• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えびぞーのブログ一覧

2006年02月28日 イイね!

ナショナルカラー

今日、信号待ちでたまたま前に停まっていた真っ赤なフェラーリと、右隣に停まってたモスグリーンのジャガーをボーッと眺めてたらあることに気がつきました。

「これって両方とも元々は、ナショナルカラーだよな~。そういえば日本車でナショナルカラーをイメージカラーにしてる車種ってあったけ?」

ナショナルカラーとは、ご存知の方も多いと思いますが、カーレースにおいて国別に決められていた色です。
元々F1などのカーレースは国別対抗戦の色合いが強かったので、たとえばイタリアだったらフェラーリもマセラティも所謂イタリアンレッドに塗られてましたし、メルセデスやポルシェはジャーマンシルバーといったぐあいです。
これは、60年代の後半(だったかな?)にロータスが現在のスポンサーのカラーに塗られたマシンを登場させるまで続きました。
フェラーリは現在でもナショナルカラーを使用し続けてるといえますね。

そんでもって、日本のナショナルカラーは何色かっていうとアイボリーホワイトなんです。
これは、ホンダが64年にF1に初挑戦した際に決められたんですが、本田宗一郎さんは、参戦にあたりナショナルカラーはゴールドを希望してそうで、最初に制作されたプロトタイプのRA270は金色に塗られてたそうです(笑)
ところが、ゴールドはすでに南アフリカのナショナルカラーに決められていたので、アイボリーホワイトになったとか。
さらにそれだけでは、「ドイツのシルバーと見分け難いので赤の印をつけてはどうか?」と国際自動車連盟からの提案があっととかで、こうして日の丸カラーのRA271ができ上がったそうです。

話を元に戻しますが、ナショナルカラーをイメージカラーにした車種って日本にもちゃんとありました(^^)
そうです。typeRシリーズに採用されてる「チャンピオンシップホワイト」が正にこのナショナルカラーそのものです。

この色は、最初のtypeRとして92年に発表された「NSX タイプR」のプレスリリースのよると「ボディカラーには、1965年のホンダF-1初優勝マシンを彷彿させるアイボリーホワイトの専用色「チャンピオンシップ・ホワイト」を設定」と書かれてます。
ここで、ハタと思ったんですが同時に採用された、所謂「赤バッチ」ってもしかしたらRA272の日の丸をイメージしてんじゃないのかな?
だれか、この辺の事詳しい方いらっしゃいます?
Posted at 2006/02/28 21:39:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2006年02月27日 イイね!

FFC全国オフ

既に、本部の方に告知されてますが、今年も全国オフが開催されます。
日時は5月13~14日、場所は昨年と同じ長野県の富士見高原リゾートです。

そんなわけで、昨日は打ち合わせに現地まで行ってきました。
今一不安だったのは、あたしはスタッドレスやチェーン持ってないので、この時期はたしてスキー場まで行けるのかと?
一応幹線道路には雪は無いとの情報と今日の天気が雨だったので、なんとかなるかなとウチを出ました。

ところが、中央高速に乗ってしばらく走ると、上野原から先、勝沼まで「チェーン規制」の表示が(^_^;)
連絡をとりあって、藤野PAでとりあえず本部長を待つ事にしました。
幸いにして、ちょうど藤野PAに着いたあたりで、上野原、勝沼間のチェーン規制は解除になり事無きをえました。

しかし目的地最寄りの小淵沢ICから先は依然チェーン規制のままで、ICを降りてからも、轍の部分こそ雪は解けてましたが、けっこう道路場にも積雪がありました。
聞いたところによると、夕べから今朝にかけて7~8cm積ったそうで、その後雨になったようです。
雨になってなければたどり着けなかったところです(^_^;)

これは、過去の全国オフで必ず雨を降らせた知る人ぞ知る最強の雨男コンビの神通力でしょうか?(爆)
まあ、そのおかげたどり着けたわけですが(笑)

帰りの中央高速では、雨も上がり、路面もほぼドライの状態だったので、少しだけVTECのハイカムを堪能してきました。
う~ん!やっぱり楽しいし、音がいいです(^^)
日常的には、なかなか回す機会があまり無いってのが非常に残念です(爆)
Posted at 2006/02/27 22:16:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2006年02月26日 イイね!

届きました(^^)

届きました(^^)発注してたパーツが本日届きました。
MC後のRに対応した無限のサスペンションキットです。

MC後で変更になってる一番の点は、写真のようにフロント右側のダンパーにヘッドライトのオートレベリングセンサーを取付けるためのステーが取付けられていることです。
実は、純正のアクセス製のサス以外で、このレベリングセンサーに対応している物は無限の物しか見つからなかったのも、これを選択した理由です。
事前にサービスマニュアルでチェックしていた、再使用しない事となってるセンサー取付けのセルフロックナットやロアアームとダンパーフォークの取付けに使用するフランジナットもちゃんと付属してます。

今度の週末に天気が良ければ取付けようと思います。
楽しみだな~(^^)
Posted at 2006/02/26 22:41:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | ユーロR | 日記
2006年02月25日 イイね!

イエパレオフ

イエパレオフ今日は、近所に黄色い方々が集まるという情報を入手したので覗きに行ってきました(笑)
午前10時頃から集合と聞いていたのですが、10時過ぎに覗きに行ったら誰もいない(^_^;)
ちょっと用事があったので、それを済ませたあと11時過ぎに再び覗きに行ったら、主催者のたいささんがいらっしゃるだけ(笑)
その後、ぼちぼち集まりだして、最終的にはたいささんの他ユキティモさん、うめきちさん、ozyouさん、タカ@埼玉さん、banさんの計6台のタンポポフィットが集まりました。
一辺に6台もの黄色を見たのは初めてです(^^)



思いがけない事に、同じ場所にアコード乗りの方がぞくぞくと集結(^^)
初めてお会いする方ばかりでしたが、色んなアコを見る事ができました。
収穫だったのは、パッド交換をされた方がいて、アコの足回りをチェックできた事。
来週末に予定してるRの足回り交換に向けて、大変参考になりました。
実は、今日はホイール外して足回りを直に見ておこうと思ってたんですが、その手間がはぶけちゃいました(笑)

悪い病気が出るので、アコのオフには当分は参加しなでおこうと思ってたんですが、う~ん!やっぱり羽付けたくなってきた(爆)
Posted at 2006/02/25 21:04:40 | コメント(8) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2006年02月22日 イイね!

発注しちゃいました

先日、見積もり依頼してたパーツ発注しちゃいました。
どうも抑えが効かない悪い性分です(笑)

二社から見積もりとって、三千円ほど安かったHタイヤに注文して、本日代金も振り込みました。
これで、あたしの預金通帳は、見掛け上は残高がありますが、行き先の決まっているお金なので、限りなく……(爆)

メーカーに在庫があるとの事なので、遅くとも来週の前半頃には届きそうです。
来週末には天気が良ければ取付けできるかな?(^^)
Posted at 2006/02/22 22:58:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | ユーロR | 日記

プロフィール

「明日のGTCCは中止だそうです。」
何シテル?   02/08 11:28
日常の足のつもりで購入したフィットのおかげで沢山の友人を持つ事ができました。 そして2006年1月、フィットからユーロRに代替えいたしました(^^) みんさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/2 >>

    12 3 4
56 7 8 910 11
1213 14 151617 18
19 2021 222324 25
26 27 28    

リンク・クリップ

仙台ハイランド、閉鎖。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/07 23:26:24
熊本~鹿児島遠征ε=(ノ^∇^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/09 18:32:22
第16回 HAOC走行会に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/25 16:33:43

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
年甲斐も無く真っ赤なユーロRを買っちゃいました(^^) 購入資金で貯金をはたいたので、当 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2006年1月29日をもちまして、アコードユーロRに代替えになりました。 この車に出会っ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation