• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2014年05月27日 イイね!

ヘタレの勲章

ヘタレの勲章にちようび、Sな黒いドーナツで
ちょっとヤンチャしたら左腕を打撲した(^^;

※画像は鏡に映ったのを撮ってます

左腕ってことは、サイド引いた時に
バケットシートに当たったか。

ミニは狭いから、サイド引く時に
ナビ席の人に肘が当たるので
それを回避しようとした結果(笑

それよりも、捕まるところが皆無で
ホールド感がまったく無いナビ席の人が
すごく気の毒になります(^_^;

乗り心地悪い上に運転手がヘボいから(>_<)



まさに、ヘタレの勲章 orz



で、今日風呂上がりに見てみたら、
2日経ってさらに勲章が成長( ̄Д ̄;




時間が経つほど鮮やかな色になり、
さらにその周りが青くなって
どんどんダメージ範囲が広がってます(^^;

そもそも血管が細くて破れやすいのと
血液の細胞の一部がちょっと虚弱で修復が遅いので、
免疫力が下がって療養中の現状では
なかなか内出血が止まらない。。。。。

当分、半袖着れません(笑

運転はヘタレで、負傷しても回復遅くて、
なんだかイヤな勲章だなぁくそぅ(^▽^;


そんなヘタレ走行はこちらですwww

<AM>



<PM>




そして、師匠による「正しい走行」はこちら→■


規制パイロンや、狭いスラローム、微妙なアクセルON/OFFで回る3本パイロンと
重ステSタイヤのFFには超ドSなコースでした(^_^;

おかげで、とっても良い練習が出来ました!(^o^)/

まいど御馳走様ですm(_ _)m


最後に白井先生がおっしゃった言葉が、これからの教訓です。



サイドは「コース上の引きたいところ」で引くのではなく
荷重がちゃんと移動したタイミングが「引くべきところ」。



てことは、ライン上のサイドを引きたいポイントに
荷重移動のタイミングを合わせる必要があるわけで。
Gの変化、ステアリングの切り込み、ペダルワークを
そのポイントに合わせてリンクさせなければ。

あたりまえだけど、夢中になると意外と
そんな基本的なことがアタマから飛んでしまう。

もっと総合的に構築できる視野を持たないと。



今回は大磯の前週ということもあり、師匠にも
いつもより厳しくご指導いただくようにお願いしていたので
朝1本目から激を飛ばされ、ドSなシゴキ炸裂(^^;

師匠は、女性に指導するときは
わかりやすい言葉で、あまり多くをいっぺんに要求せず、
ひとつづつクリアさせていくようなレクチャをして下さるのですが、
「今日は野郎並みのご指導を」とのオーダーに
次から次へと、厳しい口調でポンポン駄目出しの応酬が(^▽^;

でも、その方が今の自分にはちょうど良いかも(笑

ジムカを始めた頃は、訳が分からないことばかりで
噛み砕いていっこずつ言っていただかないと理解できなかったけど、
いまはもっと突っ込んだ部分を理解したくなっているので
ビシビシ言っていただく方が自分の中の「???」の解析ができるようになった。




「外から進入する」というターンは、ラインを作ることそのものが目的ではなく
タイヤのグリップを横から縦に無理無く(無駄なくできればなお良い)移動させるため。
無理にステアリングをこじれば、タイヤに縦と横の仕事をさせることになる。

タイヤの仕事を最大限有効に引き出すために減速や加速のタイミングを見極めて、
そこに滑らかに各種操作をリンクさせる、ってことなんだよね?

いや、言葉や理論ではわかっていたけど、
その真意がやっと動作として理解できた(^^;

今まで、操作を先に考えてて、理論があとから補填される感じだったけど、
逆に考えてみたらすんなり理解できました。
ヘソ曲がりだなぁwww

でも走って積み重ねたものがあるからこそ、
理論を操作と結びつけて考えられるようになったんだよね。

なんか、またまた色々眼から鱗です。


いまさらやっとわかることがありすぎて
本当に成長がおっとりしてるというか、センスないっていうか(T_T)

でも、自分では毎回発見があるから
トロくさい割にはけっこう楽しいです(笑

わからなかったことが理解できる瞬間は、とても嬉しくて気持ち良い(*´∇`)

見えないものが見えて、ぱぁっと世界が広がる感じ。


それから、はやと先生の同乗で、
自分の悪い癖を指摘いただけたのも良かったです(^^)

FFは、曲げたいのにアクセル入れたらダメ!

タイヤに縦と横の仕事を同時にさせることになるから。
FRのロドではサイド→テールスライド→アクセルワークで
気持ち良く回れたけど、
デフ無しFFのミニでは、曲がってる最中は我慢!なのです(>_<)

わかってるのに染み付いた癖はなかなか抜けなくて、
3本パイロンでいっぱい訓練できました。

いつもためになるコースを、ありがとうございますm(_ _)m


ほかにも色々書きたいことがあるのだけど、割愛。



主催のレジスタンス様、オフィシャルの皆様、ありがとうございました。
参加の皆様も、お疲れ様でした!

久々な方とか、初めてお話した方とか、しまじろうごっことか(笑、
とっても楽しかったです(^o^)/


で、恒例のジャンケン大会では不戦勝で大物げとしました!




これがこの日の本当の勲章?(笑

大いに活用したいと思います♪



初Sタイヤで2日間腕が筋肉痛だったのはナイショ(>_<)
Posted at 2014/05/28 01:33:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年05月24日 イイね!

SGSとアルパイン練習会のPV♪

SGSとアルパイン練習会のPV♪平塚青果市場で行われている
湘南ジムカーナシリーズのPVに、
みにみにさんも映ってたよ(*´∇`)



PV制作は、白うなぎ号のK山くん。


彼とは平塚ジムカーナ以前、
まだNCオーナーさんだった頃に知り合ったのですが
若いのにとても落ち着いていて、とにかく寡黙で静かな御方。
彼がジムカを始めて平塚でよく会うようになっても、
ほとんど声を聞いたことがありませんでした(笑

ジムカーナを初めてすぐに
NCから屋根無師匠の乗っていたMR2うなぎ号に車両変更、
イケメン講師様のもと、メキメキと上達し、
約2年後には、うなぎ号でぐりぐりサイドターンするほどに。

そんなうなぎ号のエンジンがご臨終となったため、
今年は白うなぎ号に乗り換えて、更なる飛躍を驀進中です☆


黙々と、ひたむきに、そして相変わらず寡黙にジムカを続ける彼ですが、
プライベートでは静岡へヒッチハイクをするなど、意外にお茶目な側面も(^^)
(ヒッチハイクの時はなぜか饒舌w いつもあんな風にしゃべって欲しいww)

そして、動画を撮影しイイカンジのセンスで編集するという特技もお持ちでした!

ちなみに、彼の所属するチームアルパインさんのPVにも、
「みにみにさん&運転する*Seiさん」が映ってました♪



ロードスターと同じ画面で、ちょっとうれしい(*´∇`)

みにみにさんも出演させてくれて、ありがとうK山くん♪



誠実で礼儀正しい彼ですので、とてもわかりやすく
親しみやすい内容の動画となっています。
彼の撮影目線から、優しさや想いも伝わるような
良いPVだなぁと思いました(^^)

ぜひぜひ、ご覧いただいて、
ご興味のある方は練習会にご参加いただければと思います(^o^)/


<湘南ジムカーナシリーズPV>


<チームアルパインPV>



詳細は、こちらへ!

湘南ジムカーナシリーズ
チームアルパイン
Posted at 2014/05/24 23:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年05月11日 イイね!

富士山と山ガール

富士山と山ガール今日はFSWのジムカーナ場で楽しい催しがあるので、
「ぜひ1日よいお天気で過ごしたい」
との要請がありまして。

恒例の「お供え物」として
テントと共に師匠のにゃーさん号に格納され
早朝からお出かけすることになりました(^_^;

会場へ向かう途中、
いつものあの場所へちょっと寄り道♪


青空に早朝の富士山と南アルプスの山々が映え、
空の色を映し出す山中湖が清々しさを引き立たせていて
なんともいえない極上の景色を満喫(*´∇`)


これでご機嫌が良くなったせいか、見事に朝から丸一日晴天を保ち続け
晴れをもたらす座敷童として、しっかりお勤めを果たしてきた次第ww


目的地の会場では、開幕戦から静かな熱い戦いが繰り広げられ
今シーズンは、なんだか楽しくなりそうな予感♪♪♪

この日、噂のドS号の走りを初めて拝見したのですが、
いやー。。。速い速い(^_^;
青い時もぶっちぎりで速かったですが、ドSになった分二千倍速いかも(謎

果たして、師匠のにゃーさん号は
ドS二千号に喰いつくことができるのか!?


第1戦の午前コースが基礎確認コースという様相だったので、
地力がハッキリと順位に現れる結果となり、
観戦している方もものすごく勉強になりました。

第2戦の午後コースは、
マシンの性能をどこまでコントロールできるかが試されるコース。
車両を乗り変えたり、仕様を変更したりする方が多い今期、
このコースはなかなか「サービスの良い設定」だったのではw

参加台数が少ないのが惜しかったですが、
見応え充分な開幕線でした(*´∇`)


会場には、サプライズのレースクイーンも登場www




なんともキュートな山ガールさんですwwwwwww

スリムなヒップラインがセクシーwww




一見、メンズを従える山ガール的なこの3ショット↑、
わかる人が見ると、実に濃い御三方でございますww

いや、あまりに濃すぎて思わず激写してしまいましたw


そんなわけで、いろんな意味で一日楽しく有意義に過ごせました♪(≧▽≦)


帰還後は案の定グッタリでしたが、
徐々に体力(持久力?)も回復しているんじゃないかと??

来週は、みにみにさんの整備をやるべきところまでやって、
再来週は自分も練習です(>_<)

たのしみー(*´∇`)
Posted at 2014/05/12 14:02:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年04月19日 イイね!

秒殺とか平塚練とか

秒殺とか平塚練とか4/17の木曜日に、FSWで行われた「秒殺トレーニング」の見学に行ってきました(^o^)/

平日だというのに熱心なジムカニアン樣方が多数参加。
しかもなぜか平塚でお見かけする面々があちこちに(^_^;
それから、ろどすタンで走っていた頃によく筑波でご一緒した方や、よりエロくなったNAでめきめきと腕を上げてらっしゃる某イケメンくんも。

みんなー、おしごとはどうしたのー?(笑

かく言う私は自走で行く体力がなく、
師匠のにゃーさん号に荷物と一緒に梱包されて行きました(^_^;


秒殺を見学するのは初めてですが、(←今まで平日休めなかったし。。。)
なるほど、皆様お仕事をサボって・・・否、
有休取得してまで参加するのが良く解りました。

午前中はスラロームや定常円といった基礎コースを反復練習。
午後は、午前の練習をベースにしたコースでタイム計測。

これがものすごくためになるなぁと、見ているだけの自分にもよくわかります。
平塚での練習と、ここの練習の相互効果で、かなり発見があるんじゃないかと。

シャチ号の劇的なタイムアップとか、
ランエボママが徐々に踏み抜いて速くなって行く様子とか、
白うなぎ号の精度が上がって行くさまとか、
にゃーさん号の試行錯誤とか、
BRZに乗り換えてもあいかわらずクールで確実な走りの某女史とか、
みなさん確実になにかを掴んでいらっしゃいます。

ああ。。。。私もみにみにさんで練習したかった!(>_<)

でも、かなりの本数走れるので、いまの健康状態では
1日ここで練習したら行き帰りの体力は皆無ですな。。。
そんなわけで、指をくわえながら皆さんの走る様子を眺め、
記録係に徹しておりました。

でも、それだけでもすごく楽しかった(*´∇`)

ジムカーナは、走っても見ていても楽しいです♪


そんなアテクシは、去る4/6に平塚で
湘南ジムカーナシリーズ第一戦に参加してきました。

第一戦はアルパインさんの練習会に併設だったので、
練習会に参加=午後はSGS参加になるわけですが。

めずらしく、練習走行無しのイキナリ本番2本という形式でしたが、
競技会と同様の緊張感があるので、たまには良いなぁとおもいます。



前回のレジスタンスさんの練習会でサイド2度引きが大きな課題だったので、
今回のコースも2度引きのタイミングに集中してたら
ほかのブレーキングが甘くなって
突っ込み番長がさらに酷くなってしまった(^▽^;

番長にならないように、頑張って抑えて、抑えて、
でも2度引きも精度をあげて。。。。

ものすごく集中して走って、なんとか2度引きを纏めたけれど。




ゴール前の突っ込みで台無し(T△T)

せっかく我慢してギリギリ抑え続けてきたのに
最後の最後で番長登場!ですよ。。。orz

まだまだ我慢できない子です。orz


で、反省走行。




抑エ過ギタ・・・・ o...rz


ヘッポコ過ぎて泣けてきます(;_;)

練習あるのみ!!

でもそのまえに療養あるのみ!!(^^;



みにみにさんは現在、車検整備でドック入りちゅう。

2年限定と思っていたのを、これからも共に走ると決めたので
キッチリ整備していただいて、また一緒に頑張ろうと思います(^^)
Posted at 2014/04/19 17:00:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年04月04日 イイね!

3/23の平塚練動画

3/23の平塚練動画3/23(日)のレジスタンスさま平塚練習会の動画です。

撮っていただく動画の形式がMacに対応していないため、
いつも動画確認に時間が掛かる(^^;

Windows8を導入したので、今後は動画の確認もスムーズになるかもですが。
(だからといって動画UPが早くなるとは限らないw)



当日の体調は、まぁまぁそこそこな状態でしたが、とにかく体力低下が著しく。
踏みっぷりだけは良かったけど、細かな制御はダメダメでした(>_<)

でもなんとかカンを鈍らせないようにと、走ることは続ける所存。
午前中はリハビリに費やし、どうにか走らせ方を忘れずに済んだかな(^_^;ゞ
とにかく、体を動かすということ自体に
まず慣らさないといけないような状態でした(笑


まずは午前のコース。
気をつけたのは、スタートして1のパイロンでブレーキを使わないこと。
無駄な失速をしないよう、アクセルで調整。

2のパイロンは突っ込みすぎず、ヘタにサイドを引くより
ブレーキだけで回って1へ戻る方がミニの場合は速いかも。。。。
で、試してみた。
出口の加速が上手くできればサイドもアリだけど
自分の場合はサイド引かない方が速かった(^^;
☆出口の加速を要修行!→ハンドル戻しとアクセルONのタイミングを同期させる。

1→4→3は、1を外へ膨らんで4はグリップで回って3でサイド。
ミニならではのラインですが(笑

5は出口の向きが浅いと総崩れになるので
深く回ってサイドチョン引き。

8がなかなか難しくて、小さく綺麗に回れませんでした。
侵入をキチンとしたラインで入らないとターンがヘロヘロになって
どこでサイド引いたら良いか解らなくなる(T_T)
一見コースに関係なさそうな6と7のパイロンが置いてある意味は大きい(>_<)
☆サイド2度引き要修行!→侵入のラインとサイドを引くタイミングを見極める。



午後は、走ることに慣れて来たのでより細かく目標設定。
スタートから2までは午前と同じ感じで。
2から戻って1はナリで3へ。

3はサイドチョン引きで向き替え、
4→2→5のスラロームは、ミニだとほぼ直線がとれる配置だったので
アクセルを緩めず踏みちぎる(^^;

5でサイド、6は無視して7へラインをとる。
7のサイドは回りすぎないように、
2に寄って行く感じで大外から8へ回り込む。

8のサイド2度引きも難しかった(>_<)
なかなか良い侵入が出来なくて(ってことは7からのラインが甘い)
サイドを引くタイミングが掴めない。。。。

サイド2度引きは、いつも同じことで躓く('A`)
最後の1本でようやくなんとか纏めた感じでした↓




上記の走行だけ見ると、それなりに走ってるように見えますが、
ターンの前は突っ込みすぎてて(これでも抑えようと気をつけているのだが;;)
パイロンが果てしなく遠い(^_^;


で、正しい走行はこちら↓




NBさんをイカガワシイ仕様(笑)に手術中のため
師匠がみにみにさんでWエントリしての走行です。

各ターンは小さく無駄なく脱出の加速もよどみなく。

そしてなによりゴール前のサイド2度引き。

なんでデフ無しFFでこういうターンが出来るのか
神すぎて同乗しても技を盗めませんでした( ̄Д ̄;;

つか、アテクシごときが真似しようってことが間違い(^_^;


でも諦めないよ!

練習して練習して練習して
いつかこんなターンができるようになりたい!!!(>_<)


そんなわけで、今週の湘南ジムカーナシリーズでも
頑張って2度引きしてきますw
Posted at 2014/04/04 16:46:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「チームアルパイン 平塚最後の日 http://cvw.jp/b/147628/48760616/
何シテル?   11/11 16:19
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation