• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

救急魂のブログ一覧

2008年11月21日 イイね!

金スマを見てさ

金スマを見てさどぉもぉ!
TMSF参加を急遽決めた
救急魂でございますぅw

さて、いまさっきまで金スマ見てたんですがねぇ。

本日のテーマ”命”

実に簡単だけど深い。

番組の最後に骨髄バンクのお話があってさぁ。
俺もバンクに登録してるんさぁ。

数年前に献血のついでに説明を聞いて登録。

俺の大好きな夏目雅子さんもこの病気で亡くなってしまった。

白血病

ちょっとだけ説明すると

みんなの身体に絶え間なく流れてる赤い血の中には
赤血球 酸素を運ぶ役
血小板 怪我等で血管が破けた時に修復する役
血漿  血液を液で居られる様にしてる
んでもって
白血球 身体に侵入して来たばい菌やらウイルスを攻撃する役
↑がちょいと悪さが過ぎるんですぅ。

みんな知っての通り赤血球にはA型、B型、O型、AB型ってあるよ。
(厳密にはもぉちょっと種類があるんだけど今日ははしょります)

白血球にも同じ様に型がありますよぉ。
それをHLA型と呼んでいますぅ。

HLAはA、B、C、DR、DQ、DPなど多くの抗原の組み合わせで構成されていますぅ。
なかでも骨髄移植で重要と考えられているのはA、B、DRの3つですぅ。
さらにA、B、DRとも10〜数十種類の違ったタイプがあり、個人はそれぞれ2個ずつ、合計6個の抗原を持っているのです。つまりA〈A24とA11〉、B〈B52とB62〉、DR〈DR2とDR4〉……などという具合で、それぞれの組み合わせは両親からの遺伝で決まってくるものです。この組み合わせの種類をすべて割り出そうとすると、天文学的な数字になってしまいます。


ここは難しくなるので読まなくていいですぅw
ようは半端無い沢山のパターンがあるって事ですぅw

兄弟姉妹の間では4分の1の確率でHLAが一致しますぅ。

白血病の有効な治療法として骨髄移植
あります。
白血球の製造工場役骨髄液を交換しちゃうんですが
↑の様な確立では途方にくれてしまいます。

そこで生まれたのが骨髄バンク

結成するまでのとんでもない苦労が
紹介されていました。

誹謗中傷もかなりあったみたいですね。
ドナーさんのインタビューもありましたねぇ。

確かに俺の両親も同じ反応でした。
骨髄を提供すると決まってから
全身麻酔にて骨髄液を抽出する。って
全身麻酔が少なからずリスクがある。
ここで反対されるんですよねぇ。

でもね、俺も今では普通に暮らしてるけど
誕生当初は1年、半年、生きられるか・・・・。って
言われて今の俺(笑

生きてるって素晴らしさいつも噛み締めてるからさw
ちょっと患者さんにわけてあげようよ。

普通に食べて
普通に遊んで
普通に寝て
普通にしてる事がありがたい事

普段は忘れがちだけど
こぉ言う番組とか、命を目の当たりにした時
潜った後とか。
今俺はここで生きてる、生かされてるって
すんげぇ感じるんだぁ。

注射が苦手な人は無理しなくていいさぁw
でも平気な人は献血ルームへ行ってみてw
色んな情報が得られるからさw

ちょっとだけ考えてみてw

Posted at 2008/11/21 22:35:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2008年10月30日 イイね!

皆さん考えてみてください。

皆さん考えてみてください。こんばんは!
今日は非常に寒かったですねぇ。
お風邪など引かれぬ様にに暖かくして
くださいねぇw

救急魂でございますぅw




さて、先日受講しました
上級救命講習で得た情報でこれは。。。と
思う事があったので紹介します。


これから述べる事は
東京消防庁管内(小平市&東久留米市を除く)での
データですが他の官庁でも同じ様な状態だそうです。

’07年
東京消防庁管内での
救急車出動は
69万件超だそうです。

判ります??

単純計算ですが

1日に1,890件(小数点以下切捨て)
1時間に78件
1分間に1.3件
となります。

東京消防庁で現在稼動してる救急車は299台

この299台がフル稼動して皆様急病や怪我に対応してくれてます。

1分間に1.3件って事は
食事を取る暇もありません。

出場の合間にトイレに行ってもぅ次の出場です。

今のこの状態の中には
モラルの無い要請もあります。
タクシー替わりに使ったり
病院での待ち時間が嫌だからと言った身勝手な輩も。

それだけじゃないんです。

もちろん、怪我や、病気で呼ばれる方もあったそうです。
しかしそんな方でも
タクシーや家族、で病院に行ける、はたまた自分で動ける状態の人も
救急要請してるそうです。

その様な方が呼ばれてる間に
本当に緊急を要する人々に救急車が行けない、行き遅れる
事が多々あるそうです。

どの自治体も本当に困っています。

是非、救急車を呼ぼうと119番する前に
落ち着いて考えてみてください。

本当に救急車を呼ばなきゃ駄目か?

そぉすれば本当に必要な傷病者の為に救急車が使われる様になるし
救急要請の際に聞かれる情報も的確に伝える事が出来ます。

そして皆さんの血税が節約出来ます。
救急車を一回呼ぶのに約4万円~5万円使われるそうです。
それは勿論皆様の税金から。

命を前にお金の話?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが
その呼ばなくても済む救急車のお金で
より良い医療が提供出来るかも知れません。

救急車を呼ぶ際に緊急を要さない場合でも
相談出来ます。
・何科の医療に掛かれば良いか判らない
・近隣の救急対応病院の場所が判らない
そんな時は
#7119(東京の場合)
に電話してみてくださいなぁ。

以前俺がノロウイルスに感染した疑いのあった際
利用しました。
ちょっと電話の対応が忙しそうで心もとない感じではありましたが
確実に対応してもらえるし。

はたまた民間救急って手もあります。
(リンクは一例)



これから、救急車を呼んでも病院に連れて行ってもらえない場合が
あります。
それは、トリアージと呼ばれ
緊急を要さない場合は自分で病院に行ってください。って事です。

今そぉでもしないと対応しきれないそうです。

救急車や救急隊員を幾ら増やしてもキリが無いそうです。

そぉしてしまったのは俺たち市民です。

是非、救急車を呼ぶ際本当に救急車じゃなきゃ駄目か?
考えてみてください。

Posted at 2008/10/30 21:26:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2008年10月26日 イイね!

上級救命講習受講完了♪

上級救命講習受講完了♪こんばんはぁ!

本日日野消防署にて
上級救命講習を受けて参りましたぁw








みっちり8時間w
一緒に受けた方々は19名。

女性も居て、最初は皆さん緊張してましたが
だんだん緊張もほぐれて、和気藹々出来ましたぁw

大事な事を紹介します。

1)傷病者を発見
2)周囲の安全を確認
3)大声で救護の協力&助けを求める
 この時119番通報してもらう人&AEDを持ってきてもらう人を
 名指しで指名
4)必要ならCPR及びAEDの使用

5)反応があるか、救急隊が来るまでCPRの継続
  AEDを使用していれば機械の指示に従う

以前俺が受けたCPRの講習との違いは

①AEDの使用
②直接傷病者に口を付けない(人工呼吸用マウスピースの使用徹底)
③出血がある場合直接触らない様にコンビニの袋等で自分の手を包む

でした。

①のAEDに関しては2005年から世界基準として定められてる
②傷病者の倒れた理由が判らない上、吐物から感染の恐れがある
③血液から思わぬ病気の感染を防ぐ

②と③には自分の身を守る意味もありますが、傷病者の心理的ストレスを
軽減させる意味もあります。

出血部位にビニールを被せた手を当てる際
「俺(私)の手が汚いから」と言ってあげると傷病者は安心します。

かなりはしょりましたが
大事な事は

今消えようとする命の火を絶やさない為の救命

それ以上悪化させない為悪化防止措置

傷病者は心身共にダメージを受けています。
出来るだけ苦痛を与えない為に声を掛けたり、保温したり
 苦痛の軽減


です。

是非皆さん、お暇な時間を見つけてご家族、友人、同僚の為に
応急救命処置を学んでください!
Posted at 2008/10/26 20:53:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2008年09月19日 イイね!

だって男の子だもん♪

だって男の子だもん♪こんばんはw

秋の長雨・・・・
うっとうしいですねぇ。





今夜辺り九州に上陸

んでもって列島縦断コースを突っ走ってるそうですねぇ。

決して川の様子を見に行かないでくださいね!

さて最近なんででしょう?

興味を持ったモノに手をつけると
止まらなくなってしまいますぅw

さて最近のハマリ物
第一弾として
↑があがりましたw

って言うのも夏にメールで
こんなんでるよ!的なのがきまして
ぽちっとしちゃったんですぅw

それが今日来た訳でしてw

そこらのおもちゃ屋さんで売ってるモノ
よりも精巧でディティールが高いw





シリーズで毎回出るのですが
その度にコンプリートBOXを
買ってしまいますw

んでもって、眺めて
にやにや。。。。

男30。
一人で年取るとこぉなっちゃうんですねぇw
Posted at 2008/09/19 23:32:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記
2008年06月08日 イイね!

東京国際消防防災展2008及んでみんQオフ

東京国際消防防災展2008及んでみんQオフどぉもぉ!
救急魂でございますぅw

本日も東京国際消防防災展2008
行ってまいりましたw

んでもって
みんQオフも兼ねておりますぅw

朝10時&11時に待ち合わせにも
関わらず結局みんなちょっと前に
集まっちゃいましてw

ある一人を除いてw
ある一人は9時に到着しちゃったそうでww

副艦長であるわたくし出遅れちゃいましたw


MOTO1さん(ある人w)
浜さん

と会場を散策w
まず応急手当&AEDの講習(俺はAED初めてw)
を受け、
色んな、消防、レスキュー、救急に関するモノを
作ってる会社のブースを回りまして
今日の大本命
はしご車体験


こりゃ1時間以上並んだ甲斐がありましたw
楽しいw
気持ち良ぃw
エキサイティングw

たまらんですぅw
馬鹿は高い所好きって言うでしょぉ?
馬鹿でしたw

でもねぇ
今回最高点で25mまで上げてもらったんですが
風が少々ありまして
結構揺れてましたw
それでも俺は笑ってましたがw

その後金ヘルの装備を付けさせてもらったり
消防車や、はしご車のはしご部分の操作部(コックピット?)に
乗せてもらったりw

もぉ子供に戻りっぱなしw

楽しい一日でもあり
消防、救急の一部を体験出来る良い
休日でしたぁw

次回はいつだろ?

今から楽しみですぅw

ちなみに悲しいお話で閉めるのも
なんなんですが
一番上の画像
スーパーアンビュランスと言う
大型の救急車なんです。

災害や、都市部での大きな事故に
出場する車なんですが
俺らがはしご車体験で
1時間並んでる間にするっと
会場から出て行ったのに
気が付いたんです。

その時は判らなかったのですが
今日あった秋葉原の事件に
出場しに行ったそうですぅ。
本来ならば、演習に参加してるはずが
居なかったのでおかしいとは思っていたんですがねぇ。

その事件で亡くなった方が7人も居るそうです。

非常に痛ましく、遺憾な事件です。
被害者のご冥福をお祈り申し上げます。
Posted at 2008/06/08 21:39:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんカラ救急隊w | 日記

プロフィール

どうでしょうから旅好きになった、心底馬鹿ですが、きっと気の良い奴だと思いますぅ。ヨロシク( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆  脳性麻痺を幼い頃に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DAYTONA(バイク) シフトパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/08 18:59:17
DAYTONA(バイク) デジタルタコメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 13:31:27
ぺんこーたんさんのトヨタ GRヤリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 17:54:13

愛車一覧

ホンダ レブル250 れぶぉ (ホンダ レブル250)
2022.04月から大型2輪教習。5月初旬に納車予定。 免許取得より納車の方が早くなって ...
トヨタ ノア カピ夫 (トヨタ ノア)
初AT、ファミリーカー🎶 ノーマルだと後部座席が寒くなるとの情報が あった為寒冷地仕様 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
シビックからFF好きになったけど会社の関係でトヨタ車以外に乗れなくなって、カローラを選び ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation