• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にきちのブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

グランドツーリングハネムーンAct2

グランドツーリングハネムーンAct2こんばんは、Act1からかなり間が空いちゃいましたが、Act2です。GShドナドナした後なので何か切ないです。それにしても、今年は忙しい。。。年末の作業上手く行けば良いんだけど・・・・
私も忘れかけていますが、前日は旭山動物園に行って、ジンギスカン食べて、朝早く起きて美瑛に向かいました。まぁ私は何度も行っていますが、定番青い池。流石に、平日なのでさほど混んでいませんでした。

ママが超期待し過ぎて、思ったより小さくて拍子抜けだったみたいw

もうちょっと晴れてたら、もっと青く見えるかな?

続いて白髭の滝に行って、

望岳台で雪にママがテンション上がってましたw

中々の雪景色です。※10月の話ですw

GShと雪山のコラボ♪

途中、最初で最後、バッテリー満タンになったw

美瑛から次の移動前に、軽食を取ろうと美瑛選果に寄りました。

豆の多さに圧倒される黒豆パンが美味でした!

今夜の宿は十勝川温泉 第一ホテルに。

フロントもハロウィン仕様。しつこいですが、10月ですw

僕らが宿泊したのは豊洲亭。

入り口はカードキーを翳さないと入れません。

部屋の準備が出来るまで、豊洲亭にあるラウンジで待機。

写真集やら、CD等が置いてあります、部屋に持ち込めます。

ご自由に食べて下さいと言うことで、またまたママのテンションアップw

準備が出来て、お部屋はこんな感じ。

十勝川が見えて、素敵♪

室内風呂付き♪

ディナーはビュッフェですが、中々行けました♪

取り合えず、盛ってみました。全種類は多くて無理w

これは、ビュッフェ外で付いてきた料理その1。

その2

スイーツビュッフェも中々バリエーションあります♪これはママチョイス。

外の景色を見ながら、

温泉に浸かりました♪

Act3に続く。。。。 何時になるかなw
Posted at 2016/12/25 19:31:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車旅行 | 旅行/地域
2016年11月04日 イイね!

グランドツーリングハネムーンAct1

グランドツーリングハネムーンAct1こんばんは、久々のGShの登場です、そもそも車撮るの忘れるので、ヴェルにしても車の登場は少ないんですがw今回は、来年車検を迎えるので、どうしようか悩んでいるGShをチョイス♪グランドツーリングセダンで、新婚旅行するので、グランドツーリングハネムーンとてきとーに件名付けちゃいましたwさて、前日はフェリーを降りて実家まで行って一泊。翌日から北海道編のスタートです☆

旭川を目指し、大雨の中、一瞬の晴れまで前の車の水しぶきでレインボーを作った所、ママが激写してくれました♪

お昼に旭川に到着して食べた、私のソウルラーメン蜂屋、やっぱりこの焦がしラードがたまらん。

でママが頼んだ、限定の炙りチャーシュー何とかwww普通にオーダーしていない私の所に持ってきたのは秘密ですw
蜂屋って昔は、ラーメン(醤油)しか無かったと思ったんだけどな~

ホテルに荷物を預けて、行った場所は、旭川と言えば、旭山動物園♪

ちなみに、この日(10/10)は6.6度、北風、小雨でかなり寒~い。

当然、赤くもなる訳です。

気温が低いので、ペンギンは元気いっぱい?

眠そうw

同じポーズ取る不思議。

丁度、御飯タイムで、あまりアクリルの通り道を通ってくれませんでした。

白熊は冬に向けて?活発に動いてました☆

レッサーパンダも元気いっぱいに

遊んでました♪

冬に行った時に、雪の塊と間違えた白フクロウ。ちょっと睨まれている気が。。。

トナカイ?完全にプンプンでしたw

最後はキリンを見て旭山動物園を後にしました。
かなり薄着で来ちゃったので、寒くて文字通り駆け足で見て周りました。
帰りにユニ○ロで、ヒートテックとフリースを買いましたw

体を温めるために、旭川と言えば、北海道で一番美味しいジンギスカン大黒屋。

やはりラックは絶品。ママも大喜びでかぶりついていました♪

今回の北海道旅行は、ママに私の好きな北海道を紹介する内容となっちゃいました☆言わば過去に行った場所の総集編ですwよって、大して面白く無いです♪

翌日に続く。。。
Posted at 2016/11/05 00:51:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車旅行 | 旅行/地域
2014年10月27日 イイね!

久々の遠出帰り道

久々の遠出帰り道こんばんは、北海道遠征帰り道です。今回は特別休暇で2週間も休めたので、北海道を十分満喫する事が出来ました☆実は台風の影響で、本土に戻る日が二日遅れとなったりしています。そして、予約した船が”きそ”から”いしかり”に変更となりました。2年前の遠征もいしかりでした。
前回はこんな感じ。 

私の場合、空>陸って感じではあるのですが、機会があれば海にもスポット当てて行きたいかなと思います。次回はふらのかシルバープリンセスもイイかな♪

乗船待機時にサンセットしていたので、一枚撮ってみました。

いしかり号全景 広角さまさまです☆

大洗までの船旅なら、太陽マーク?でお馴染みさんふらわあ♪

イザ、乗り込みます♪

船の中はこんな感じで、シーズンオフなのか行きと同様、あまり乗用車が居ませんでした。

甲板に出てみました☆

ここには集合したくないものだw

さらば北海道!

船の中です、2012年と被らない様に紹介してみます。これは撮影スポットですね。左横にある制服が着れるみたいです。某家社長さん向けかも☆来年は船で北海道なんてどうでしょう?

今回は初めて船の食事を楽しみます。何時もは節約のため、かーちゃんにお弁当作って貰ってますw

全てビュッフェとなっています。ステーキが一番マシかな~。

汁あり坦々麺ですw¥2,000だとこんなものか。

船で今回初リフト♪

食事後、展望大浴場につかった後、船に掲載されていた日の出時刻をチェック。5時半に目覚ましをセットし就寝。

予定通り起きたが、雨降ってましたw日の出見れず。

朝食も船でとる事にしました♪

朝食もビュッフェです。朝食はまぁまぁ良かった。\1,000也。

海を見ながら。やっぱり天気悪し。

今回も記念にルームキー持ち帰りました♪

さてさて、宮城県に入りました♪

仙台港を出て塩釜にある市場に寄ってみました。

マグロ!

13時には閉まるらしく、私がついたのは11時半で殆どのお店が店じまいをしていました、海鮮丼でリフトでもと思ったのですがw市場では小海老の乾物とワラビ、なめこを買って後にしました。

途中、国見SAで買った牛タンつくね。

安達太良SAで皆さん写真撮っていたので、私も一枚☆この後自宅まで、ノンストップで帰りました。

最終的な走行距離はおー3,000km越え。来年も休み取れたら、北海道に行きたいです♪ 次回は近場です☆
Posted at 2014/10/27 22:03:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車旅行 | 旅行/地域
2014年10月21日 イイね!

なんまら北海道2014 十勝編

なんまら北海道2014 十勝編こんばんは、なんまら北海道最終回です。最終回は十勝(とかち)編です。以前”じゅっしょう”って何?と聞かれた事があったので振り仮名ふっときましたw私個人の北海道がでっかいどう何て呼ばれるのは、十勝の広大な大地なのかなぁ思っています☆この画像はローソンで北海道限定なのかな?芽室のご当地グルメ、コーン炒飯が売っていたので買ってみました☆

何時の間にやら東千歳から帯広まで高速道路が繋がっていました。まずは芽室を目指します。

道東自動車道、中々いい景色を見ることが出来ます☆

芽室にある愛菜屋さん、今回は両親も帯同してきたので、リクエストで立ち寄りました。

某家の奥様もご納得頂けるのではないでしょうか?店名が何ともイイじゃないですか?

愛菜屋さんの近くにある、私のソウルフード、インデアンカレーさん!父が苦手なので今回は見送り、残念。どちみち、時間が早くて開いてないんですが。このカレーはいずれリフトですねw

めむろ窯さん、ここでますやさんのパンを買い(写真が無いのが無念)

帯広のグリーンパークに移動して

池のほとりで鴨を見ながら

食べました☆何気にベストショット?自画自賛失礼しましたw

北海道の銀杏は既に黄色です、既に所々散っちゃっています。

紅葉と白樺のコラボ

一足早く、赤い紅葉頂きました♪

この公園、いたるところにエゾリスが出没します。

これが近くまで寄っても、逃げないんですよwまつぼっくりに夢中になってハッと気がついて逃げていく様が中々良いです。
エゾリスを必死に撮っているのは、私だけで皆さん見慣れているようでした。

やけに気になる車の進入止め?

鳥の○ン?がついていますが、笑顔ってイイね!

これは色塗ったのかな?ハート型っぽい切り株を見て公園を後にしました。ハートフル♪

帯広と言えば、クランベリー☆定番のスイートポテトを購入しました。

お次は白樺並木を見学♪

メタセコイア並木に対抗出来ますかね~

最後のスポットは、ナイタイ高原です。

一番上に行く途中でも、撮影スポットが多いと思います。皆さん立ち寄られていました☆

一面、放牧地なんです。時期か時間か判りませんが、牛も馬も残念ながら近くには居ませんでした。

一番上に来ました、またしてもクラシカルトラクターw


写真にすると、広大さが半減しますので、是非皆さんデッカイドウをリアル体験して下さい♪投げやりでスイマセンw

以上で、北海道編は終了、次回は帰り道編ですw
Posted at 2014/10/21 20:10:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車旅行 | 旅行/地域
2014年10月18日 イイね!

なんまら北海道2014 羊蹄編

なんまら北海道2014 羊蹄編こんばんは、間が空いちゃいましたが、なんまら北海道羊蹄編です。ちなみに羊蹄地方とか市町村はありません。羊蹄山の周りには真狩村、ニセコ町、倶知安町、京極町、喜茂別町あたりでしょうか。個人的には真狩村なイメージです☆この写真はニセコにある道の駅で撮りました☆

途中支笏湖を経由して羊蹄山を目指しました、これはその途中の道ですが、まっすぐ感出ていますかねw

正面が羊蹄山です、私は子供の時からこの車から真正面に見える羊蹄山がお気に入りで、愛車から望む事が出来て感無量です☆

ランチはニセコにあるミルク工房さんに寄りました、牛乳の入れ物が目印です☆

施設内からはナイスな感じで羊蹄山を見ることが出来ます♪

うーんと、これ何だっけw

超クラシカルなトラクターが置いてありました。もちろん某家の社長さんも乗ることが出来ます☆ナンバー隠さなくてイイよねw

施設内レストランで自然食ビュッフェを頂きました。その1

その2

メインの牛肉の何とか。メインを四種類の中から一つ選んで、野菜ビュッフェをするのですが、肉に釣られましたがこれはお勧めしません。あえて厳しく評価しますが、全体的にもっとがんばりましょう。ロケーション素敵なのに勿体無い。

羊蹄山撮影スポットを探して、望羊の丘に来てみました☆逆光のせいか、羊蹄山がうっすら。。。

クッキリ見えていたら最高だったんですが。

私の10-18mmレンズの弱点なのかな?端っこが暗い気が。

夕暮れにあわせて、急いで積丹町の神威岬に行ったのですが、何とゲートが閉まっていましたorz仕方なく、海岸沿いを走っていたら、またしても白レンズのカメラマン発見♪と言うことで撮影したんですが、ちょっと遅かったね~と言われちゃいましたw

GS入れて撮ってみました☆車のナンバー見て茨城から車で来たの!?と驚かれてしまいましたw

神威岬に行けなかった腹いせ?に、小樽に立ち寄って回転寿司を食べて来ましたw

基本2枚注文ですw本マグロの赤身かな?

生ホタテ

ホッキ やっぱり生ですよね、本土では中々拝めないですが、北海道だと回転寿司でも普通です。紫に変色したボイルは苦手w

山わさびやりいか 試しに1枚注文しましたが、大当たり。山わさびといか合います!

最後にニセコ付近の道で肝を冷やしたネタ。覆面はクラウンだけだと思っていましたが、レガの覆面が。私は無知だったので調べたのですが、市販車のレガにはちょんまげが無いそうなので、ご存知ない方は追い抜く前にチェックしてみては如何でしょう♪覆面のナンバー晒したら、おまわりさん来ちゃうかなw

次回に続く。
Posted at 2014/10/18 21:09:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「お気をつけください http://cvw.jp/b/1477514/48618528/
何シテル?   08/24 21:30
こんにちは、にきちです。にきちは、ねぎぼうずのあさたろうから拝借しています。プロフィール画像は、以前シンガポールチャンギ空港で撮ったものです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
納車しました。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
思ったより納車早かった♪
メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
紆余曲折ありましたが、GLBに決めました。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
TNPで運転がたのCー車を探して辿り着きました。足がお気に入り。ディーゼル侮っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation