2014年11月16日
車検を受ける際には、「自動車税納税証明書(継続検査用)」と「使用者の認印」が必要なので、皆さんご注意下さいwww
別に、あたすの生まれて初めての車検(クラウン)の際に、持参漏れした訳では・・・
ゴメンチャイ…¢(-∀-○)
自分がせっかち&勉強不足なのか・・・
ディーラー様のユーザーに対する「念の為に一言」が不足するのか・・・
アタ((ヽ(´Д`;ゞ=ヾ;´Д`)ノ))フタ
しっかし!!
車検入庫時には、問題無く点灯していたフォグランプが不点灯になっていたり、レーダーの電源が入らないまま出庫されたりと、相当、こちらのディーラー様のサービス部門と相性が悪いようなので、サービス担当店舗の変更を考えているところですOrz
(フォグランプはなんだかなんとかってなとこがショートしていたので交換で対応したとのことで、レーダーは配線が漏れていたとかなんとかってな説明でしたがw)
「入庫時、点検時、洗車時、出庫時と、それぞれ違うスタッフが担当することもありますし・・・。」と弁明されましたが、メーカーの看板を掲げている自動車ディーラーとしては、カーショップや、ガソリンスタンドと同程度のサービス技術と意識では困るんですがね(;´Д`)
※あくまでも個人の見解ですが
些細なことに気がついてまでプロのサービスとして料金を対価として得られるのは、自動車ディーラー業界のみならず、どこの業界も当然のことで、「対価は感謝され支払われることに意義がある」ことを最終目標とするべきところ、あまりの忙しさと、業績が給料に直結していないのか否か、あまり重要視されていないのでしょうね・・・
プロとして、一見些細な点検漏れ、結線漏れ等々だとしても、その些細な点を顧客に指摘されるまで気がつかないで、何人ものスタッフもスルーされ、出庫させる体質が恒常化しているということを考えていくと、果たして、ここのお店にブレーキ・アクセル等、車両安全走行上の重要な部分を整備して頂くことに不安を感じますね(。・ω・。)
※考えすぎでしょうかね
《せっかちなかたつむり / 乃木坂46 》
∩(`・ω・´)∩ ワチョーイ!!
Posted at 2014/11/16 19:07:02 | |
トラックバック(0) |
くらうん。 | クルマ