• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

救急魂のブログ一覧

2009年08月25日 イイね!

天晴れ!

天晴れ!この記事は、小学生でも出来るんです!!について書いています。











こんばんは!

あさの陽気がすっかり秋めいてきましたねw

今日は艦長のとこで素晴らしい記事が
紹介されていたのでコピペしますぅw



運転免許をお持ちの皆さん
の殆どは一度は体験した事あると思いますぅ。

心肺蘇生

心臓マッサージや人工呼吸をしながら
倒れた方の回復の手助ける
人命救助の一番大事なとこです。

今や小学生でも出来るんですぅ!
さぁ皆さんも学んで自分のモノにしてください!

随分前に講習受けたけど。。。。。。忘れちゃったw。。。
って方や、
ん?んな事やった事ないぞ?
って方々w

無料で救命講習が受けられるチャンスもあるそうですぅ!

各々で学ぶ機会をちょっと機会を探してみてくださいなぁw


中々時間が合わなくて講習受けらんねぇよぉぉ!
って方がいましたら是非
俺まで一報下さい!

ちょっとお金は掛かっちゃいますが
マンツーマンでも講習しますからw





小6が心臓マッサージ、父親の命救う
 先月31日、東京都内の小学6年男児が、就寝中に突然呼吸が止まった父親に対し、119番の指令室員の指示通りに心臓マッサージを行い、奇跡的に命を救った。


 東京消防庁は「大人でもパニックになる場面なのに、勇気ある行動」として、25日午前、本人を呼んで冷静な行動をたたえた。

 この男児は、東京都杉並区の区立済美小6年の室賀悠君(11)。

 寝室で寝ていた会社員の父、隆さん(42)がうめき声を上げて意識を失ったのは7月31日午前1時20分頃だった。隆さんはまもなく呼吸が止まり、妻の由佳さん(42)が119番。悠君は姉で高校1年の愛さん(15)と自室から駆けつけた。

 「心臓マッサージを教えます」。電話口の星智貴・指令室員(33)の呼び掛けに、由佳さんが「言う通りにできる?」と悠君に尋ねた。悠君はすぐにうなずき、隆さんの横に座った。

 由佳さんは「胸の真ん中を真下に押して」「1秒に1回より速く」と星さんの指示を伝えると、悠君は的確に胸を押し続けた。

 通報から4分後、救急隊が到着。隊員がマッサージを引き継ぐと胸の鼓動が再開し、隆さんは一命を取り留めた。搬送先の病院で突発性の心停止と診断されたが、隆さんは今では、病室で悠君らと笑顔で会話ができるまでに回復した。

 同庁によると、隆さんのようなケースでは、3分以上応急措置を施されないと致死率は50%に達する。「適切な措置がなければ命を落としたケースだった」。担当医師はそう話し、悠君をたたえた。25日朝、由佳さん、愛さんとともに同庁を訪れた悠君は「心臓マッサージは初めてだったけど、お父さんを助けられて良かった」とはにかんでいた。

(2009年8月25日14時32分 読売新聞)
Posted at 2009/08/25 22:04:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2009年08月06日 イイね!

夏休みですぞぉ!

夏休みですぞぉ!こんばんはw
本日急遽年休で
溜まりに溜まった洗濯物を
一気に洗濯したものの、
乾ききらなかったんです。

中途半端な書き出しでごめんなさいw

救急魂でございますぅ。






多くの企業は明日の仕事が終われば
夏休みじゃないでしょうか??

うちもそぉなんですぅw
夏休み♪
ただ、この景気の為に大盤振る舞いは
できませんねw


さて、夏休みと言えばやはり
海や川へ出かけて
涼を得るなんて方も多いんじゃないでしょうか?

今年もそんな中悲しくも、事故に遭われ
亡くなってしまった方や怪我を負われた方が
大勢います。


こんな記事を見つけたので
是非読んで考えてみてくださいなぁ。

以下コピペですぅ。

-------------------------------------------------------------------------
溺れかけている人を発見!取るべき行動は?
R258月 6日(木) 12時 0分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合
夏場は、もっとも水難事故が発生する季節。もし、遊びに行った先の海や川で、流されたり、落水したりして溺れかけている人を見つけたとき、どうすればいいんでしょう。着衣状態で落水してしまったときなどの対処方法を指導している日本赤十字社の救護・福祉部健康安全課の鈴木隆則さんにお話を伺いました。

「このような場合、自分も水に飛び込んで助けに行かなくてはと思いがちですが、泳いで助けに行くのは、最後の選択肢です。溺れかけている人は何かにつかまって、空気を吸いたい一心でもがいていますから、救助する際に安易に近づくと抱きつかれてしまいます。そうすると救助する側も溺れてしまうことになります。泳いで救助するためには泳力や救助に必要な知識・技術を持っていないと、共倒れになってしまいますので、冷静に判断することです」

では、まず、何を考えるべきなんでしょうか。

「最初に、ほかに協力者がいるかどうか、使える道具があるかどうかを考え、協力者がいれば手分けして救急隊へ通報し、また、救助方法の選択をしましょう。道具は、引き寄せて助けられるひもや棒、それが届かなければ、投げ渡せる浮かぶもの(浮力体)です」

着衣状態で水中に落ちてしまった人が無理に泳いだり暴れたりすると、無駄に体力を消耗してしまったり、衣服の間にある空気(浮力)を失ってしまったりするため危険。救助する側も、浮かぶものがあればそれを渡して呼吸を確保させることが重要なのだそうです。

「次に、自分が救助のために水に入る必要があるかどうかを考えましょう。道具を使うにしても、陸上から渡したり投げたりして届くか、腰まで水に入れば助けられるか、といったことです。道具を渡すためにどうすればいいか、周囲の状況に応じて判断しなければいけません。陸上から届く場合でも、岩などから滑り落ちた人を助けるときに、滑り落ちた同じ場所から救助を行うのは危険。違う安全な場所から助ける必要があります」

なるほど。浮かぶものを渡す場合、浮き輪がなければどんなものを使えばいいんでしょうか。

「空気が入っているもの、空気を入れて浮力を得られるもの、浮かぶ素材を使っているものがあります。たとえば、クーラーボックスや大きなペットボトル、ビニール袋、水筒などです。体を完全に浮かせる浮力はなくても、口と鼻を水から出して呼吸を確保できればいいわけです」

クーラーボックスやペットボトルはわかりますが、ビニール袋も使えるんですか?

「逆さにして口を開けて空気をためれば浮き袋になるんです。パッと見て使えそうにないかもしれませんが、水を少し入れれば溺れかけている人の近くに投げてあげることもできます。ただ、穴が開くと使えなくなるので、2リットルや4リットルのペットボトルがあれば、それを投げて併用させるか、持ち替えさせればいいでしょう。ペットボトルも中身がたくさん入っていると使えないと思ってしまいますが、中身を抜くのにそう時間はかかりません。完全に空にしてしまうと投げにくく、風に流されやすくなるので、少し中身を残して投げてあげればいいでしょう」

投げるときは、相手の頭に当てないように気をつけながら、水の流れや風も計算して手の届く範囲に投げてあげることが大事。海の場合、風が強ければ着水後も風で流されることがあり、相手の風上に投げてあげた方がいいそうです。さらに、身につけているものを“浮き”にできる場合もあるとのこと。

「綿パンのような生地の目が細かいズボンも使えます。チャックを閉めて裾を結べば、浮力体にすることができます。ただ、これは投げ渡された溺れかけている人が空気を入れる必要があり、そのやり方を知っていないと難しいです。また、スポーツシューズは底にウレタンのような発泡性の素材が使われていることが多く、浮力体になります。長靴は素材そのものに浮力はありませんが、逆さにすることでかなりの空気が入るため、浮力を得られます」

浮かぶものは、冷静に考えれば、いろいろあるんですね。誰かが溺れかけていたら、道具を使って引き寄せたり、浮かばせたりできないか、冷静に迅速に考え、もちろん、通報も行う。非常時にはパニックにならない心がけ、知識を頭に入れておくことが大事なようです。

(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびR25.jpから一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、R25.jpでは図・表・写真付きのコラムを掲載しております





事故に遭われた際の対処法の一例としての
記事ですが
是非、事故に遭わない為にはどぉすれば良ぃか?
親子や、仲間同士でウォーターレジャーに出掛けた際は
水に入る前の準備体操や色んな決め事を守って下さい。

皆さんも、楽しい夏休みになりますようにw
Posted at 2009/08/06 21:31:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2009年05月06日 イイね!

みんカラ救急隊 初出場♪ S.A.C救命講習 5.5

みんカラ救急隊 初出場♪ S.A.C救命講習 5.5こんばんは!
一夜明けて本日から仕事開始の
救急魂改めまして号泣魂@吸引でございますぅw









昨日横浜市野毛地区センターにて
みんカラ救急隊が初出場致しましたw

あたくし救急魂がメイン講師としまして

浜さん
みぃさん
MOTO1さん

の豪華講師陣を迎え、S.A.Cのメンバーに
救命講習を開催する事が出来ました。


まさか、車の情報コミュニティーサイトにて
集まった仲間でこの様な講習が出来るとは
夢にも思っていませんでした。

今思えば、スカル艦長から声がかかり
メールを通してお互いの思いや意見をぶつけ合ううちに
グループを結成しよう!と言う運びになり
が作られたのが約3年前

みんカラ救急隊

当初は「こんな時どぉする?」的な
トラブルシュミレーターから始まり
段々輪が大きくなり、浜さんやMOTO1さん、インディゴさん、みぃさんと
出会い。

浜さんを通してS.A.Cの仲間達と出会い。

今回小さな一輪の花が咲きました。
この花をきっかけに種を落とし
いつしか沢山の花が咲き、実がなる
大きな木に出来ればと感じた一日でした。





当日は朝から雲が多く昼過ぎには雨が次第に強くなる
生憎の天気。

にも関わらず、17名もの参加者が集まってくださいました。

17名もの人を前に話を始めるってやっぱり
緊張しますねw
りえちゃんに突っ込まれましたよぉw
緊張が伝わってくるってw

隠してたつもりなんですがねぇw

各位の紹介や挨拶のあと、講習開始。

先日の東京マラソンの話を例に使って
その場に居合わせた人のその場の行動によって
その方の予後が大きく変わる事を知って頂きました。

続いてCPR(心肺蘇生&マウストゥマウス)とAEDの
実施方法のデモを見て頂き
3グループに分かれて皆さんで練習♪

最初は胸骨圧迫のリズムが早過ぎたり、遅過ぎたり
胸の押しが足りなかったり、息の入れすぎだったりって
それぞれその場で修正してもらいながらw

でもやっぱりみんな吸収が早いw
どんどん良くなっていって♪

見ていて本当に楽しかったですよぉw

休憩を挟み、今度はシュミレーションw
3グループにそれぞれ実際の事故の想定を与えて
それに合わせた救命措置を
練習してもらいました。

①駅のホームで突然人が倒れた            (女性チーム)
②交通事故でお腹に出血 胸毛ぼぅぼぅ 呼吸、意識なし(男性チーム①)
③プールサイドで人が倒れた             (男性チーム②)

俺が担当したのは①のチーム

腹から出血 胸毛ぼぉぼぉなので出血箇所を避けて
AEDのパッドを貼り、胸毛を剥がす為、一度AEDのパッドを
ひっぺがしたりw

皆さん真剣な眼差しの中でも楽しそうに
練習されてましたw

中でも俺がびっくりしたのが
インディゴさん(みんQメンバー)の娘さん。

ちゃんと、意識、呼吸の確認から入って♪
しかもしっかり胸骨圧迫が効果的に出来てるし!

あの小さい身体でまじですげぇ!と思いましたよぉw

勿論他の女性陣もw
特に女性は力が男性より弱いから、胸骨圧迫を
効果的にやるのが難しいんじゃないかと考えていましたが
要らぬ心配でしたw

その後三角巾を使って止血帯法や副木をMOTO1さんの指導の下
みんなで包帯だらけの重症患者になってもらい
終始笑いながら実践練習出来ましたねぇw

実はコレ、俺の一番苦手な分野でして
今回MOTO1さんにお願いできて助かりましたw

導入、CPR&AEDの練習、止血帯法の練習と進め
ここまでで、約3時間半。

後説として講師陣の挨拶の中で
あたくし号泣してしまいました(笑

なんでだろねw?

んと、
みんQを立ち上げた頃の思いや
コレだけ集まってくれたみんなの表情
楽しい中にも真剣さ溢れる講習が出来た事。
今回参加してくれたみなさんや講師陣を目の当たりにしていたら
色んな想いが込み上げてきちゃって。。。

お恥ずかしい限りですw

なかなか見れませんよw
俺のあんな姿(笑

でもね、あの号泣は
心の声だったんだと思います。
嬉しさで胸いっぱいになった時
俺あぁなるんだって改めて知りました。




今回初の講習では俺自身色んな勉強が出来ました。
デモをする時のやり方や、説明のし方
俺らの様に多少知っている人と、全く知らない人との
知識のギャップ

それと、本当は知っておいた方が良いけど
機会がないって声が意外に多い事。

これからも浜さんやMOTO1さん、みぃさん、インディゴさん達の
協力を得て、第2回、第3回と
続けてやっていければ良いなぁw
と感じていますぅ。

その為には今回の反省点を整理して
俺自身が勉強して、
より楽しく、より判り易く、より良い講習が出来ればと
考えていますぅ。

今回参加出来なかった皆さんや再度学んで頂く為に
救急魂より一層の精進を致しますので、今後とも
よろしくお願いしますぅ。


最後に
福井から訓練人形、AEDのトレーニングキットを
持参してください&講師に加わって頂きました
みぃさん

お忙しい中打ち合わせや、止血帯法の指導をしてくださいました
MOTO1さん

いつもみんなのまとめ役の
浜さん

娘さんと一緒に参加してくださいました
インディゴさん

教材の提案や提供をしてくださいました
スカル011@艦長

袋の提供をして頂きました
RESCUE SQUAD09 立川店スタッフの皆さん

この講習の為に時間を割いてくれたり当日差し入れをしてくださった
ダイブショップ Springのボス 平川さん

そして今回命を繋ぐリレーの一員に加わってくださいました
受講者の皆さま



本当にありがとうございました!

Posted at 2009/05/06 21:29:44 | コメント(16) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2009年05月06日 イイね!

救急魂改め。。。。


先ほど家に現着いたしました!

本日救命講習に参加の皆様!

本当にありがとうございました!

本日はこのまま”あの”余韻に浸りたいので
このまま布団に入りますぅ。

後日救命講習の画像等踏まえて
UPしますので
この日記に対するコメはお控えくださいw

今回惜しくも講習に参加出来なかった
皆さまの為にも、今回の反省点を振り返り
次回以降、もっと良ぃ、もっと皆さまに
判り易く出来る様これからも
少子救急魂、精進致しますので
よろしくお願い致しますぅ!
Posted at 2009/05/06 00:08:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2009年05月04日 イイね!

救命講習参加の皆様へ!


こんにちは!
GW後半まったりちゅの
救急魂でございますぅw

皆さま如何お過ごしですかぁ?

遠くへ遊びに行かれた方々や
近場で済ませた方々もおられるでしょう?
なんたって¥1000ですからねぇw

さていよいよ明日になりました
みんカラ救急隊主催?
S.A.C救命講習!

皆さま体調は如何ですか?
汗かきますよぉ!
体力結構使いますよぉ(笑

しかも明日の天気予報曇りのち雨。。。
湿度も70%超え。。。
蒸し暑くなる事が予想されますぅ。

お越しになる際充分気をつけてきてくださいねぇ。

参加者の皆さまにお願いですぅ。

以下の持ち物を忘れない様お願いですぅ。


・すっきり余裕のある頭(笑
・睡眠を充分摂った元気な身体
・簡単な筆記用具
・ちょっとした勇気

これさえ忘れなければ
楽しく有意義な講習になると思いますぅw

現地への集合時間は12:30と
させて頂きますぅ。

俺は早めに会場入りしますのでもっと早く来たい!
って方がいらっしゃるなら構いませんが
前の方が使ってる可能性があるので
邪魔にならないよう注意してくださいなぁw

もしくは近くのファストフードやファミレスで一服ってのも
ありかと思いますが。

皆さまが一番心配されてるであろう
駐車場の件なんですが

浜さんから非常に良ぃ提案がありましたので
是非検討してみてください!


「パーキング9ヨシダ」駐車場

土・日・祝が1,300円/日
(外の7台分?は、1,100円/日)

*約200台収容可 24h営業

*日の出町駅から徒歩約5分


上大岡方面の場合
鎌倉街道より、「長者町5丁目」の交差点を左折→
日の出町駅へ突き当たる方向へ・・・

「長者町9丁目」の信号を左折
*右角にダイハツのディーラーがあります。
(日の出町駅側からは、右折出来ません)

左折後は左手にタワーPが見えてきます。

関連URL
http://www.yk-housing.co.jp/cgi-bin/yk/siteup.cgi?category=1&page=5

申し訳ない。俺は土地勘が無い為か
判らないので、この説明通り行ってみますぅ。

皆さまもナビに設定するとかで頑張って停めて
くださいw


それと豚インフル騒動が勃発してますが
基本的に開催する方向で動いていますし
先日のニュースで取り上げられていた
高校生は「新型」ではなかったと最終判断が
くだされたので心配はないと思いますぅ。

不安がある方は横浜に入る前に予防措置を
取ってください(マスク等)

今後万が一フェーズ6に格上げに伴い、外出禁止等
行政措置が取られた場合はそれに従ってください。

判らない場合は救急魂まで連絡ください!

では明日お待ちしておりますぅ!
Posted at 2009/05/04 12:24:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記

プロフィール

どうでしょうから旅好きになった、心底馬鹿ですが、きっと気の良い奴だと思いますぅ。ヨロシク( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆  脳性麻痺を幼い頃に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DAYTONA(バイク) シフトパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/08 18:59:17
DAYTONA(バイク) デジタルタコメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 13:31:27
ぺんこーたんさんのトヨタ GRヤリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 17:54:13

愛車一覧

ホンダ レブル250 れぶぉ (ホンダ レブル250)
2022.04月から大型2輪教習。5月初旬に納車予定。 免許取得より納車の方が早くなって ...
トヨタ ノア カピ夫 (トヨタ ノア)
初AT、ファミリーカー🎶 ノーマルだと後部座席が寒くなるとの情報が あった為寒冷地仕様 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
シビックからFF好きになったけど会社の関係でトヨタ車以外に乗れなくなって、カローラを選び ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation