• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年01月09日

NA部品その1の装着、そしてドライブ

今日は、先日購入した小物をNAに取り付けました。
たいしたものではありません。
ZOOMのスターターボタンです。
取り付けは、カプラの入れ替えのみ。

その後近所をドライブして、動作確認。
ずいぶん前にHi8で撮ったビデオテープが見つかったので、それをDVDにコピーするためビデオカメラを友人の店に借りに行きました。
撮ったビデオを見ると、ずいぶんと若い。約8年前です。
編集は後日(笑)。

午後からは、ものすごく遅い初詣(笑)。
おみくじは「末吉」でした。
ま、これから良い事があるでしょう。
両親も行ったので、NAとNCの2台です。
NAを後ろから見ると、NCに比べて車高がベタベタです。
もうちょっと車高を上げようと思います。

その後は、私はオープンにして葉山方面にドライブしてきました。
外は既に暗くなってしまいましたが、お構いなくオープンです。

相変わらず視線は痛いですね(笑)。
そんなに寒くないんだよー!!
でも、停車したとき入ってくるが風が冷たいです(笑)。

明日から会社なので、とりあえず走り収めでした。
やはりちょっと、欲求不満気味(笑)。
ブログ一覧 | NA&NC | 日記
Posted at 2006/01/09 21:40:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ビビッと‼️来ました。このCM🛻 ...
skyipuさん

晴れしかも猛暑日(今日は)
らんさまさん

題名のない独り言 2025.9.1
superblueさん

「愛車」エスティマの乗り心地につい ...
LJSさん

千葉へドライブ🌴
R_35さん

北の大地へ 2025夏 13日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2006年1月9日 22:22
ダッシュのSWパネルに収まるタイプですね。新春一番「Good Job!」だと思います(^_^)b

私も今日は、晴天-3℃の軽井沢町内をぐるぐるとお散歩。オープンはちょいムリ…(^^ゞ 明日にでもUpかな?
コメントへの返答
2006年1月9日 22:28
新春から大物の作業は、ヘビーだと思いましたので(笑)。
弄るのは楽しいですね。

軽井沢は寒いでしょうね。
-3℃じゃ、オープンは出来ないですね。
凍結は大丈夫ですか?
2006年1月9日 22:43
疑問型だったんで、ついまた「コメント」ボタンを…(^_^;
軽井沢界隈の表道はまったく問題ありませんよ。軽井沢MTG会場周辺は一面樹氷の華でキラキラでした。

学生時代、三崎の従兄のレビンでR134よくドライブしました。「岬めぐり」聴きながら…懐かしいなぁ~(^^)>
コメントへの返答
2006年1月9日 22:51
おおっ!チャットみたい(笑)!
今年の冬は、例年に比べて寒いのでどうなのかな?と思いまして。
連日箱根周辺は凍っていた様です。
いろんな意味で、早く春が来ないかな?と思ってます(爆)

>三崎の従兄のレビンでR134よくドライブしました。「岬めぐり」聴きながら
座布団1枚(笑)。
冗談はともかく、今の時期の海岸線沿いのドライブは好きです。
2006年1月9日 23:47
すばらしいツーショットですね♪うらやましい限りです。
オープンにすると確かに視線が冷たいですが,実は冬より夏の方がオープンが辛いと思うのは私だけでしょうか…
コメントへの返答
2006年1月10日 0:08
初めて2台を並べて撮ってみ他のですが、2台の配置を色々と変えて撮れば良かったと思いました。
>実は冬より夏の方がオープンが辛いと思うのは私だけでしょうか…
私も、その通りだと思います。
寒さは我慢できますが、夏のあの暑さはちょっと我慢できません。
2006年1月9日 23:55
スターターボタン、私も興味あります♪
そして私も今日はオープンでした!
周りの視線?気にしない気にならない?
だって楽しいんだも~ん!(^_-)-☆
コメントへの返答
2006年1月10日 0:16
スターターボタンは細かなパーツですが、気に入ってます。
私も、気になっていたのですが、それ以前に修繕箇所が多くてそれ所ではありませんでした(笑)。

以前に比べて、気にしなくなりました。
ロドに乗る度に”わくわく”しちゃいます(笑)。
2006年1月10日 1:30
1日だけの休暇お疲れ様ですm(_ _)m
明日からまた戦闘開始ですね!
お互い頑張って行きましょう!!
コメントへの返答
2006年1月10日 21:14
今日からお仕事でした。
午後帰宅可能でしたが、今週末期限のものがあるのでそれどころではありませんでした(涙)。
はやく週末にならないかな...。

今週始まったばかりなのに(笑)。
2006年1月10日 2:15
この間のブツっていうのはこれだったんですね。でも今度は、その1っていうのが気になります~。その2もあるんでしょうか?
コメントへの返答
2006年1月10日 21:16
そうですね。これはその1です。
その2は、走りに影響する(と思う)ものです(笑)。
2006年1月10日 7:53
おはようございます。 本当に昨日は、天気よかったですね。
 ちょっといじくるには、ちょうど良い天気でしたね。
次は、大物ですか?  楽しみにしてますね。
コメントへの返答
2006年1月10日 21:20
こんばんわ。
昨日は休日最後の日でしたので、オープンで走れてよかったです。しかし、昨晩は雪が舞ってました。
どおりで寒かったわけですね。

次の物はちょっと手が掛かるものです。
店でやってもらえばとちょっと後悔中。
寒い中作業するのが、辛いっす(笑)。

プロフィール

「[整備] #WRXSTI 10年間ありがとう https://minkara.carview.co.jp/userid/147611/car/2109174/8326521/note.aspx
何シテル?   08/10 12:15
気の向くままに更新してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]FJ CRAFT サイドプロテクトマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 23:52:31
[トヨタ GRヤリス]TOM'S ルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 23:46:18
[トヨタ GRヤリス]Mud Flap Factory / MFF マッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 23:45:26

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
長年所有したいと思っていた車です。 購入時の不具合は完治♪ 気持ち良くふけ上がるエンジ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年11月末に納車されました。 初めてのスバル車&四駆。 今までの車に比べてパワ ...
ヤマハ SRX-6 ヤマハ SRX-6
中古のマシンを仕入れました。 色々なところがアウトなので、レストア作業してます。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ひょんなことから、私が乗り継ぐことになりました。 車両受け取った時には、コケ&笹の葉だら ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation