• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2014年12月01日 イイね!

受理書キタ━━(・∀・)━━ !!!!!

受理書キタ━━(・∀・)━━ !!!!! やったぁ\(^o^)/
ゼッケンが俺的ラッキーナンバーだぜ!


昨日FSWの帰りに、フロントSタイヤに履き換えて1時間ほど走ったら、今日ちょっと腕が筋肉痛^_^;

ヤバイなー…相当鈍ってる(´Д` )



予報では今週末はえらく寒いみたいですね^_^;

超防寒対策で頑張ります>_<
Posted at 2014/12/01 22:07:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年11月09日 イイね!

湘南ジムカーナシリーズ最終戦

・・・という名の練習会に参加して来ました(^▽^;

3ヶ月ぶりのみにみにさん走行☆


先週3ヶ月ぶりにエンジン掛けたけど、一発でエンジン掛かったよ!
イイコイイコ(*´∇`)

オイル交換してあげて、
少しはゴキゲン良く走ってくれるかしら??と心配してたけど
しっかり元気に走ってくれました(^^)

問題は、ドライバーの方ですね、はい、わかってます(T-T)


朝から雨が降っていて、午前中の練習走行は完全なウェット。
でも、臆せず踏みます!

久しぶりに踏み千切る、みにみにさんのアクセルペダル。。。。



小気味いいわぁーーー(*´Д`*)



踏むのが気持ち良くて番長にならないように気をつけてはいましたが、
果たして繊細な操作ができたかどうかは、走行を見れば明らか。

。。。師匠と0.5秒差まで詰めたとはいえ、
午前のコースは、短くてテクニカルが少ない素直なコース。

ちょっと見、師匠と近いタイムで同じように走れているようでも、
これが平均1分弱の長いコースで、サブロクターンなどのテクニカルがあったら
腕の差はもっと顕著に出ていたでしょう。

<*Sei_AM>


<師匠AM>


比べると自分がヘボイのがよくわかる(^_^;
(両方の動画をいっぺんに再生させると比べられます)


でも、「30秒ほどのコースとはいえ師匠との差が1秒切れる」って
以前の自分からすれば物凄い成長なんです(>_<)

アドバイスされたことを理解して、それに近いラインを走れるってだけでも
私にはとてつもなく感激で嬉しくて楽しい。

これを、長いコースやテクニカルなコースでもできるようになりたいです。



午後は、湘南ジムカーナシリーズの最終戦。

午前中に雨も上がり、予告通り本戦ではドライの路面をしっかり提供w
座敷童の妖力、衰えていませんww
もはや晴れすぎて暑いという苦情までいただき光栄の至りでございますwwwww

で、妖力使いすぎて自分はバテておりました(^▽^;
午前で体力と集中力を使い果たして、
午後は頭がぼーっとするし眠いしで散々な結果(^_^;
慣熟走行でコース飛んじゃったし( ̄ー ̄;)

「練習走行になってない!」と師匠から駄目出し以上のお叱りを頂き
喝をいれようと頑張ったけど、サイドターン全部失敗 orz

結局、いちばんタイムが良かったのは本番終了後の反省走行だったという
ありがちだけど一番駄目なパターンでした('A`)


今回のようにコースが短いと、タイムがかなりの僅差になります。
1/100秒で順位が変わってくるので、
ほんの僅かなウッカリひとつで、ガタッと順位が落ちてしまいます。
で、見事にソレに堕ちました(T△T)

そんななか、師匠は
上位陣の潰し合い(笑)にしっかり茶々を入れるようなタイムを叩き出し
後輪駆動クラスで、ミニで走って4位という(^o^;
狭いコースの平塚ならではですが、
物凄いハンデを自らに架しておきながらサクッと入賞とは。。。
相変わらずえげつないですねwwww

<*Sei_PM>


<師匠PM>


いや、お見事です。<師匠

1mmでも近づけるように精進します(>_<)


えげつないといえば、はやと先生がインテで参加されていて、
FWDクラスの上位争いがオモシロイことになっていましたw

闘いはすでに午前中から始まっていて
三味線弾きまくりからのプレッシャー攻撃はいつもながらお見事w
その術中に見事に嵌るライバル様の本番2本目、
はやと先生の1本目より良いタイムを出したものの、パイロンタッチで自滅。
それを見届けたはやと先生の2本目は、敢えての冒険走りでタイムダウン。

これ、ライバル様にしてみたら
「アソコでPTしてなければ勝ってたのに。。。!」って
悔しさ倍増ですよね(^▽^;

はやと先生は、わざとタイムダウンしたわけではないけれど、
結果として敵の傷に塩をすり込むドS振りを発揮してしまったというw

会場の皆さんが欲しがるドストライクなネタを
惜しげも無く提供してくださって、大いに盛り上がりましたww
はやと先生素敵すぎるwwwww
これが元全日本チャンプのリアルバトルwwwww

ハタで見ていた師匠が
「楽しいなぁー♪いいなぁー♪ だからはやとさん大好き(* ̄m ̄)プププ」
とニヤニヤしていたのは内緒です(^^;



上級者の俳人さんたちって、コワイわぁーーー(^▽^;



でも、そういう立ちはだかる壁を乗り越えてこその勝利なんですね。
高みに居るって、そういうことなんだなぁ。。。

そんなわけで、
個人的には自分の参加したFWDクラスが盛り上がってました(^^)
RWDクラスはいつものご夫妻が、めおとワン・ツーを決め、
AWDクラスもいつものメンズ様方が暑苦しい闘いを繰り広げw

うん、やっぱり地元のシリーズは楽しいです(^^)

自分は表彰台に絡む走りはできないけれど、
でも、こういう競技形式の練習会の緊張感を
楽しめるようには、成っています。

がむしゃらに本数を走るのも大事だけど、
少ない本数でも集中力を高めて、
「その1本に今出来ることをしっかり反映させる」
という練習も、とてもためになりますね。

ヘボイ結果は、それが今の自分の実力という証。
常に一定のレベルのことができるように、
地力を高めるような練習を心掛けたいと思うこのごろです。

体力持たないから少ない本数でキッチリ詰めて行きたい
っていうのもあるんですけどね(^_^;


仕事や体調や、色々な理由でジムカは二の次になってしまっていたけど、
久々の走行はほんとうに楽しかった!

主催の新羽村さま、オフィシャルの皆様、ありがとうございました。
参加の皆様も、おつかれさまでした。
いろいろな方からお声掛け頂き、
「こんなにヘボイのに...(>_<)」と恥ずかしかったけど、嬉しかったです(^^*)
またよろしくお願いします!
Posted at 2014/11/09 22:52:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年08月20日 イイね!

なつやすみのけんきゅう【せんせいのみにみにさん走行】

なつやすみのけんきゅう【せんせいのみにみにさん走行】ひと月近く前のことですが、やっとUPです(^^;


先月7/27、レジスタンス様主催の練習会に参加させていただきました(^o^)/

ほぼ毎回参加させていただいている練習会なのですが、
とにかくコースが秀逸で、講師陣のご指導も丁寧。
私のようなヘボ運転者や、初心者さんでも、
必ず発見や得られるものがあると思われます。

今回は師匠がFSWへ行くため、平塚は参加いただけないこととなり。
いつもは自分でラインを構築した後、
師匠にアドバイスを頂いて修正していくなど
助言者が存在する練習でしたが、
師匠が居ないとなると、自力(地力)で越えていく訓練となります。

熟練者に指導を仰ぐことも大切ですが、
それはあくまで「指導」であり、判断を頼り切っては自身が伸びません。
なので、慣熟で見つけたラインを実際に走行して
「???」となった部分を自己修正していくような練習をしてみました。


でも、同じ所で躓く場合は
自分だけでグルグルと考えていても勿体ないだけ。
だって、「練習会」に参加してるのですもの。
周囲にはたくさんの熟練者様や講師陣がいらっしゃる。
ご指導いただいてナンボです(笑

ただ、私の車は皆さんのスポーツカーと違って
「扱いづらい古い輸入車」(笑
いろいろと「儀式的操作」もあるし
個性が強いというか頑固と言うか。。。(^_^;

シフトフィールも独特で、バックギアは「お約束事」を知らないと入らないし
Sタイヤ履いてる古いFF車なので普通以上の重ステ。
車を降りる際には、どうやってドアを開けるのかさえわからないという(^▽^;
(これ、旧ミニを知らない方には軽く軟禁車ですよねww)

運転前にいろいろとご説明しなければならないことがあるし、
助手席に乗るだけでも、捕まる所が無いとか
狭くてサイド引くときぶつかるとか
とにかく色々とメンドクサイ車なんです(^^;

だからなんとなく、ご指導をお願いすることが憚られるわけですよ(^^;


でも、そんな心配は無用でした(^o^)



今回みにみにさんを運転してくださったのは
講師のはやと先生と、熟練参加者のゆきぶん先生。
ご両人とも当然クラシックミニという車をよくご存知ですし(年代的にw)
これまでの車歴を思えば、旧ミニを運転することなど
「特別」ではないんですよね(^^;

そんなわけで、お二方に初めて同乗運転していただく機会に恵まれました。
実際、かなりのハイレベルな腕を体感できたし、
目から鱗なこともあって、本当に勉強になりました。
やはり上手い方というのは車に左右されないんだと再認識。

もちろん師匠の走行はピカイチなんですが(ミニジムカで全国2位だったし)
自分の中では、師匠はどんな変な車に乗っても上手くて当たり前っていうか(^▽^;
(↑褒めてるんです、スイマセン;;)
でも、お二方とも、あの頑固な車をポン乗りしてあのタイムって、、、、

スゲーーーーーーー( ̄Д ̄;;



まずはくじら調教師ことゆきぶん先生の同乗。

<ゆきぶん先生の午前コース同乗運転>



ふだんオデッセイという大きな車を自在にふりまわすゆきぶん先生が
小さなミニをサクサクと操る様は感動でした。
乗り馴れない感触だろうし、操作もATオデッセイとは大きく異なるはずなのに。。。。
過去の車歴や培ってきた腕を思えば、
そーか。。。FFスペシャリスト様の運転てやっぱり根本的に違うんだわ
と、改めて認識。
2本目があったら、かなりのタイムを叩き出したと思われます。


そして、なんといっても講師様の走行が圧巻!!

<はやと先生午後コース同乗運転>



めちゃ速いんですけどっ ∑(◎Д◎;)

さすが元全日本選手様。
凄い方だとわかっていましたが、こんなの見せつけられちゃうと益々驚愕。

この短い走行中にあっというまにターンの挙動を合わせ込んでいく、、、、
いや、スゴイ!
凄いっす!はやと先生!!!!!!(≧△≦*)

走行中助手席で、「ぉお!!」とか「スゴイ!」とか叫びまくってましたが(^▽^;

ロードスターで同乗運転していただいた時は、
「講師の方って何乗っても速いなぁ」って感動したけど、
旧ミニみたいな色々面倒な車でも、何てこと無くケロッと転がしちゃうなんて
「長年いろんな車を操ってきた腕って本気でパネェ!」と感嘆ですよ。
車の歴史そのものすら感じる戦歴を垣間みた感じ。

自分がこのコースで散々苦しんでいたのは
Wフリーターン含めて、ステアリングの切り戻しが追いつかないという部分。
FFで前輪Sタイヤなので重ステ3倍くらいになってるのと、デフ無しのため
とにかく回し辛いし重いしで、
ラインと操作がリンクさせられなくて、もう必死(^▽^;

でも、はやと先生やゆきぶん先生の走行で、物凄い発見があったんです(≧ω≦*)

自分で発見したから、それが何かは秘密(笑

ポイントは、
ステアリングが重いなら「重くならない操作をすれば良い」。
デフ無しで「回し」辛いなら「舞わせ」ればいい。 ←笑

すべては、ブレーキ・アクセル・ライン・ステアリング操作が
リンクしてこそ、なんですが。
「必死」にならなくていい走り方が、正解なんですね。

まるで居合道の真理のようだww


で、発見を元に検証した走りがこちら。

<*Sei 午後コース>



ミスコースwwwwwwwww

Wフリーターンの検証が予測通りだったので、
嬉しくて勢い余っちゃいましたw

ずっと失敗続きだったWフリーターンは、
その後の2本のパイロン位置が肝になってますね。
なので、フリーターンは敢えての右を選択。

これ、FRだったらリアを滑らせてうまいこと通過できるのだけど
それができないデフ無しFFの場合、工夫が必要。
それまで馬鹿丁寧に
「パイロンを通過してターン」して。。。ってやってたのが失敗だった。

左右のパイロンは「車体が通過」すればいいだけであって
それを満たせばどんな回り方をしてもいいんじゃない?ってことに
ヘボヘボながら【自分で気付けた】のが嬉しかったんです(笑
たぶん、師匠がいたら自分で気付く前に
師匠の走りを見て気付いちゃっただろうから。


ミスコースはしたものの、良い感触を得られたので、
最後の1本は検証を元にラインと操作を微修正。
「師匠だったらどう走っただろう?」と考えて
自分なりに最終的な走り方を作ってみました。

そしたらね、すっごいタイムUPしたんですよ!

これ、凄く嬉しくない??

自分ではそこまでタイムが上がったとは思わなかったのだけど、
走った感触がとてもスムーズで気持ちよかったので
ゴールした時に「あ、これで正解だったかな?」って思えた。
そしたら、ちゃんとタイムに結果が現れたんです。

うれしいよー!

うれしいよぉおおおーーー!!!\(≧▽≦)/

そんなわけで、今回も
とっても充実した楽しい練習会となりました(^^)


そして頑張ったご褒美はコレ!




山メンズの講師様から、世界遺産的なお土産(笑
ジャンケン大会に参加しなかったので、
フライング的に景品をGetした感じですw

こんどレジ練に着ていきます♪


あと、今回コッソリ投入したパーツ(^^)




ミニの床面て凹凸があるので、踵の据わりが悪いのです。
カーペットで少しは緩和されてるけど、
変に沈む箇所があるので落ち着かない。

本来は鉄板剥き出しでボルトオンですが、カーペットが無いと
夏の路面の熱や冬の外気の冷えがダイレクトに来るので、
カーペットの上から留めちゃう大胆な構想(^_^;
普段はこの上にフロアマット敷くので見えません☆



なんか、こう、いつまでたっても
シロート臭い「発見」や「感想」で恥ずかしいのですがw
それでもヘボヘボなりに、
そんな小さな一歩一歩が楽しくて仕方が無いのです(*´∇`)

走りというのは、実際に走ってみなければ「本当のところ」はわからない。
机上の理論だけでは得られない「真実」が、
走ることで実感でき、身に付くと思います。

いや、身に付くように頑張ります(笑


主催のレジスタンス様、スタッフ様、
いつもお世話になり、ありがとうございます。
参加の皆様も、いつもお声掛けいただきありがとうございますm(_ _)m

懐深い場と皆様に、いつも心から感謝しています(^^)


8月のアルパイン練は喘息で参加を見合わせたので、
来月の平塚はぜひ走りたいと思います(>_<)
・・・ので、できるだけ、登山の日程をズラさなくちゃ。 ←イロイロ駄目人間w
Posted at 2014/08/20 15:53:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年06月01日 イイね!

SHCC第51回大磯ミーティング ジムカーナ参加【超レア車動画追加しました!】

SHCC第51回大磯ミーティング ジムカーナ参加【超レア車動画追加しました!】今頃のブログUPですが(^_^;


昨年に引き続き、SHCCのジムカーナ大会に参加してきました(^^)

今回は、周囲のレアレアなヒストリックカーが気になりつつも、メインはジムカーナの方なのでそっちばかりが気に掛かり。。。
あまり周囲の写真が撮れませんでした('A`)

だってもう、ライバルミニ様たちの車の仕様とかタイヤにしか目がいかなくて;;

余裕のセレブな皆様とは、やはり世界が違うんだわいろんな意味でっ(>_<。)


2度目の参加となるこの日も、師匠とWエントリでの参加。
準備をして、車検待ち合図にメットを屋根にのせて一息ついていると
パドックお隣には、師匠のお知り合いのセレブミニ乗り様が。。。。




ちょぉおおっっっっ!!!!!!!!!! ∑(◎Д◎;)


正真正銘、ホンモノのブリタックス・ミニですよッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!





ヨダレ出ちゃうーーーーーー ヽ(≧△≦*)ノ キャー!

ロッカーカバーの「DOWNTON」の文字が眩しいッ!

ダミーじゃないのよ!
ホンモノなのよ!!(≧ω≦*)

てゆーかっ!!

ちょ!シリアルナンバー!!!!!っ!!!!!!っっ!!!!!!!!!!!!!!!




ナニコレ神奈川にこんなすげーミニを
サラッと持っちゃってる人がいるんだ!??( ̄Д ̄;;

凄いマシンでスゴイお値段てことはわかるけど、
あまりにスゴすぎて予想が出来ないです性能と金額の(^▽^;
だってホラ、私のミニって逆の意味ですげーアレなカンジだしっっww

て・ゆーか、この車のオーナー様、アノお店の社長さん??え???!
他にもMGとか持ってる?て??え???
で?フォーミュラも買うの??ぇえ??????!!
土地買って車置くとこいっぱいできちゃったから?って?はぁ??

てゆぅかなんでそんなセレブな会話を
ニコニコと親しげに交わしてるの師匠ぉッ(T△T) ←ツイテケナサスギテ涙目

見た目はただのミニジムカ基地外の駄目なオッサンふたりだけど
その実アレな部長とすげーアレな社長だったりするからこわいわー(>_<。)

いやもう、やっぱミニ乗りでジムカやろうなんて人は
ひと癖もふた癖もある方ばっかりだわ。。。(^_^;


そしてそんなセレブ様に紛れてニート理事長(マンション理事会のw)なアテクシは
超浮いた感じでヘタレビンボー全開でありますよ!( ー`дー´)キリッ

もう屋根がハケ塗りなことなんか、まったく気になりませんっwwwwww


周囲の参戦ミニさんたちをウロウロと見て回ると、凄いのが居た!
雑誌で見たことあるよ!このミニさん!!




軽量化と剛性のギリギリのせめぎ合いwww


やり過ぎるくらいで丁度いいのがミニの世界wwwwwww





むしろコクピットは、このくらいシンプルなのがストイックでイカス☆



・・・・だから、こんな凄いのと勝負するってどーゆー。。。(T△T)


いや、こんな凄いのと勝負するのは師匠だからいいやwww

自分は闘うクラスが違うからw(^-^;



昨年の自分への悔しさをバネに、半年間できる範囲で練習したけど、
それでもやっぱり圧倒的な練習不足を感じるわけで。

そりゃそーだ。

10年以上、ミニでサーキットやジムカで走り続けてる方々が相手だもの。
1年やそこらで追いつけるわけが無い。

だけど、だからこそ、頑張れるってものですよ(^^)


いまできる精一杯で、走れれば良い。


ま、案の定シフトミスしたけどね(^_^;

1速シフトダウン→サイドターンが、どうしても上手く出来ない。
でもそれは、さらに練習するしか無い。

半年で、シフトダウンが出来る広いコースでの練習はたったの1回。
そんなんじゃ、ヘボヘボの私は上達しない。
もっともっと広いコースでの練習の回数を増やさなくちゃ。


全体的には、2度目の参加で緊張も無く、
わりと落ち着いて走れたように思う。
でも、1本目でぜんぜん踏めてなかった。

踏まなきゃはじまらねーよ!

と、師匠からきっつい駄目出しを頂き、猛反省。
そうだよ、踏まなきゃなにも始まらない。

2本目は踏めるとこ踏んで、ブレーキもできるだけ丁寧に頑張って、
タイムアップしたけど、心残りは至る所にある。
最初の1本でキチンと踏んでタイム出して、2本目で修正しなくちゃ
「闘い」にならないよね。
競技は、ほんとにストイックで厳しい。

結局、コンマ数秒の差で表彰台に届かなかった。



悔しい。。。(>_<。)




コンマ数秒。

つまりは、シフトミスしなければ。
ターンのあと失速しなければ。
サイドのあと車が前に出るように加速できてれば。

どれかひとつでも上手く出来てたら、表彰台だった。
たらればのオンパレードだ。

だから、悔しい。

思い残すこと無く、精一杯走って勝負できなかったから。


でもね。

勝負は悔しかったけど、走るのは楽しかったんだよ、とっても(*´∇`)
それに、3位まで、あとコンマ数秒だったんだよ!!
凄くない?(笑

この日のために、少し前から駆動輪だけSタイヤ履かせて
それでも制御できるように頑張って練習してきた。

本番直前にリアに新品タイヤ入れたから
まだ皮剝き足りなくてターンのあとチョイ引っ掛かったけど、
Sタイヤ履かせたぶん前輪が喰うから、タイヤのおかげで
半年前より実質速くなったんだと思う。

もっともっと練習して、もっともっと丁寧に頑張ったら
いつかきっと表彰台に上がれるかな!??

そんな夢を、また次まで追いかけたくなったデス(^^*)


あ。師匠もコンマ1秒差で惜しくも2位でした。
コテコテマシン相手にノーマルのミニでコンマ1秒差は「さすがの2位」です。
でもここまで詰められるのなら、ぜひとも「1位のアノ帽子」が欲しいですよね(^^;

だから、また次、頑張りましょう!!ヨロシク!(`・ω・´)ゞ

動画は、本名ヴァリヴァリでアナウンスされてるので、UPできませんw
代わりに師匠のソツのない走行をご覧下さいwww



今回は、トロフィーは表彰台のみ。
でも、ヒストリックカーのシフトがプリントされた
Tシャツ(水色♪)を頂きました(^^)




はい。シフトダウンの練習します(ToT) ソーユーコト?

あとね、女性の入賞者にはお花が貰えるの♪
冬はポインセチアだったけど、夏はハイビスカスを頂きました(*゚▽゚*)

おうちにつれて帰って、雨の中さっそく1輪咲いたよ(^^)




咲き終わってしぼんだ花を摘み取ってあげると、
次の蕾が育っていって、毎日のように花が咲き続けています。

このブログをUPしている本日(7/6)も、2輪。
蕾もたくさん色付いています(^^)

表彰台に届かずトロフィーは貰えなかったけど、
長い期間花を楽しめるので、なんだかうれしい(*´艸`*)

次々と開く、明るい黄色の大輪を見るたびに、元気が湧いてきます♪




よし!次も頑張るぞ!!(^o^)/



主催のSHCC様、暑い中いちにち、お疲れ様でした。
間際の申し込みにも関わらず、参加させていただきありがとうございました。
スタッフの皆様も、SHCCのクラブ員様はじめ参加の皆様方も、
お疲れ様でした。いつもありがとうございます。

次回も、ぜひ、よろしくお願いいたしますm(_ _)m


※今回はジムカーナ目線でUPしていますが、
ヒストリックカー的には超希少車が5台も揃った
LOTUS 47GTのデモランというかなりレアなイベントもありました。
(リンク先・横浜すみれっ子様)
現存25台といわれる希少車の、
少なくとも5台が日本に在るというのも凄いよね(^_^;

Youtubeに動画上がってました(^^) 超貴重映像かも。
アラフォー世代が見たら、滾ること間違い無しw




みんカラ内でも、ヒストリックカーイベントとしての正しいレポがUPされてますのでご参照ください☆
Posted at 2014/07/06 05:48:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「チームアルパイン 平塚最後の日 http://cvw.jp/b/147628/48760616/
何シテル?   11/11 16:19
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation