さてさて、club880唯一の定例オフである神辺オフが近づいてきました。
メンバーのいろいろなコペンが見れるわけですが自分のコペンはどうなっているのか
改めて快適化部分をまとめてみました。
ドライブに出かける事が多いマイコペンですので、特にサーキットで走るわけでも
ないので全然走りに関するチューニング等は行っておりません。
グランドエフェクターには興味があったのですが、燃費が悪くなるのでパスしました。

サングラス(笑)
日差しを避ける物としてではなくオープンにした時に恥ずかしくないようにするため
にコペン契約後にすぐメガネ屋にいって購入(笑)2万円ぐらい。
ドライブ用にと相談したところ、あまり濃い色だとトンネル時に見えにくいと言われ
ましたが目を隠したいからこれでOKとしました(笑)

サンバイザー用収納ポケット
確か100円ショップで購入だったと思う。

ドリンクホルダー
まず、コペンドライブで困るのがドリンクホルダー
一人分しか置けない(普段はボッチですが・・・)
エアコン送風口にセットするタイプだと500mlのペットボトルがフロントに当たるので
ドアに取り付けるタイプに落ち着きました。このタイプだと紙パックもOKです。

BONFORM クールメッシュ 腰当てクッション ブラック
スーパーオートバックスで購入。長距離の時に負担が違うそうです。
初代はアイボリー調のクッションでしたが見つからず今回は安い黒のクッションに
なりました。

足置き用エアクッション
こちらも長距離ドライブに。100円ショップで購入。

指サックによるガタピシ軽減
コペンユーザーの多くが実践されているルーフロックの指サックカバーです。

これもコペンの定番ですね。
コペン室内は狭いので暖房の効きは(シートヒーターもあるので)悪くないのですが
冷房の利きがいまひとつ。気休めですが100円ショップのお風呂保温用のアルミシート
巻いています。

バッテリ パナソニック CAOS N-55B19L
club880の掲示板で聞いたお奨めのバッテリ。
純正から電気容量も大きくなりグッドです。
再生音声がCD-RのMP3やFMトランスミッターなので音のよさは分かりません。(笑)

オーディオとスピーカー
イモビ付きのオーディオのオプションはスピーカー共に評判が悪かったのでパス。
コペン購入前から小物入れを利用したPCステイを付ける予定でしたので1DINの
今はカーオーディオから撤退しているSONY製品を購入しました。スピーカーは多分
アルパインだった気がする。
現在のカーオーディオはiPodやUSBオーディオなど連携できるタイプや前面AUX付きが
主流ですが、自分が購入の時はまだなかったので背面AUX端子付きのモデルを購入し
ました。AUXをケーブルで前面に持ってきています。

モバイルホルダー+自作ステイ+USBHUB(ACアダプタ付き)
元はサンワサプライのポータブルナビ用フォルダー(CAR-HLD1BK)
100円ショップでブックスタンドとマジックテープと黒タイラップ購入。
マジックテープをクッションにしてタイラップで固定
グローブボックスの小物入れの内側にマジックテープ貼り付けてブックエンドで挟み込む。
小物入れにUSBHUB用の電源ケーブルとAUXのケーブル、Streek用のUSB充電ケーブルを通
す穴を開けています。

ルーフスイッチ+トランクオープナーと窓クローズ指一本化
自作されていたユニットがヤフーオークションで出品されていたので落札。
取り付けの説明も丁寧で、自分でも簡単に取り付けできました。
全自動化ではないですがショップ製より安く、快適になり満足の一品です。
運転席窓と連動して助手席も閉まるのでルーフクローズ時のアクロバット(逆V字)
閉めが必要なくなります(笑)

カーナビ兼ミュージックプレイヤー兼ワンセグ
AUのスマートブックをWifi運用。android1.6のまま使用。
ルート化しているので音楽だけでなくワンセグ時もFMトランスミッターが使用できます。
キーボードがあるので旅行先からclub880への書き込みやみんカラへ入力にも便利です。

ドライブレコーダー兼モバイルルーター兼カーナビ兼ミュージックプレイヤー
元はSoftBankのStreekですがフリー化しているので回線は日本通信を使用。
IS01でGPSの掴みが悪い時はこちらでカーナビにしていることも。
音楽の出力が有線接続になる事とワンセグ以外は基本これ1台で運用も可能です。
(写真がなかったので使いまわしです)

ETCとケータイホルダー(ドライブレコーダー用に)
長距離ドライブには必需品ですね。取り付けたのは2006年頃だったかな。
通常のケータイホルダーでは電源位置や横持ち使用が前提な特殊Streekで使いにくいので
クリップタイプのちょっと高いものを使用しています。

USB・LEDライト
手元を照らしたい時に。フレキシブルアームなので自由に曲げれます。
先ほどのUSBHUBから電源とります。PCショップで980円で購入。
(室内でも使うことがあるので常備ではありません)

エネループ スティックブースターとエネループ充電器
USBLEDライトを差すと簡易ライトの出来上がり。アンドロイド端末やPHSの電源補助に使い
ます。基本ダッシュボードの中に放り込んでいます。

ビート用のトランクキャリアを取り付けてます。
あと、コペンのタンレザーエディションでも標準では室内が暗いので一部をライトブラウンに
ペイントしています。
以上がマイコペンの快適化かな。