こんにちはヽ(´▽`)/
最近少しづつ元の状態に戻りつつ?
αの多少の変化を楽しんでいるMRKORN
ですヽ(*´∀`)ノ
車高調性(済)
エンブレム装着(済)
ナンバー灯交換(済)
バックドアライト配線(済)
デイライト取り替え(済)
ハイマウント装着(済)
リアゲートランプ配線(済)
ナビ更新オーディオ(済)
リフレクター交換(済)
スモール入れ替え(済)
シート固定(済)
ステアリング交換(済)
エアロメッシュ取り付け(済)
エアロ土台塗装(済)
フットペダル固定(済)
これだけが5月末に無事に帰還したZEONICの
修復完了作業です。
休日は早朝からごそごそやっています♪
中には???な作業もありますけど。。。
まぁこれでも、まだ倍以上の作業が残ってます。
☝
何を目標としているのか自分でもワカラン。。。
ちなみに車内の不要なイルミ配線を撤去すると
買い物かご2つ分出てきましたヽ(*´∀`)ノ
さて話は変わりますが、先々月に淡路島の七福神めぐり
をしてから、先月は徳島で八十八箇所のお遍路さんを
見てから何だか無性に御朱印集めが楽しくなってきてい
ます。
と言っても○○宗とか○○教とかに興味があるわけでも
なく、なんとなくスタンプラリーの延長みたいな感じ?
四国のお遍路さんは日数が必要なのと距離があるから
なかなか出来ませんが西国三十三所なら関西圏内だから
行けるかな?なんて思ってました。
どうもいろいろ調べていくと奈良の長谷寺を開いた
徳道上人という方が病で冥土に行った際に閻魔大王に
『生前の悪い行いによって地獄に送られるものが多い
故、観音の霊場を巡って功徳が得られるよう人々に
観音菩薩の慈悲の心を説け』と言われたことから始ま
っているそうです。
西国三十三所 草創1300年記念 特別拝観
2016年から2020年まで5年間にわたり、西国三十三所各札所では、普段は非公開のお堂や諸尊のご開帳、および庭の公開や寺宝の観覧などを行います。
ちょうどこのようなものが行われていて平成28年から令和2年まで
開催されているようで特別拝観と特別な御朱印が頂けるようです。
特別拝観とは普段見ることが出来ない各お寺のご本尊が拝観でき
ます。基本的には各お寺でも撮影は不可能です。
まずはその起源となった奈良の長谷寺に行ってみることにしました♪
まぁ元々は梅雨に入って紫陽花が綺麗だから紫陽花見に行くか?
から始まったもので季節で花を見に行く?って俺もじじいになったなぁ?
なんて感じながら。。。
まぁしかし暑い。
車を駐車場に停めて歩きましたがすぐにつゆだくです。
入山料500円を支払いお寺に入ります。
まぁ広いお寺ですが出ました階段!
しかしここの階段は一段一段が低くなっていて
ゆるやかな坂を上る感じで登って行けるので
まだ楽に登って行けましたヽ(*´∀`)ノ
途中綺麗に咲いた紫陽花を愛でながらお堂へ
本堂では法要が行われていてなんともおごそかな感じがしました。
※写真撮影は禁止されているのでWEBから頂きました。
特別拝観のご本尊です。
しかしこの法要の最中もワイワイ騒ぐ昔の尾根遺産3人組が。。。
『おぉーそれいいね!可愛いじゃん!』
大きな声で周りの目も気にせず騒いでいました。
ところどころ関西弁が入っていたので関東の友人を案内しているの
かな?くらいにしか思っていませんでした。
じつはこのあともこの3人組とは因縁の関係のようで。。。
山の下りにも紫陽花がいっぱい♪
そうそうこれが長谷寺の御朱印
お寺には西国三十三所の御朱印のほかに独自の御朱印や
お堂の御朱印もありましたが、キリがないので西国の御朱印と
その御詠歌を頂戴することにしました。
写真だと薄くてよく見えませんが左上のスタンプが特別な
スタンプです。
この長谷寺の近くに西国三十三所番外のお寺があったので
そちらも行ってきました。
豊山 法起院です。
こちらは拝観料は不要です。
長谷寺から歩いて10分くらいのところにあります。
続いては岡寺です。
岡寺では境内の工事がされていました。
岡寺はさほど長い階段もなく本道まで上がってこれました。
駐車場からお寺の入口までの階段は短いけど角度がきつくて
大変でしたが。。。
ちなみに拝観料は400円です。
こちらが岡寺の特別拝観※画像はWEBからの頂き物です。
このご本尊様を見ているとなんだか心を見透かされているようで
なんとなく胸がすっとする?なにも悪いことはしていないのに
『すみません』ってこころの中で言ってしまった。。。
なんとなく背筋がピンとする感じ?
こちらが岡寺の御朱印です。
まぁこのときもさっきのうるさい3人組か。。。
車のナンバーを見ると和泉ナンバー。。。
やっぱり泉州の人はって。。。
言いたくないけど大阪人はたいがい思ってます。
ワレ!とかイテモタロカ!とかオンドリャーとか
俗に言う汚い言葉は関西でも南の方の方が使います。
横山やすし師匠も南のひとですね。
車の運転マナーも和泉ナンバーには気をつけろと
ずっと言われています。
※全員がマナーが悪いわけではありません。。。
まぁスタンプラリー感覚できている私たちも対して
変わりませんが、せめて境内くらいは声を潜める
というか静かに拝観して欲しいものです。
アホみたいにインスタッー♪って言ってました。
さて本日最後のお寺は壷阪寺です。
こちらは到着が16時を回っていたので御朱印がもうすぐ
終わるから先にもらいに行ってね!と言われ急いで本堂へ
ちなみにこちらの拝観料は600円
こちらは途中で阿修羅様がお出迎え
これも寄付なんですね。
途中さらなる階段があって大観音像のたもとまで
行けるそうですが時間がないので割愛です。
しかしこの時期はどこのお寺に行っても紫陽花が満開です。
こちらが壷阪寺の御朱印と御詠歌です。
こちらが壺阪観音です。※こちらもWEBから画像を頂きました。
こちらも圧巻でしたが、これだけのものを普段拝観できないなんて
なんとも勿体無いというかだからこそご利益があるのか。。。
もっとたくさんの人に見てもらいたいですね。
あの3人組はこの観音様を見てもインスタ♪って言ってたのかな?
本当は奈良市内にもう一件ありまして奈良県は番外含めて5寺
ありますが今日はここまで。
番外を覗いても残り30寺。
うちから近所に勝尾寺(箕面市)もあります。
和歌山の紀三井寺も桜の名所で行ったことがありますが
あの階段をまた登るのか?と思うと。。。
さすがに僧侶の修行とされた三十三所めぐり
私はお寺の近くの駐車場まで車で行っての参拝ですが
僧侶は基本歩き巡礼ですのでそりゃ仏の心も開くよね。
せっかくなんで来年の末までになんとか満願させたいな
と思っております。
とりあえず次回は奥様の実家に向かう途中に滋賀の
彦根方面のお寺にでも行きますかね♪
岐阜にも谷汲さん(華厳寺)がありますがここは特別で
結願のお寺らしく、32番目まではお寺の番号どおりでも
バラバラでも好きなように廻っていいらしいですが、ここ
だけは必ず最後に行かないとダメらしいので、最後まで
とっておきます。
しかしこう言った巡礼も何げにお金が要りますね。
現地までの交通費・駐車場代・参拝料・御朱印代
まぁこれも観音菩薩の慈悲の心を知るためかな♪
ではまた次回に
さてブログ終わったしピンスト貼るかなヽ(*´∀`)ノ