• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

神奈川のロド乗りはコレわかるよね(* ॑꒳ ॑* )

神奈川のロド乗りはコレわかるよね(* ॑꒳ ॑*  )早朝5時ごろ目が覚めたら

タロウが蛹になっていた。

無事で何より。

しかし小さいなぁ。。。

春型のアゲハチョウが小型なわけだ。

あ、もしかしたらまた

クロアゲハかもしれないけど(色的に



タロウの蛹化に安堵して、

今日は屋根無くんのNBさんでドライブです!



NBさんで長距離走ることはなかなか無いので

たまには思い切り回してあげないとです^^

それにしても、、、




オープン(゚д゚)サイコー!!!!!!!


やや雲が出ていて直射がなく風が涼しい朝。

まさにオープンドライブしてくださいという良き日和。


道志みちから山中湖に抜けて

いつもの場所で休憩。



残念ながら富士山は雲に隠れていたけど

代わりにススキがとっても綺麗。。。。(*´∇`)




山中湖を望む。




まだ穂先が開ききってないので

シュッとした感じで瑞々しい。




ウチの旦那のNBさんカッコイイから見て(*´Д`)




来た道を戻って宮ヶ瀬に向かい

オレンジツリーでガーリックハンバーグ(*´꒳`*)





ハイ!

これが昔から神奈川のロド乗りが言うところの、


道志から山中湖抜けて明神上がって

戻って宮ヶ瀬寄ってオレツリでガリハン



です。

ご笑納ください<(_ _*)>


ちなみにこれはハーフコース(半日コース)です。

フルコース(1日コース)だと

箱根上がって大観山寄って

富士スピードウェイでトイレ休憩したら明神上がって

道志通って宮ヶ瀬寄って

オレツリ閉まってたからそのまま帰った


です。

ご承知おきくださいm(_ _)m



今日はNDは結構見たけど

NA、NB、NCとは全然会わなかった。

ちょっと寂しい(>_<。)




帰りがてら、

おいしいケーキ屋さんのおいしいケーキを

買って帰ったよ!(≧▽≦)ワーイ!



いくつ食べるの!とか言わないで!(>_<)

(体重計は見ない方針

すでに2個食べた(。・_・)ノ

残りは夕飯のあと(*´꒳`*)♡




Posted at 2020/10/03 18:45:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ROADSTER | 日記
2020年10月02日 イイね!

林道に行ってみたけど

林道に行ってみたけど登山の筋肉痛をほぐすために

ぶり太と林道へ行ってみました!

野鳥も人もほぼいなかった(^▽^;

鳴き声だけは聞いたよ^^

シジュウカラとエナガとウグイスの地鳴きと

やたらかしましいカケスたち。


画像は橋の上に2時間いるという鳥おじさんたち。

多分ヤマセミを狙ってるんだと思う。

来るアテのない時間帯に入ってしまってたので

混じらず早々に退散。

目的は筋肉をほぐすためのウォーキングなので。


筋肉痛になった翌日、翌々日は歩かないとダメよね。

動かないでいると足が固まっちゃって

それこそ痛くて動けなくなっちゃう。

今日は居合がお休みでよかったです(^^;

この足じゃ形なんかできない(>_<)



林道の後は宮ヶ瀬に寄ってみたよ^^



水位は落ちたままだった。

平日なのに、そこそこ車もバイクさんも来てて

宮ヶ瀬らしいのどかな雰囲気^^


早くも色づき始めた樹々。



紅葉はまだまだこれからですね。

芝生広場では、

ご年配の夫婦が散歩したりお弁当食べたり

なんとも微笑ましく和やかな様子で

心がほっこりしました(*´∇`)


ススキは開いたばかりで瑞々しさがあります。



穂がポワポワになってるのも良いけど

こういうシュッとしたススキも好き^^


そしていつもの

イノシシが掘り返したあと(^_^;



これ、埋めても埋めても掘り返されちゃってて

公園管理の方が気の毒でなぁ、、、(TωT)



駐車場に戻ってカッチョイイお車様をパチリ!(*´д`*)ヨーロッパ



いいねぇ。

ロマンだねぇ。


あまりしげしげと見るのも失礼かと思い

その場を去ろうとしたら

ちょっと気になるモノが。



ナニコレ?(-᷅_-᷄๑)

エンジンが後ろにあるから…

ラジエター?オイルクーラー?

こんなとこについてたっけ?

最低地上高(;´・ω・)


まぁいい。

ロマンだ。

たぶん。




ぶり太のところに戻ったら

赤い子にトナラーされてた(笑



こういうセンスあるトナラーはイイネ!(・∀・)

このハスラーさん、例の白ナンバーですな。

ラグビーじゃなくてオリンピックでも

右上にマークだけのがあるのね。



前も赤い旧型ハスラーだったけど

今回の子はフロントにハスラーの文字が入ってないから

同じ子じゃないのね。

でも両方とも白ナンバーつけてるのね(^^;


このほかにも駐車場内にあと3台ハスラーが居ました^^

乗ってみると、意外とその辺走ってるんだなと気づく。

今のところ、ストライプの入った黄色い新型ハスラーは

この界隈ではぶり太だけなので、

広い駐車場で自分の車を見つけ出すことはできそう(^^;

(どこに停めたかわからなくなる前提



帰宅したら、ちょっとした出来事が。

タロウが蛹になりそうな兆候があったので

昨夜、蛹用の壁を設置しておいたのね。



みどりちゃんも昨年

ここで蛹になって越冬して

春に羽化したんだよ。

だからタロウも。。。。



なんでソコで蛹になろうとする!!!!!!!!!(^▽^;


センスないよタロウ(TДT)

せっかく保護したけど、無事羽化する気がしない('A`)

生きてゆくセンスが足りなさすぎる。



着々と蛹の形に変化してゆくタロウさん。

5齢幼虫は、蛹になる前に何メートルも歩き回って

蛹になるのに最適な場所を探すの。

このせまいケースの中をたくさん歩き回ったはずなの。

それでなんで、つかまり易い壁をスルーして

そんな地べたに近い場所で蛹になろうと思ったんだ(^_^;


この形態になってしまったらもう移動させられないので

完全に蛹になった時点で

ペーパーごと壁に貼っ付けてなんとか凌ごう('A`)


どうかこのウッカリ野郎が

無事冬を越えて羽化できますように(^^;




Posted at 2020/10/02 19:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何気ない日々 | 日記
2020年10月02日 イイね!

わりとどうでもいい動画ですが

わりとどうでもいい動画ですが 
今回、テント泊でもないし

水も片道1Lで余るし、と

荷物が少ないのでカメラ持ってった!

あとジムカーナで使ってるGoProも^^


カメラはタイムラプスのテストをしたかったのと

GoProはザックに装着して動画を撮るテストを

したかったのでした。

緩い登山で試しておこうと思って。

で、テストだからどちらも超短い動画なんだけど

せっかく撮ったからupしとく(笑




<GoPro> ※音声あり

2箇所で撮影したのを編集で繋いであります。



ショルダーベルトにつけても

斜めにならないアタッチメント見つけたので

わりと水平垂直に撮れたと思う。

思いのほか音声が綺麗に入っていて驚いた。

風がなかったせいかな。



<一眼レフ>

タイムラプス初めてチャレンジ。

シャッターの間隔とかよくわからないので

とりあえずこんな感じ?と撮ってみた。



劔・立山連峰のモルゲンロートを撮りたかったのに

こういう時に限って綺麗に焼けなかった(T△T)

いつも綺麗なのにーーー(>_<)


見所は時間にして30分ほどなので

3分おきにシャッター設定したけど

あっという間に終わっちゃう動画になって

再生スピードを遅く設定して編集。


見応えのある動画にするには

3時間くらいシャッター切り続けないとダメですね(^^;

いや、電池が切れる迄、かな(^▽^;



余裕のある登山は

いろんなことにチャレンジできて楽しい^^

7月だったらテント泊したんだけど

今の時期はもう、夜は軽く10℃を切るので

ちょっと夏装備では外で寝れないな(^_^;

その代わりに動画撮ったりできたし

遊び人的にかなり良い仕事ができました(笑


今度はもうちょっと意義のある動画を撮れたらいいなぁ。

と思いつつ、今また、

意味のないタイムラプスを撮影中(^▽^;

うまくいったらupしてみますねー^^




Posted at 2020/10/02 15:55:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山はいいねぇ | 日記
2020年10月01日 イイね!

今年最初の登山がこの時期ですよ

今年最初の登山がこの時期ですよ毎年、登山シーズンの始めに

唐松岳に登って

その年の自分のコンディションを

確認するようにしています。

今年は自粛で山小屋が予約制になり

7月の天候も雨続きとあって、

登るタイミングを逸したまま

9月末になってしまいました('A`)


登山に行けない間にできたのは、

上高地の小梨平でテント5泊して

夜中にツキノワグマに起こされたくらいです(^_^;

(今思うとあの事件の直前だったので怖い


今年の登山チャンスはあと少し。

どこへ縦走に行こうか悩みましたが

天気によって日程を決めるので山小屋の予約が難しい。

何より登山に向けて体の準備ができていないのが心配。

ここはいきなり体力を使う縦走より

やさしめの登山である唐松岳往復が無難だと思い

無理をせず体慣らしで終えることにしました^^



日程は9/28(月)、9/29(火)、9/30(水)の3日間。

繁忙期を過ぎた平日なので混雑もなく

気持ちよく行ってこれました^^


3日目の下山日は

前日まで朝から雨予報でしたが

当然ながら日の出も拝める快晴になりましたよ(笑

雨予報を覆す妖力は、こういう時に使わないとね(๑•̀ㅂ•́)و✧




しばらく秋の唐松岳に登っていなかったので

紅葉のシーズンに訪れて、改めて

この山の通年の良さを感じることができ、

天気も良く、のんびり山を楽しんで

充実した時間を過ごせました。

ツアー客もなく(ココすごく大事

予約制の山小屋は、不愉快な思いをすることなく快適でした。


つまり、ツアーまかせで自覚のない人や

きちんとした予約の手順を踏んで登れない人が

迷惑な登山者ということになりますね(^^;


山荘では消毒や食事、寝床など工夫して対策してあり

山の稜線にあってのコロナ対策と

登山客受け入れの両立に、苦労されていたと思います。

ただでさえ大変な山小屋なのに、頭が下がる思いでした。

山小屋でおもてなしを受けると勘違いをする

迷惑登山者も多い中

最大限の努力をされていたと思います。


登山者として、

一緒にコロナ対策をしているという意識を持って

自分でできることは自分で工夫し

自己責任を胸に利用したいと思います。

今年は唐松登山1回で終わってしまいましたが

来年はまた、7月の体慣らしに

テントを担いで登りたいと思います^^


画像や詳細は下記の山行記録をご覧ください(*´꒳`*)

■紅葉!秋の唐松岳




以下、サクッとスポットだけご紹介。


八方池。



風がなく鏡面となった池に

青空と逆さ白馬三山が映り込んで

とても美しい景色でした(*´∇`)


丸山ケルン。



雲の上を実感できる休憩ポイント。

毎年同じ場所で休憩するので

今年もルーティンした(^^;

ここまで登ってやっと、目指す唐松岳山頂が見える。



見える頂上は遠い(笑


唐松岳頂上山荘前から↑で見えた唐松岳を望む。



ここから眺める稜線は、いつ見ても美しい。


夕食後の日の入り。



劔・立山連峰のシルエットがカッコイイ(*´∇`)

日が沈み切った後も、雲が焼けて綺麗だった。





翌朝、日の出前。



右端に見えてるの、↑なーんだ?

答えはこの山。



富士山くっきり(*´꒳`*)

富士は登るより見る山ですね。

こんな日本海に近い、長野と富山の県境からも見える。

すごいね(*´∇`)





唐松岳頂上山荘のコロナ対策。

寝床は6人スペースに3人。



でもね、ここ、繁忙期の超混雑時は

6人スペースに12人とか詰め込まれてたのよ(;´Д`)

もういっそ、今後半永久的に

山小屋は完全予約制にすればいいと思います('A`)


唐松岳頂上山荘では、使い捨ての食器を使用。

八方池山荘のバイキング方式は中止だった。



料理は例年と変わらぬ内容でした。

スタッフの皆様ありがとうございますm(_ _)m

アレルギーのお魚を残してすみませんm(_ _)m


食堂は向かい合って座らず

皆同じ方向を向いて座ることになってました。



八方池山荘は互い違いに向かい合っていたので

山荘によってそれぞれ対応が異なっているようです。


雨続きの後だったので

布団を干してなくて、湿っていたのが悲しかった(T_T)

もちろん、干す暇ないだろうなとわかってたし

山小屋ではよくあることなので覚悟はできてたし

少しでも快適に近づける工夫も心得ております(^_^;

布団は各自インナーシーツ(シュラフの中に入れて使うもの)

を持ってきてコロナ対策します。





下山時は紅葉が綺麗でした(*´꒳`*)

写真だと見た目よりも色が沈むねぇ。



登る時は背中側なので気づかなかったけど

下りは俯瞰するのでとても目に着きます^^



林の中の草紅葉も素敵。


木々の間の青い空も素敵。




帰路の八方池。



雲が湧いているけど、アクセントになって良き。

最後に逆さ三山見れてよかった^^


この後10分と経たないうちに

山も池もガスに包まれてしまいました。

三山とセルフ撮ろうとしたら

山がガスに隠れちゃった(T△T)



ノーメイクミツアミオバチャン(*´艸`) ※丸2日風呂に入ってません


ここから先は観光路。



木道まで来ると山並みが見えなくなるので

名残惜しさが諦めに変わる(^_^;


登山口へ到着!

リフトに乗る前に、お約束のブルーベリーソフト♪



いつもと変わらず美味しい(*´꒳`*)

食べ終わったらリフトに乗って下界の温泉へ(*´∇`)





今回はぶり太で来ました!

お留守番ご苦労!



夏のエアコン問題と並び、

このため(登山口までの往復)にお迎えした子なので

初めての任務、無事完了です^^


ロードスターだと行きにひと疲れ、帰りに超疲れで

往復の運転も込みで疲れるけど、

ぶり太は行きも帰りもするするっと連れてってくれて

運転による疲れが全くなかった。

これは本当に助かる(老

休む時もシートがフラットに倒れるから

無理な体制にならないし。

あと、ストーカーシステムイイネ!


ただ、追尾システム使うと足がすることなくて

めっちゃ浮腫む。

ロードスターと違って椅子に座るように

ほぼ90°に足を曲げるので

それが良くないのかも。


まぁでも、今回の白馬往復で

ぶり太とだいぶ仲良くなれたので

今後も日常や遠出に活躍してくれそうです^^


あ、でもオープンが気持ち良い時期なので

フラッとろどすタンでも出かけたい(*´꒳`*)

登山の帰り道に高い空を見上げたら

オープンで帰れないことがちょっと悔しかった(笑





Posted at 2020/10/01 15:27:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山はいいねぇ | 日記

プロフィール

「チームアルパイン 平塚最後の日 http://cvw.jp/b/147628/48760616/
何シテル?   11/11 16:19
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/10 >>

     1 2 3
4 5 6 7 89 10
11 1213 14 151617
1819 20 21 2223 24
25 26 2728 29 3031

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation