• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えびぞーのブログ一覧

2006年03月11日 イイね!

今日は

ウチの近所で、お友達のozyouさんとtakahumiさんが密会してるとのことで、覗きに行ってきました(笑)

あたしも、ちょっとやりたい事があったので傍らで作業です。

先日、パーツレビューに載せてるSONUDGATE SNHOND3がキーレスに干渉してキーレスの動作範囲が狭くならないか?という情報をいただきました。
あたしの場合も、エンジンが温まってる状態でときどきキーレスの反応が悪くなる事がありましたので、その対策です。

とりあえず、対策として思いついたのは SNHOND3をシールドすることとキーレスユニットから離すことです。
シールドの方は、ホームセンターとかで売ってるキッチン用のアルミシートでSNHOND3を包んでアースしました。
移設のほうは、今までセンターコンソール奥のちょうどSRSユニットの上に設置していたんですが、サービスマニュアルを見ると、ここの近くにキーレスユニットもあるようなのでできるだけ離して設置しました。

今の所、エンジンが温まった状態でもキーレスの反応が極端に悪くなる事はありませんので、一応効果はあったみたいです(^^)
Posted at 2006/03/11 23:17:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2006年02月28日 イイね!

ナショナルカラー

今日、信号待ちでたまたま前に停まっていた真っ赤なフェラーリと、右隣に停まってたモスグリーンのジャガーをボーッと眺めてたらあることに気がつきました。

「これって両方とも元々は、ナショナルカラーだよな~。そういえば日本車でナショナルカラーをイメージカラーにしてる車種ってあったけ?」

ナショナルカラーとは、ご存知の方も多いと思いますが、カーレースにおいて国別に決められていた色です。
元々F1などのカーレースは国別対抗戦の色合いが強かったので、たとえばイタリアだったらフェラーリもマセラティも所謂イタリアンレッドに塗られてましたし、メルセデスやポルシェはジャーマンシルバーといったぐあいです。
これは、60年代の後半(だったかな?)にロータスが現在のスポンサーのカラーに塗られたマシンを登場させるまで続きました。
フェラーリは現在でもナショナルカラーを使用し続けてるといえますね。

そんでもって、日本のナショナルカラーは何色かっていうとアイボリーホワイトなんです。
これは、ホンダが64年にF1に初挑戦した際に決められたんですが、本田宗一郎さんは、参戦にあたりナショナルカラーはゴールドを希望してそうで、最初に制作されたプロトタイプのRA270は金色に塗られてたそうです(笑)
ところが、ゴールドはすでに南アフリカのナショナルカラーに決められていたので、アイボリーホワイトになったとか。
さらにそれだけでは、「ドイツのシルバーと見分け難いので赤の印をつけてはどうか?」と国際自動車連盟からの提案があっととかで、こうして日の丸カラーのRA271ができ上がったそうです。

話を元に戻しますが、ナショナルカラーをイメージカラーにした車種って日本にもちゃんとありました(^^)
そうです。typeRシリーズに採用されてる「チャンピオンシップホワイト」が正にこのナショナルカラーそのものです。

この色は、最初のtypeRとして92年に発表された「NSX タイプR」のプレスリリースのよると「ボディカラーには、1965年のホンダF-1初優勝マシンを彷彿させるアイボリーホワイトの専用色「チャンピオンシップ・ホワイト」を設定」と書かれてます。
ここで、ハタと思ったんですが同時に採用された、所謂「赤バッチ」ってもしかしたらRA272の日の丸をイメージしてんじゃないのかな?
だれか、この辺の事詳しい方いらっしゃいます?
Posted at 2006/02/28 21:39:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2006年02月15日 イイね!

今後のイジリ

ちょっと取付けたいパーツです。

まずは、ドアロック連動のミラー格納ユニット。
フィットの時はグレードがAタイプだったのでそもそもミラーの電動格納機能がなかったから、ついついミラー格納するの忘れがちになるもんで(^_^;)
まあ、そんなに高価な物じゃないのでそのうち付けるでしょう。たぶん(笑)

外装関係では、トランクリッドに羽はつけたいな(笑)
これも今後検討です。

ホイールは純正のデザインも気に入ってるんですが、フィットのときも付けてたTE37がやっぱり忘れられない(笑)
とくに今年限定のこれはかなりぐらっときてます。
まあ、あと10ヶ月あるから急ぐ事はないですかね。

そして、今一番気になってる部分。
実は、見積もり依頼をしてしまいました(笑)

う~ん、お金も無いのにこれでいいんだろうか?あたし(爆)
Posted at 2006/02/15 23:40:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2006年02月14日 イイね!

バレンタインデー

某所の日記に書いたままですが、我ながら大作なのでこっちにも載せちゃいます。
以下コピペです(笑)

今日はバレンタインデーですね。
朝、駅に向う途中に、地元の高校に通う子達とすれ違うのですが、チョコが入ってると思われる小さな紙袋を下げてる高校生を沢山みかけました。
中には、大きな紙袋を両手に下げてる強者も(笑)

あたしは、今年も例年通り義理チョコをいくつかもらっただけです。
まあ、頂けるだけでありがたいんですが(笑)

そんな訳で、バレンタインデーってそもそも何って疑問がわいたので、ちょっと調べてみました(笑)

バレンタインデーの起源は、三世紀のローマ時代まで遡ります。
当時のローマ帝国では、2月14日は女神ユノの祝日で、ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神だそうです。
翌日の2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日で、祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになってたそうで、翌日、桶から札を1枚引いた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていたそうな。
そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、結婚したんだとさ。

ここで登場するのが、聖ウァレンティヌス司教とローマ皇帝クラウディウス2世。
クラウディウス2世は、兵士が妻を国に残していると士気が下るという理由で兵士の結婚を禁じたそうな。
キリスト教の司祭だったウァレンティヌスは内緒で兵士を結婚させてたんですが、捕らえられ、処刑されたそうな。
処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれ、ウァレンティヌス司教はルペルカリア祭に捧げる生贄とされたそうな。
うんでもって、このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったんだとさ。

この話にはちょっといわくがあって、初期のローマ教会は、当時の祭から異教の要素を排除しようと形跡があって、異教の祭日であるルペルカリア祭は排除したいけど、ただ禁止しても反感を買うだけので、ルペルカリア祭は、殉教者聖ウァレンティヌス司教由来の祭りであると解釈を変更され、祭をいわば乗っ取ちゃった節があるらしい。

こういう例は、他にもあって、あのクリスマスも実はそうだったりして(笑)
12月25日って冬至の直ぐ後でしょ。
冬至は昼が1年で一番短い日だから、いわば太陽が死んだ日って解釈ができます。
冬至を過ぎると昼の時間は伸びて行くから、いわば太陽の復活ですね。
だから、ヨーロッパでも古くから太陽の復活を祝って祭りが行なわれてたらしいんだけど、これにジーザスの誕生日をくっつけちゃったのね。
正確なことは忘れましたが、古い聖書の記述には、ジーザスの誕生日は9月だって書いてある物もあるらしいです。

話をもとに戻すと、そんな訳でバレンタインデーはヨーロッパでは、恋人達の日として花やケーキを贈る習慣があったそうな。
これにチョコレートが関係してくるきっかけをつくったのは、イギリスのキャドバリー社で19世紀の中ごろに発売した、美しい絵のついた贈答用のチョコレートボックスがバレンタインデーの恋人への贈り物に多く使われるようになったんだとさ。
ちなみに日本で初めてバレンタインのチョコを販売したのは神戸のモロゾフで、1936年2月12日に、国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出してるそうです。

なお、聖バレンタインの祝日は、1962~1965年にかけて行われた第2ヴァティカン公会議後の典礼改革で、史実の上で実在が明らかでない聖人たちが典礼暦から整理された際に取り除かれ、現在では祝われてないそうです。
Posted at 2006/02/14 22:38:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2006年02月03日 イイね!

休み

休み明日は、待ちに待った休みです(^^)

取り合えず、朝からナビの取付け予定です。
購入済みのナビはこれです。
一応、出来ることはやっておこうと思って、ちまちま準備してきました。
あちらこちら、パネルとか外したままにしてあるので、Rはまるで車上荒しにあったような状態になってます(爆)

明日は、天気は良さそうだけどむちゃくちゃ寒そう(^^;;)
せめて今ふいてる強い風だけでもおさまってくれたらいいんですけどね。
Posted at 2006/02/03 21:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「明日のGTCCは中止だそうです。」
何シテル?   02/08 11:28
日常の足のつもりで購入したフィットのおかげで沢山の友人を持つ事ができました。 そして2006年1月、フィットからユーロRに代替えいたしました(^^) みんさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

仙台ハイランド、閉鎖。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/07 23:26:24
熊本~鹿児島遠征ε=(ノ^∇^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/09 18:32:22
第16回 HAOC走行会に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/25 16:33:43

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
年甲斐も無く真っ赤なユーロRを買っちゃいました(^^) 購入資金で貯金をはたいたので、当 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2006年1月29日をもちまして、アコードユーロRに代替えになりました。 この車に出会っ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation