辺を考慮した素晴らしいバリアデバイスです。


3:心臓マッサージ

まず手をこのように組み

赤い部分で押すようにイメージしていて下さい。

押す所は左右の乳首を結ぶラインの中心




先の赤い部分で4~5cm程度沈むように圧迫します。
肘を真っ直ぐ伸ばし、100回/分のリズムで素早い圧迫と解除を30回繰り返します。

(100回/分のリズムは「童謡」のペースぐらいです。30回数えるのが難しいときは「もしもしかめよ」を口ずさんでください!歌詞に合わせて押すと31拍になります)


4:心臓マッサージ30回:人工呼吸2回を救急隊、若しくはAEDが来るまで続けます。


④AEDの操作

ここはいろいろな機種がありますが使い方はほとんど同じです。
まずは電源を入れ、アナウンスに従います。
そして、患者の地肌に直接、しっかり貼り付けてください
それだけです。
注意点は


電源を入れればすべてアナウンスしてくれます。
健康な人、心臓が心室細動や心室頻拍以外は電気ショックは落ちません。
安心してください。





小児の救命処置は少し違います。
①予防
 (大人への安全教育と安全な環境作り(子供への安全教育含))
②基本的心肺蘇生処置
③迅速な1.1.9番通報
④迅速な小児二次救命処置(PALS)を含む小児の一次救命処置(BLS)

です。
地域ぐるみでこの環境を造る必要があります。
乳児や小児の主な死因は、呼吸不全、乳児突然死症候群(SIDS)、敗血症、神経疾患、そして外傷です。
つまり「AED」が必要とする心不全より、予防できる事故の割合が大きいということです。

いつも叫んでいる「チャイルドシート」等、まず、

大人の教育が必要なんです。

「1.1.9番通報」は「いち、いち、きゅう番通報」と読んでください。
「ひゃくじゅうきゅう」と覚えると「110(ひゃくとう)番」にかける可能性大です。

ですから救急要請を人に促す場合
「貴方は、1.1.9(いち、いち、きゅう)番通報で救急車を!!」と言ってあげてください。




この様な応急処置で一命を取り留めたと言う事例は
今多く報告され皆さんもニュース等で目や耳にしてることでしょう。

ただ、実際見よう見真似でやろうとしても
どぎまぎして出来なかったり
効果的に胸骨圧迫が出来てなかったり。って事も。

その為にも皆さん!!!!

まず一度で良いからこの様な手技が学べる講習会等に
参加してみて下さい!!!!

必ず出来る様になります。
そして万が一の時にはそれが

必ず役に立ちます!

もしやりたいけどなかなか時間が。
どこでやってる?
って判らない方は俺に一報下さい!

何か良ぃ手があるはずですからww
Posted at 2009/09/09 19:31:29 | コメント(3) | トラックバック(1) | みんカラ救急隊w | 日記
2009年09月06日 イイね!

反省会?オフ

反省会?オフこんばんはw

今週末は非常に天気が良かったですねぇw
秋晴れw





そんな中この時の反省会をしてきましたw


相変わらず俺&隊長のマニア疑問に答えて頂いたり

この師匠とこの師匠のギャグ?が飛んだりw


勿論反省会もw


終始楽しくw


結果、今年中にみんQ関東隊 第2回救命講習を
やろう!と結論が出ましたw

勿論希望者(特に前回参加出来なかった方々)
の為にスケジュール調整に充分配慮したいと言うのが
みんQ隊員総員一致の結論ですぅw

またやろう!と決まっただけで
日時や場所などは未定ですが是非奮って参加
して下さいw

Posted at 2009/09/06 21:18:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記

プロフィール

どうでしょうから旅好きになった、心底馬鹿ですが、きっと気の良い奴だと思いますぅ。ヨロシク( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆  脳性麻痺を幼い頃に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DAYTONA(バイク) シフトパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/08 18:59:17
DAYTONA(バイク) デジタルタコメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 13:31:27
ぺんこーたんさんのトヨタ GRヤリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 17:54:13

愛車一覧

ホンダ レブル250 れぶぉ (ホンダ レブル250)
2022.04月から大型2輪教習。5月初旬に納車予定。 免許取得より納車の方が早くなって ...
トヨタ ノア カピ夫 (トヨタ ノア)
初AT、ファミリーカー🎶 ノーマルだと後部座席が寒くなるとの情報が あった為寒冷地仕様 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
シビックからFF好きになったけど会社の関係でトヨタ車以外に乗れなくなって、カローラを選び ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation