• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にきちのブログ一覧

2015年06月26日 イイね!

KING OF ....

KING OF ....こんばんは、久々のブログですがちょっと痛い(グロイ)お話ですので、そういうのが苦手な方は、スルー推奨♪KING OF POPと言えばMJですね、私も好きです☆KING OF ROCKと言えば、あまり誰と言うのは無いですが、私はヒムロックと思っております♪そして、今回の本題はKING OF PAIN。最近知ったのですが、尿路結石の事を指すようですwそして、この所激務でお肉も食べていないのに、KING OF PAIN発症させました。実を言うと、私は所謂常連さんで、遺伝なのか父とよくやっていますw

21日の昼下がり、新婚さんいらっしゃいが放送していたかな?午前の仕事を終えて食事終えた頃、急に腰を締め付けられる鈍痛が、、、「まさか、まさかだよね」と思ったけど、祈りむなしく徐々に痛さが増しました。まぁ最近は痛みにも慣れて。。。。 痛ぇー、ウギャー!になりベッドに横になるにも、その体制も痛い。痛さで床で転げまわる。

足ではなく血尿が出ている事だろうけど、こんな感じにwもう、過去に何度か経験しているけどこれはヤバイ、マジヤバイ、ギリギリまで救急車を呼ぼうか悩みました。ちょっと動ける様になったので、水だ、水を飲んで尿管で引っかかっている結石を落とさなければ、合わせてジャンプだ。と脂汗なのか、運動して汗が出ているのか判らない状態に。毎度思うけど、結石が今どの当たりか希望的観測が始まります、痛む場所が下がったので結石も。。。みたいにw

動き疲れて休むとまた激痛が襲ってきます、そうだ5年前に貰ったお薬があった!※お薬は消費期限があるので、自己責任でお願いします。

すっかり効能を忘れていたのですが、結石を排出し易くする薬、溶かす薬、そして消炎用座薬。このアデフロニックズボと言うちょっと笑いを誘う座薬が救世主☆消費期限とっくにすぎているけど効いて良かった。後は排出するだけ。。。

この後、座薬が切れるとやはり痛みがぶり返すのですが、少しずつ痛みが緩和されました。

私の中で最強の痛さを誇った、KING OF PAIN10号位はきっとこんな形しているんだろうと思っていましたw

もっと凄いギザギザのもありますw

で、本日朝4時に出てきたのがこちら、グロ注意!! 改行しときます。























































ちっちぇー!5mm位。あまりギザギザしてないし、こんなのに苦しめられてた訳です。ちなみにどうやって採取したかは聞かないでくださいwww

さて、実家のNXが納車されたみたいなので、明日見に行ってきます♪うっかり最後まで読んだ・見ちゃった人、ごめんなさい。
Posted at 2015/06/27 00:00:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2015年05月12日 イイね!

だらだら2015GW その2

だらだら2015GW その2こんばんは、ブログアップもだらだらでGW気分が抜けていない様ですw今回もクマがグテっとした写真からスタートしますw昭和新山に行った次の日は弟も実家に来て、皆で遠出しようという話になりました。弟の車はヴァンガードで三列シート仕様。6人一台で行けるので子供は3列目、父母は2列目、私助手席、弟運転席でドライブして来ました♪3列目は正直キツイ。

まずは、三笠市にあるクロフォード公園に立ち寄りました、ここは旧三笠駅を公園にしたようで、鉄成分が多めですw

奥は広い公園になっています、オレンジの列車懐かしい。子供の時に見たなぁ。もちろん列車は動きません。

駅舎も、昔は確かにこんなでした☆

写真だと走っているように見えるかな?みんカラ用に、じっくり写真を撮りたいのですが、全く興味の無い子供と父が居るので直ぐに近くにある鉄道村に移動ですw

クロフォード公園で、三笠鉄道村でトロッコ列車に乗れると言う情報をキャッチし、すぐさま移動してきました。

いきなりSL列車のお出向かい♪

SLに300円で乗れるんですが、人が多いこと多いこと、流石GWですね♪

煙突をズームしてみた。汽笛の音が凄くて、初めて聞いたであろう小さなお子さんは、ビックリして泣きまくってました。その位豪快ですね、私も始めて聞いたのですが。

弟と子供二人が乗車。私は写真担当です。

折角なので親子の写真でもw

横から撮りました。最近RX100は広角用で使うこと多くなりました☆

ラッセル車の展示もありました。

こうやって見るとラッセル車ってカッコいい☆ミニ新幹線とコラボ♪これも300円で乗れたと思いましたw

こういう絵は銀河鉄道999を思い出します☆そういえば、トロッコ列車の事は完全に忘れてた家族一同w

お次は弟のリクエストで美瑛再び青い池。とにかく渋滞で、2kmを1時間かけて移動!途中の空き地に停めて歩く人が続出していました。行楽シーズンは激混みの様なので、青い池に用が無い人とかどうすんだろ?スルーして白金温泉行ける道何てあるのかな?

天気がイマイチです、青い池です。ここでもRX100で撮影。更に広角なM3が欲しいかも♪

やっぱり白レンズで撮らないとw真ん中の太目の木の下の部分が顔っぽく見えるんだよなぁ、デジカメ時代に心霊写真って聞いたこと無いけどw

水面をアップしてみた。顔っぽいのは不気味なのでスルーw

近くに生えてたふきのとう、伊達行った時はかなり大きくなっていましたがこの辺は、まだ寒い様で小さいです。

昨年秋に行かなかった白髭の滝とバックの大雪山♪

最後は大雪山アップでおしまいです。十勝岳かな?

来月末か7月初旬にNXが来るそうです、ちょっと早くなった♪自宅納車ですし、流石に帰省はしない予定です。次回の北海道編からやっとこさNXが登場します☆
Posted at 2015/05/12 23:40:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2015年05月07日 イイね!

だらだら2015GW その1

だらだら2015GW その1こんばんは、久々のブログアップです。最近は出張が日帰りや、何処にも食べに行けなかったりでネタにならなかったのでw放置していました。今回、GWに予定していた仕事が無くなったので、北海道に帰省を。本音は何処か行った事無い県に行きたかったんだけど、宿が取れないYo!出張でも最近苦労しています。マイルも消費しないといけないのに、困ったもんだ。カプセルホテルも予約しないと取れないとか!?

今回は甥と姪に付き合ったので、私のブログに登場してもらいますw
と言うわけで、実家でトップ画像の熊の如くゴロゴロしていたら、甥と姪のリクエスト(せがまれて)で昭和新山までお出かけしてきました。

正直、全く興味無かったのですが、カメラがあると動物は良い被写体♪

姪曰くお風呂熊☆縫いぐるみ見たいです。

別角度から、こうやってチャプチャプしていたら、熊用の餌を投げて貰えると学習しています。

餌を口でキャッチする瞬間を撮ろうと思ったのですが、これが限界でした、しかもこの餌落としてましたw

ガラスケースに入っていた小熊はプリチーでした♪

恐らく、牧場の中で一番人気☆

これが昭和新山の全景です。

白レンズの望遠で。

ちゃっかり、近場で甥がたらの芽を採取w良く知ってたな☆結構あったので採取して、天ぷらにして美味しく食べました♪

姪はタンポポ採取に夢中♪バケツいっぱいに入れると言って張り切っていました。虫がいる度に呼ばれましたw

お次は、私が小中学時代に住んでいた伊達市の開拓記念館に行きました。丁度、桜が満開何ですが甥と姪の目が離せないのであまり撮れず。

しだれ桜

アップ。GWに北海道で桜見れる事はあまり無いので今年は早いのかな?

タンポポがいっぱい咲いていたので、姪はフィーバーしていました♪

綿帽子を”ふーっ”てやってもらいましたが、残念イマイチでしたw

ちょっと長くなったので、その2を次回アップします。
背中にファスナーありそうw
Posted at 2015/05/07 23:30:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2015年03月28日 イイね!

湿気対策

湿気対策まだ明るいですが、こんばんは☆最近は日の入りも大分遅くなりましたね、今年度も後数日!今回の年度末は珍しく暇こいてますw今日は梅雨に向けてそろそろ交代する湿気取りツールを買ってきました♪

私はかなりずぼらなので、去年設置したやつそのままですw取替え目安までもう少しでした☆

カメラやレンズも湿気は駄目!ってキタ○ラの店員さんに言われて、ドライペットでも良いからと言われたんですが、赤鉢巻レンズのために防湿庫を買ってみました。

こんな感じで、ワインセラーみたいですね。案外入るので、何年も放置していたLUMIXも入れてみましたw 34ってのは、現在の湿度です。設定を38にしてますのでそれを超えると動作する仕組みです。設定値低めに設定したら動作しました☆

手持ちのレンズです。左がEFSレンズ、右がEFレンズってたまたまそんな配置になりました。

ライトアップしてニヤニヤも出来ますw

本日は大丸に行く用があったので、ついでに八重洲の桜を見て来ました♪

桜のトンネルイイね、毎年葉桜になってから来ているので、咲きたてを見れて良かった♪

桜は青空の背景が合いますね♪



今年も、栃木の桜トンネル行きたいな~。
桜前線何チャラ
私のブログですw
Posted at 2015/03/28 18:13:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2015年03月19日 イイね!

ためしドリin沖縄3

ためしドリin沖縄3こんばんは、ためしドリ沖縄編最終回。私が過去にいろいろカメラを買ったきっかけは大体、沖縄に行くからってのが多いのですが、まさかこんなゴッツイレンズを買ってしまうとは写真の魔力恐るべし。で、望遠レンズ買ってやりたかった事は、鳥を撮ること、ドリドリ♪小さいですがトップの幸福?の青い鳥は恐らくイソヒヨドリちゃん。幾らなんでも小さすぎですねw

と言うわけでトリミングで♪おっ!?それなりに判るかな?北部だったら沖縄ならではの鳥も撮れるかなと辺戸岬を経由して、ドライブがてら鳥探し。

北部では良くこの標識を見かけます、ヤンバルクイナ。正直ヤンバルクイナ何て都市伝説の類だろうと思っていたのですが、当にこの絵の鳥が車の前を横切りました!えっ!?今のヤンバルクイナだよな???と思って引き返して探すが、もう居ない。ちなみにヤンバルクイナは飛べないので走って横断します。

丁度、この標識があった道路を、スタスタと横切りました。確かに軽く飛ばしている車に轢かれちゃいそうです。ヤンバルクイナ見たくてウロウロしましたがそう簡単に見つかるはずもなく、何処かで見れる所無いかgoogle先生で探したら、ありました!『ヤンバルクイナ生態展示学習施設』全然ポップじゃなくて、ガチwな場所だなと思いつつ国頭村にある施設に向かいました。

ガラス越しで撮影が出来ます。キョンキョン(♀)さんです。名前があるらしい。飛べないので足がほかの鳥と違って発達していますね~。

かなりプリチーな風貌です♪

これが、スタコラサッサと、道路を横切ったのかw

目があったよ。目真っ赤です。

これから水浴びが始まります♪

頭を水に突っ込み、

ブルブルします♪

水をはじきます♪

また目あった?

ヤンバルクイナは実在したんですねwって結構野生のヤンバルクイナも目撃されているようで、今度は野生のを撮りたいな~。ヤンバルクイナは木の上で寝るそうです、どうやって登るんだ??

施設はこんな所♪

まさか、ヤンバルクイナでためしドリが出来ると思いませんでした。また沖縄で行かなければならないスポットが増えちゃった☆
Posted at 2015/03/19 23:49:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 沖縄県 | 旅行/地域

プロフィール

「お気をつけください http://cvw.jp/b/1477514/48618528/
何シテル?   08/24 21:30
こんにちは、にきちです。にきちは、ねぎぼうずのあさたろうから拝借しています。プロフィール画像は、以前シンガポールチャンギ空港で撮ったものです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
納車しました。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
思ったより納車早かった♪
メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
紆余曲折ありましたが、GLBに決めました。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
TNPで運転がたのCー車を探して辿り着きました。足がお気に入り。ディーゼル侮っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation